ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

軽便鉄道ガイドブック

2011-12-08 23:36:00 | ローカル鉄道写真
 新井清彦 著  軽便探訪 ( 株式会社 機芸出版社 刊 ) 6190円+消費税

 表紙写真は、上段 ・ 日本硫黄 沼尻鉄道、 下段 ・ 静岡鉄道 駿遠線
 収蔵路線は、住友金属鉱山 別子鉱業所専用鉄道神岡鉄道頸城鉄道 などなど。

 豊富な写真と解説文。 駅構内の線路配線図に、尺度1/80 の車輌イラストなど、内容も充実しています。 
 鉄道模型制作の参考書として出版されていますが、ナロー鉄道ファンにも紹介したい一冊です。。。




 河田耕一 著  シーナリィ ガイド ( 株式会社 機芸出版社 刊 ) 初版 1974年
 
 鉄道模型のガイドブックとして 30年前に購入したものです。 鉄道を取り巻くさまざまなストラクチャーを 実景写真を使って紹介しています。 
 トンネルポータル、こ線橋、機関区、鉱石ホッパー、防雪設備、スイッチバック駅など、テーマに沿って解説しています。
 収蔵路線は、釜石線 陸中大橋神岡鉄道布原信号所 など多数。

 神岡鉄道の項では、幻の大鉄橋の写真が掲載されています。。。




 チャールズ S.スモール 著  夕日に映える鉄道 ( 株式会社 機芸出版社 刊 ) 3835円+消費税

 収蔵国は、スペインギリシャ台湾東ドイツモザンビーク 等。 鉱山のナローゲージ鉄道などが多く紹介されています。 鉱業所構内の線路配置図や 鉄道路線図のイラストが多く掲載されています。
 ちょっと 上級者向きかと思います。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日 ( げんじつ )

2011-12-07 22:30:00 | 風景写真 ・ フォトテク
 通勤の途中、東の空に 幻日 ( げんじつ ) を見つけました。

 これからの季節は、幻日彩雲環天頂(かんてんちょう)アーク などを見かけるようになります。




 自然界に存在するさまざまな色彩を紹介した書籍があります。
 「 空の色と光の図鑑 」 ( 株式会社 草思社 ) 2900円

 虹、蜃気楼、ブロッケン現象、彩雲、環天頂アーク、オーロラなどのメカニズムを解説しています。 風景写真を志す人向けの、良い参考書になります。


 気象庁発表の 気象情報 ( アメダス ) が参考になります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャッター通り商店街

2011-12-06 23:45:00 | その他 もろもろ
 12月5日(月)の夜、演劇 『 シャッター通り商店街 』 を観に出掛けました。 於.前橋市民文化会館。
 劇団名は 青年劇場。 全国を公演して回り、この日が千秋楽です。 なぜ 前橋で千秋楽なのか? 実はこの物語の執筆のため、前橋を取材していたとのこと。 つまり、前橋市がモデルになっています。
 大型ショッピングセンターの進出によって 商店街の空洞化に拍車がかかり、さらには 前橋駅に隣接する有名百貨店まで撤退してしまう始末。 人ごとの様な市の行政のいい加減さには私も腹を立てていました。 物語では、そこまでの指摘はしていませんが・・・。 




 で、2時間半の公演中、私が気になっていた事が 2つありました。
  ・ どうしたら シャッター通り商店街を再生できるのか? そのメッセージは?
  ・ 役者さんたちが演じるキャラクターについて。
 
 前者については
  ・ 商品知識の豊富さを武器に、客との信頼関係を築く。
  ・ 行政が提唱する 数々の補助金制度を 多く活用する。
  ・ ミニコミ誌や共通ポイントカード、イベントなどで 連携をとる。
    というものでした。

 後者についてですが、冷めた性格の私には なかなか 物語に入り込むことができませんでした。 ただ、このキャラクターに似た人って、自分の近くにいるなぁ・・・とか、こんなウザイ奴が身の回りに居たら嫌だなあ・・・とか思っていました。
 その中の一人で、
    朗らかに 軽やかに、物事を難しく考えず、だからって 投げやりな生き方をしているわけではない。 与えられた運命の中で、自分らしく生きていく。
  そんな配役が目に止まりました。 

 わたしも、そんな風に 自分を演じていけたらと。
 朗らかに 軽やかに、歩んでいけたなら ・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コノドント館

2011-12-02 23:14:21 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 みどり市 大間々町にある、大間々博物館 ( コノドント館 ) です。

 なぜかここに、165系電車 の運転席があります。




 ブレーキレバーの位置に応じて ブレーキ制御ランプが点滅します。 前照燈も点きました。




 座った感触も上々です♪





 レアな 仕業票 を発見!! ◆9727M◆9734M です!
 727M列車として水上駅まで定期運行。 そこからさらに期日限定の ◆9727Mとして 越後湯沢駅まで運行。 スキー客がメインになるので 岩原スキー場前駅にも停車します。
 山男列車 165系 らしい仕業です。 いや、これは 115系 用の仕業票では・・・?




 2階では、わたらせ渓谷鐵道の 文化遺産を紹介するビデオが流れていました。




 コノドント館は 大間々町周辺の 地学・生物・文化 を展示しています。




 商家の帳場を再現。 群馬県らしく、棚の上には 縁起だるまが・・・。
 古風な木造建築好きの方には 萌え~ なセットですねー。




 時代劇でしか見たことがないような 歴代の消防グッズ。




 見たこともないのに なぜか懐かしい・・・。 昭和の空気どころか、江戸時代からの空気がただよっていました。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする