駅のホームに LEDを設置しました。 12V仕様ですが、明る過ぎるので 9V電源を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/45552b29ec7a596fa86f048a84273175.jpg)
2灯タイプの外灯を 2本と 時計。 そして、待合室の照明です。
待合室のLEDは白色なので 電球色っぽくするため、マスキングテープの覆いを用意しました。 透明プラ板で筒を作り、マスキングテープを巻いています。 テープの量で明るさも調節できます。
照明類はネットで、わき役黒ちゃん http://wakiyaku.jp/ で購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/6a322e7180c2a148fd22cdc01c52f989.jpg)
電気配線をベースボードの下に通すのですが、今さら 板厚 17mmに穴を開けるのもイヤなので、ガケの部分まで迂回措置です。
マスキングテープを貼り、ザラつきのある塗料で仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/82310296342d5176577ebc4be3255311.jpg)
今回使った架線柱は TOMIX で、マルチ複線トラス架線柱 と 単線架線柱・鉄骨型 です。 ライトグリーンに塗ってみました。
左上の 2本は 橋梁用として、コンクリートをかさ上げしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/115ebf4c583214c347af4a3c3abec23f.jpg)
橋梁用の架線柱。 仮置き状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/06aa42e4893fe9425b75c212153d8ce6.jpg)
800×450mm の小さなレイアウトですが、意外と手こずってます。
バラストを撒き、架線柱を建て、川を仕上げ ・・・、そして、恐怖の植林作業が待っています。
年内には次のレイアウトを作り始めたいです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/49/45552b29ec7a596fa86f048a84273175.jpg)
2灯タイプの外灯を 2本と 時計。 そして、待合室の照明です。
待合室のLEDは白色なので 電球色っぽくするため、マスキングテープの覆いを用意しました。 透明プラ板で筒を作り、マスキングテープを巻いています。 テープの量で明るさも調節できます。
照明類はネットで、わき役黒ちゃん http://wakiyaku.jp/ で購入しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dd/6a322e7180c2a148fd22cdc01c52f989.jpg)
電気配線をベースボードの下に通すのですが、今さら 板厚 17mmに穴を開けるのもイヤなので、ガケの部分まで迂回措置です。
マスキングテープを貼り、ザラつきのある塗料で仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/82310296342d5176577ebc4be3255311.jpg)
今回使った架線柱は TOMIX で、マルチ複線トラス架線柱 と 単線架線柱・鉄骨型 です。 ライトグリーンに塗ってみました。
左上の 2本は 橋梁用として、コンクリートをかさ上げしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/115ebf4c583214c347af4a3c3abec23f.jpg)
橋梁用の架線柱。 仮置き状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/58/06aa42e4893fe9425b75c212153d8ce6.jpg)
800×450mm の小さなレイアウトですが、意外と手こずってます。
バラストを撒き、架線柱を建て、川を仕上げ ・・・、そして、恐怖の植林作業が待っています。
年内には次のレイアウトを作り始めたいです。。。