古典落語の「干物箱」はいろいろな名人が演じているが我輩が知っているのは、故・古今亭志ん朝師のやつ。
道楽息子が郭に遊びに行くのに、もの真似上手の悪友に自分の真似をさせてアリバイ作りをする滑稽話で、タイトルのユエンは次の様な会話から。
おとっつぁん 「おい、この間もらった干物はどこやったんだ、ねずみにかじられるといけねぇから」
替え玉のぜんこう 「おとっつぁん、それなら干物箱に入れときました。」
おとっつぁん 「そんなもん、うちにあったっけ~?、ちょっとそっちに行くぞ」
替え玉のぜんこう 「まずい!」
おとっつぁん 「なんか言ったか?」 替え玉のぜんこう 「いえ何も...」
てな会話の後に替え玉がばれ、財布を忘れた道楽息子が家に取りに帰りアウト。
土曜の朝、ゴマ鯖¥300で2本、真鱈¥200で2本を求めて干物にチャレンジ。
作り方はいたって簡単で、三枚におろしたのを塩で30分、醤油1:酒2のたれに30分着けて、約半日日当たりで干す、これだけ。
鯖は血合い骨を刺抜きで抜くのと、思い切って塩を水洗いして落とすのが味噌といえば味噌。
これは適当なサイズに切って根深葱と交互に串刺しにすると風情が出て一層旨い(と思う)。
干物は鮮度を維持するのに最高の手段で物によっては刺身より旨い。
今回初の真鱈は楽しみだ。
で、下は早朝特別に¥900で求めた鯖、もちろん〆て食するため。
,
,
,
,
,
,
三枚におろしたのに塩をがんがん振って冷蔵庫で2時間、塩を洗い落として酢に漬けて5時間、皮を手で引き血合い骨を丁寧に抜いて、最後の様な刺身状態で完成。
山葵と醤油が最高に合う。
このレア具合は慣れない人が食すと当たるかも知れない、でも、体を壊してでも食べる価値有り。
魚の中で最も旨いのはと聞かれたら、迷わず「鯖」と答えるだろう、で、最も不味いのはと聞かれたら、「鮮度の落ちた鯖」
「LOST]もとうとうシーズン5に突入。ところがこれは新作で¥400/巻もするので3巻で打ち止めにした。
思えば1/10にシーズン2のVol5から再会し、シーズン2-8巻(16話)、シーズン3-12巻(24話)、シーズン4-7巻(14話)、合計54話(計41時間)。
新作(シーズン5)に突入してようやく憑き物が落ちた。
このシリーズの”落ち”はいずれ明らかになると思うが、「禁断の惑星」と「神々の指紋(グラハム・ハンコック)」のチャンポンと予想する。
さて「なぎらけんいち」のBESTアルバム「中毒」、これは前編パロディで楽しいアルバム。
「Cruel_Batle.mp3」をダウンロード
これは、「悲惨な戦い」で、PPMのヒット「悲惨な戦争」のタイトルがパロディ。
でもこちらの方が圧倒的に面白い。(これが彼のBESTヒットらしい)
「love_you.mp3」をダウンロード
東京ロスプリモスの大ヒット「ラブユー東京」をパロッて「ラブユー東京スポーツ」。
帰宅途中のサラリーマンの生態をつづった可笑しくも悲しい曲。
「YASUOSAN.mp3」をダウンロード
こちらは、中身が古典落語の「巌流島」を現代風に置き換えたものらしい。
(と言うのも、オリジナルとばかり思っていたが、この話と酷似したのが新作落語として掛かっていたので。)
それぞれが全編紹介したいが、、、、
ちなみに、このアルバムは5年程前に知人から紹介されて以来何回も聞いている、そして毎度クスクス笑ってしまう。
アルバムの最後の曲は有名な「いっぽんでもニンジン」で、この曲は「泳げタイヤキ君」の裏面だったらしい。
T屋さんの旧作100円につられて「LOST」シーズン2の第6巻から再開。
約3年前に新作故に借りるのが困難なのと、ご都合主義的に物語が展開されるのに辟易して中断。
つまり3年ぶりに復活した訳で、ものの見事にはまってしまった。 I fell in "LOST".
