或るプロジェクトによる HOゲージ 鉱山模型制作 の続編です。 事務所の塗装変更を行いました。 それと同時に、室内灯を設置しました。
室内灯はHOゲージ車両用のLEDを使用し、光源が見えない様に 半透明の樹脂板で覆っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/0266ef846d66a34d7de6482c966422e8.jpg)
経験豊富なモデラーさんによる レンガ書庫 の建物も出来上がって来ましたので、同氏制作の事務所と並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/0e5331f1dd17edd38e854e4991c4be41.jpg)
先日、改装工事中の建物を見学させて頂く機会を得ました。 現場監督さんのお話しも伺うことができました。
窓は内側に開く鉄の扉になっています。 つまり、防火仕様です。 壁の厚さは50cm位ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/f118c0b15e228d2b97035a7e47149be7.jpg)
上記の理由により、こちらの建物には 室内灯は設置しないことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/a9334604f4a5ca574048ec164313c78a.jpg)
ジオラマを設置するガラスケースの下に置く 木枠 が仕上がって来ました。 ガラスケースの足を隠す為のものです。
同級生の家具店に図面を渡して作ってもらいました。 仕上がりの板厚は23mmです。
奥側の板は 4本のビスで付け外し出来ます。 ビスの頭は ベージュ色の樹脂キャップで隠れます。
ガラスケースとの位置合わせのため、足の部分に切欠きを施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/ca27a61037d60a51731140c3548bcb95.jpg)
フロント側に銘板を設置するのですが、在り来たりでは 私らしく無いので、写真パネルをはめ込んでもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/cbb2c7893747a7abf11e39bf3e39488f.jpg)
木枠の内側から、盤面を入れ替えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/b7d43744fc4bc35d5c34d920b0f325cd.jpg)
操作盤を準備しました。 電源タップとパワーパックの間に 人感センサー を入れ、人が居る時だけ列車が走るようにします。。。
過去記事の閲覧は「カテゴリー分類」
鉄道模型 HOジオラマ から、集約してご覧になれます。
室内灯はHOゲージ車両用のLEDを使用し、光源が見えない様に 半透明の樹脂板で覆っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/0266ef846d66a34d7de6482c966422e8.jpg)
経験豊富なモデラーさんによる レンガ書庫 の建物も出来上がって来ましたので、同氏制作の事務所と並べてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/0e5331f1dd17edd38e854e4991c4be41.jpg)
先日、改装工事中の建物を見学させて頂く機会を得ました。 現場監督さんのお話しも伺うことができました。
窓は内側に開く鉄の扉になっています。 つまり、防火仕様です。 壁の厚さは50cm位ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f2/f118c0b15e228d2b97035a7e47149be7.jpg)
上記の理由により、こちらの建物には 室内灯は設置しないことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/a9334604f4a5ca574048ec164313c78a.jpg)
ジオラマを設置するガラスケースの下に置く 木枠 が仕上がって来ました。 ガラスケースの足を隠す為のものです。
同級生の家具店に図面を渡して作ってもらいました。 仕上がりの板厚は23mmです。
奥側の板は 4本のビスで付け外し出来ます。 ビスの頭は ベージュ色の樹脂キャップで隠れます。
ガラスケースとの位置合わせのため、足の部分に切欠きを施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/ca27a61037d60a51731140c3548bcb95.jpg)
フロント側に銘板を設置するのですが、在り来たりでは 私らしく無いので、写真パネルをはめ込んでもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fb/cbb2c7893747a7abf11e39bf3e39488f.jpg)
木枠の内側から、盤面を入れ替えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/b7d43744fc4bc35d5c34d920b0f325cd.jpg)
操作盤を準備しました。 電源タップとパワーパックの間に 人感センサー を入れ、人が居る時だけ列車が走るようにします。。。
過去記事の閲覧は「カテゴリー分類」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)