KATO ク5000 の積載用カバー付き自動車の カバーを改造しました。
写真の、青い車載貨車は 以前入手しておいたトリコロール色のク5000を 塗装変更したものです。
トリコロールの赤いラインは 筆洗い液で簡単に落とせました。 上部を白く塗り、車載トレーラーにありがちな塗り分けにしました。
参考 : ペアーハンズ トレラーキャリアカー http://pairhands.c.ooco.jp/newpage1.htm#trailera
近年のコンテナ貨車はパステル調の色彩のものが増えましたが、自分好みで塗装変更してみたら、もっと 楽しめるのではないでしょうか。
実車のカラーリングにこだわる必要はないです。 自分の鉄道模型です。
積載車用のカバーは さまざまな大きさの自動車にかぶせて使い回しするため、大きめのサイズで シワシワにして巻きつけていたはずです。
また、日に焼けて シワに沿って褪色していた記憶があります。
製品の、プラスチックのツルリとした質感に馴染めず、ティッシュペーパー を被せることにしました。 水で濡らして貼付け、乾燥後に着色しました。
彩色は EF81のローズピンクに似せています。
ついでに、無蓋車のカバーも ティッシュペーパーを被せてみました( 写真中央 )。
立体感が無くなってしまったので、こちらは失敗です。
つや消し塗料を筆塗りし、なま乾きの状態で筆でこすり、表面をザラつかせました ( 手前の2両 )。 プラスチックの質感が消え、幌シート らしくなりました。
写真中央の トキ25000 はショーティ改造した車です。 積荷のカバーは 使用済みの紅茶のティーバッグの袋です。
使えるものは身近にあります。。。
写真の、青い車載貨車は 以前入手しておいたトリコロール色のク5000を 塗装変更したものです。
トリコロールの赤いラインは 筆洗い液で簡単に落とせました。 上部を白く塗り、車載トレーラーにありがちな塗り分けにしました。
参考 : ペアーハンズ トレラーキャリアカー http://pairhands.c.ooco.jp/newpage1.htm#trailera
近年のコンテナ貨車はパステル調の色彩のものが増えましたが、自分好みで塗装変更してみたら、もっと 楽しめるのではないでしょうか。
実車のカラーリングにこだわる必要はないです。 自分の鉄道模型です。
積載車用のカバーは さまざまな大きさの自動車にかぶせて使い回しするため、大きめのサイズで シワシワにして巻きつけていたはずです。
また、日に焼けて シワに沿って褪色していた記憶があります。
製品の、プラスチックのツルリとした質感に馴染めず、ティッシュペーパー を被せることにしました。 水で濡らして貼付け、乾燥後に着色しました。
彩色は EF81のローズピンクに似せています。
ついでに、無蓋車のカバーも ティッシュペーパーを被せてみました( 写真中央 )。
立体感が無くなってしまったので、こちらは失敗です。
つや消し塗料を筆塗りし、なま乾きの状態で筆でこすり、表面をザラつかせました ( 手前の2両 )。 プラスチックの質感が消え、幌シート らしくなりました。
写真中央の トキ25000 はショーティ改造した車です。 積荷のカバーは 使用済みの紅茶のティーバッグの袋です。
使えるものは身近にあります。。。