この物語はシドニー発の旅客機がとある島に墜落して、そこからのサバイバルやら脱出がテーマなのだが、米国ドラマの常で登場人物の背景が実に凝っている。
古き名作「グランド・ホテル」と「砂漠のフェニックス」と「プリズナーNO6」とこれも古き名作「禁断の惑星」を混ぜた様な話か。(言ってる方も聞いてる方も訳分からんのではと思うも.....暇なら下のURLをクリック)
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=323128#2
伏線いっぱい、SFチックで、実に面白い。しかも旧作なのでレンタルの取り合いも無い。
ちなみに1月10日にシーズン2の第6巻に手をつけてから1週間後の18日にはシーズン3(22話)終了。
もはや立派な「中毒」だ。
ところで次の機会には「なぎら健一」氏のアルバム「中毒」を紹介したい。
こちらはパロディ満載のコミックソング。
一昨日、表題の再放送ドラマを見た。おおよそのコロンボシリーズは見たことがあったのだが、このエピソードは初物。
何といっても「レナード・ニモイ」氏がゲストなんで待ち焦がれた番組でもあった。
ちょうど正月映画で「スター・トレック」を取り上げて多いに満足したことを記したが、同じ動機で今回も記す。
若きレナード・ニモイ、この当時はTVシリーズで人気を博した頃だと思うが、右目のはじを吊り上げる副長スポックを彷彿させる演技で、古きトレッキーにはたまらんかった。これで声優が久松保夫氏なら言うこと無しだったが。
内容もコロンボが珍しく興奮してトドのつまりまで悔しがる、貴重な一作。
さてニモイ氏はウイリアム・シャトナーと一緒にナポレオン・ソロにもゲスト出演していた記憶がある。また若きウイリアム・シャトナーは「ニュールンベルグ裁判=名作」や古きTVシリーズ「トゥワイライト・ゾーン(主なのは2万フィートの戦慄)」の出演で本ブログ人にはなじみである。
そうそう、老いたシャトナー氏が晩年のコロンボシリーズで娘の恋人を殺人する役で出演している。
最後にエピソードをウィキペディアから引用。
全米屈指の名医ハイデマン博士の心臓手術に、「溶ける糸」を使用し、事故に見せかけて数週間後に絶命させる計画だった。さらに計画に気づいた看護婦シャロンを撲殺、その罪を着せようと彼女の元恋人に麻薬を注射し階段から転落させた(死亡したかは不明)。
子供の頃はお正月と言えば、かすかながら父親に映画館に連れて行ってもらった記憶がある。
たぶん父も自分が見たかったもしれない、でも、昔はお正月は映画というのが定番だった様な気がする。
少なくとも色のついた大画面などは家庭内では望むべくもなかったから。
さて、暮れから正月に掛けて3本のDVDを借りて見た。
一番の収穫はスター・トレック。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=329887#2
レナード・ニモイがスポック役で出演し、最後にジェリー・ゴールド・スミスのお馴染みのテーマソングが流れ、もうそれだけで大満足。
若きカーク、マッコイ(ボーンズ)、カトー(スール)、ウフーラ、スコット等々わくわくしてしまう。
ストーリはタイム・パラドックスを無視したタイム・スリップ物で少々文句を言いたいが、まぁ我慢しよう。
2本目は「天使と悪魔」 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=332388
科学者が謎解きをするのは多いに結構ながらアクションは止めて欲しい、1作目ほどは面白くなかった。
3本目は「紀元1年が、、」 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=334863#2
面白かったけど、旧約聖書のパロディとしてもっと突っ込んでくれたら、などと少々不満。
エデンの園→カインとアベル→アブラハム1族との遭遇→ソドムとここまでは結構楽しめたのに、ここからが少しトーンダウンして並のドタバタになってしまった。 まぁ久々のお馬鹿コメディでそこそこ楽しめました。
正月3日の神社。
元日の夜に行けば甘酒を振舞う、とのこと。