TOMYTEC ザ・カーコレクション80 という HOゲージサイズの自動車にヘッドライトを組込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/7a44ea66eff5a98e04b3f9777c5b2767.jpg)
マイナスの精密ドライバーでこじって 前後のバンパーを引き抜くと、上回りと下回りを分離できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/4a0b667de5ed6494c1f7284bd0827b5a.jpg)
さらに、ランプカバーのパーツも引き抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/9baa361bb986d0aa024d0e1997ac2223.jpg)
ダッシュボード下と床に、コードの通る穴をあけました。 それと、光漏れにボンネット裏に銀色テープを貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/c0d6be25982f0f3f4803059c86d9234a.jpg)
家にあったチップLEDは 0805という規格のもので、2×1.25mmのサイズでした。 抵抗が付いているので12V仕様ですが、3Vから点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/c7a17b984ce5a6af87df07c158cab60c.jpg)
ピンバイスで1.5mmの穴を開けました。 0.5mmの厚口両面テープでコードを貼り、LEDの位置を固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/0438670e0080fd96c7c283d2523af3a4.jpg)
同様の方法で、スカイライン ハッチバック ( 写真中央 ) にも LEDを組込みました。
赤いLEDを使えば尾灯も点灯できますが、費用対効果を考え、今回はパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/3f254fbb60ef500fe95d48b57bdf3545.jpg)
TOMYTEC の路線バスを入手しました。 上越新幹線の上毛高原駅と 猿ヶ京温泉 を結ぶバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/4f5eda7c267b8ec28aa54e910e953882.jpg)
ヘッドライトはスカイラインと同様で、透明プラのカバーの内側に 銀色のプラ板が入ってます。 この銀色に穴を開ければ良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/16b117548826d05264c28e1e5817e274.jpg)
何とかして床板を外すと、ランプカバーの透明プラを外せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/9d2904be11f759ceccfe3969072ac2db.jpg)
1.5mmくらいの穴をあけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/edc75494fe3bb426df1041a8d28a2099.jpg)
プラ板にLEDを固定した後、申し訳け程度に 遮光テープを張り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/98c49fad22e146cd3ae36824600345f8.jpg)
組んでみると、まあまあです。 電圧を上げると光モレが発生しますが、車幅灯が点灯している様に見えなくもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/4424d7cbf14289790e9b9bf654ca60bd.jpg)
こちらは ワンマイル の観光バスです。 金属製ですが、要所にプラ材が組み込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/d35193ec2e677c012492376a2519d141.jpg)
アップで見ると、ヘッドライトとブレーキランプの部分に穴があいています。 床板はプラスドライバー1本で簡単に外せます。
これは やるしかないです。 LED発注ののち、優先順位
です。。。
関連記事
DD53 電飾化
ヘッドライト 組込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/7a44ea66eff5a98e04b3f9777c5b2767.jpg)
マイナスの精密ドライバーでこじって 前後のバンパーを引き抜くと、上回りと下回りを分離できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/4a0b667de5ed6494c1f7284bd0827b5a.jpg)
さらに、ランプカバーのパーツも引き抜けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/23/9baa361bb986d0aa024d0e1997ac2223.jpg)
ダッシュボード下と床に、コードの通る穴をあけました。 それと、光漏れにボンネット裏に銀色テープを貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/c0d6be25982f0f3f4803059c86d9234a.jpg)
家にあったチップLEDは 0805という規格のもので、2×1.25mmのサイズでした。 抵抗が付いているので12V仕様ですが、3Vから点灯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c1/c7a17b984ce5a6af87df07c158cab60c.jpg)
ピンバイスで1.5mmの穴を開けました。 0.5mmの厚口両面テープでコードを貼り、LEDの位置を固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/04/0438670e0080fd96c7c283d2523af3a4.jpg)
同様の方法で、スカイライン ハッチバック ( 写真中央 ) にも LEDを組込みました。
赤いLEDを使えば尾灯も点灯できますが、費用対効果を考え、今回はパスします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/3f254fbb60ef500fe95d48b57bdf3545.jpg)
TOMYTEC の路線バスを入手しました。 上越新幹線の上毛高原駅と 猿ヶ京温泉 を結ぶバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/4f5eda7c267b8ec28aa54e910e953882.jpg)
ヘッドライトはスカイラインと同様で、透明プラのカバーの内側に 銀色のプラ板が入ってます。 この銀色に穴を開ければ良いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/16b117548826d05264c28e1e5817e274.jpg)
何とかして床板を外すと、ランプカバーの透明プラを外せました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/9d2904be11f759ceccfe3969072ac2db.jpg)
1.5mmくらいの穴をあけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/edc75494fe3bb426df1041a8d28a2099.jpg)
プラ板にLEDを固定した後、申し訳け程度に 遮光テープを張り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/98c49fad22e146cd3ae36824600345f8.jpg)
組んでみると、まあまあです。 電圧を上げると光モレが発生しますが、車幅灯が点灯している様に見えなくもありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/4424d7cbf14289790e9b9bf654ca60bd.jpg)
こちらは ワンマイル の観光バスです。 金属製ですが、要所にプラ材が組み込んであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/d35193ec2e677c012492376a2519d141.jpg)
アップで見ると、ヘッドライトとブレーキランプの部分に穴があいています。 床板はプラスドライバー1本で簡単に外せます。
これは やるしかないです。 LED発注ののち、優先順位
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
関連記事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)