本日は天気予報が良いのと昨日お客さんの許可を撮ったので休みを取って丹沢に上った。
正確には大倉尾根(馬鹿尾根)ルートで塔ノ岳をめざしたが、久々(約7年振り)なのと加齢による体力減退で、登頂に要した時間5時間30分。
(内15分位は途中での昼食タイム)
なお過去2回の例では概ね4時間で登頂して、丹沢山とか鍋割山とかに足の延ばしたりして、キツイ登頂ではあったが4時間で概ね標準。
今回は登頂開始1時間位で足がツってしまい、引き返すかどうか悩んだ末にごまかしごまかし何とか登頂、帰りもゆっくり下山。
そもそも給水で500cc位のペット茶をかったつもりが何と1000CCを2本を買ってしまい、それ以外にも500CCペット水2本、結局は1Lのお茶と500ccの水しか消費しなかったので、荷が重すぎた。
それに先週のリベンジを兼ねてOlympusPenを同行、これも結構重い。
とにもかくにも登頂成功。
天候は予報に裏切られた感じながら雨には降られなかった。
2015年11月の記事 (塔ノ岳⇒鍋割山)
2014年10月の記事 (塔ノ岳⇒丹沢山)
PS: 翌朝は猛烈な筋肉痛、両方の腿と脹脛で早速ヒラメ張り。
先日の丹沢行、実はこの8日から予定していたのを悪天候の予想から繰り上げ実施したもの。
計画では、8日頃から一泊で[大倉~塔の岳~丹沢山(泊) ~蛭が岳~大倉(帰着)]などと目論んでいたのだが、この計画は取敢えず延期、先ずは未踏の鍋割山に行った次第。
さて大倉~塔の岳はガイドによれば約220分(3時間40分)なので、休憩を挟んだら4時間位というのはまぁ普通だと思う。
先日の登りでは結構キツイ思いをして、こんなのに(本物の爺や婆に)がんがん追い抜かれてホウホウの体で到着、で、昨年のデータと比較してみたらたかだか3分位の遅れでしかなかった。
GPSの測定ノイズだか誤差だかで相当ギクシャクしたグラフながら概ね似た様な線で推移しているので、これが実力(機械の性能と登山能力において)だと思う。
それにしてもこのコースを歩く人々は平日にも関わらずに老若男女タフなのが多くて、それだけ玄人筋に人気があるということか。
なおこのコース(大倉~塔の岳)は通称「馬鹿尾根」と言われるぐらいキツイが人気の高い様で、当方もこれで3回目、何となく取り付かれてしまっている。
カメラ
さて今回の山歩きでは愛機のオリンパスペンを持参したが、いざ撮影しようとしたら電池切れでオジャン、結局全部スマホのカメラで済ませた。結構スマホのカメラと言うのは面倒、といのはグローブをはめた手では操作が出来ないためこれを外したりスマホを持ち替えたりと、と言っても背に腹は変えられずにそこそこの枚数を確保した。
実は前夜わざわざ充電して換装したのがアダになった様で、実は充電されていなかったカラの電池にわざわざ換装。
さらに(いつもは持って行かない)望遠ズームまで持っていって準備万端のつもりだったのに嗚呼~と頂上でため息。
次はもう少し真面目に”撮影”というのを考えよう。
鍋割山について
実はこの山に着いた時は曇天でまったく回りの風景が見えず、"鍋焼きうどん"位しか話題を提供出来なかった。
しかしながらこの山頂、平日なのにびっくりするぐらいの人で込み合っていたこと、それから例の鍋焼きうどんがすごい人気だったことは付け加えて置きたいと思う。
犬を連れたアメリカのおばさん達のグループがこの鍋焼きうどんをキャンキャンいいいながら食べていた。どこの国でもおばさん達は固まると五月蠅い存在で、言葉がわからんと余計。
この山の人気は何らかの理由があるんだろうから天候の良い時にもう一度確かめたいと思う。
蛭が岳
ここに登るのが悲願となっている、と言うのも日帰り登山では難しくどうしても塔の岳か丹沢山での一泊が必要となり、簡単に思いついて行くことが出来ないからである。
一泊となれば防寒装備や着替えや携行食品に加え体調を整えておくことも、さらには山小屋の作法も調べておくこと等々も必要だろうし。
実は11/8から蛭が岳を目指して予定を組んでいたのだが天候不順の予想で前述の様に無期延期、そんなこんなでこの山への期待はますます膨らみつつある。
なんと今年初の山歩き。
やはり丹沢、ここが交通アクセスやら苦労と達成感等々でここら界隈では一番のお気に入り。
総歩行距離は17.5Km、標高差1200m、総時間約8.5時間。
結構大変で、いつ”引き返そう”かそればかり考えて頂上に行ってしまった、まぁ今年初めてなのでしょうが無いか。
(下のグラフはアンドロイド・アプリの出力を適当に自作ソフトで処理したもの)
天気は上々と思っていたら、頂上でおにぎり食っている間にガスに包まれて、あとは曇天。
今回は”塔の岳”から”鍋割山”に縦走、そこから大倉(出発点)に下山。
この鍋割山、山頂はどうって事無いのだが、鍋割り山荘の鍋焼きうどんが有名なので試してみた。
ともかく旨い、と言うか頂上ではそこそこ空腹で寒くて体力を使い切っているから、熱いうどんはどんな味付けでも旨い。
実際、味も具もうどんも大したこと無いが、ボリューム満点なのでここならではの価値は大有り。
紅葉はそこそこ、でもびっくりする程では無かった。
【↓動画:クリックすると再生画面に】
←クリックすると動画再生
来るべき蛭ガ岳に備えて、大倉尾根~塔ノ岳~丹沢山と偵察登山を予定したが、塔ノ岳山頂の天候不順(霧と小雨)で断念。
思えば昨年9月下旬に表尾根縦走以来の丹沢。
今回分かったのは、蛭ガ岳は日帰り登山が無理で丹沢山当たりの山小屋に泊まらなければ実現不可能と言うこと。でもそれはそれで綺麗な星空を満喫出来そうなので良いかもしれない。
さて、この大倉尾根のルートはバカ尾根と呼ばれているらしく、キツい登りが4時間も続くが、人気のルートらしく結構なにぎわいではあった。
,
,
,
,
,
,
,
で、このガスは頂上でも同じ、小雨に降られて外はビョヌレ、中は雨具と汗でビショビショ。
そして景色はこの通り。
ここから2時間歩いて丹沢山に行くは勇気は無い。
,
,
,
帰りのバス停ではこの通りの混雑、そして天気もそこそこ良い。
,
,
,
,,
スマホのアプリで採取したログ。,
,
,
,
,秋にでもなったら天気を見て再チャレンジ。
そうそう今回は、オリンパスペンは連れて行ったけれども一度も使用せずにすべてスマホ写真。
8月2日(土)、これで通算3回目の金峰山。
この山は最後の一時間の歩き心地が最高、何と言っても降った雨を太平洋と日本海に分ける尾根(分水嶺)をヒタヒタと歩くだいご味、ともかく大好き。
・みずがき山荘06:30 ~富士見平小屋07:12着~大日岩08:35~砂払いの頭09:37~山頂10:40
・山頂11:00発~富士見平小屋14:00 ~下山完了14:50
・標高差: 1071m 所用時間 04:09:49 歩行距離 5,703m(登り)
登頂開始から4時間10分で頂上到達は上出来。
,
</object>
YouTube: 金峰山20140802aa
しかし、不思議なことに先週の石老山(標高差400m)の方がきつかった。
本日、知り合いと石老山をトレッキング。
結論から言えば”ハイキングコース”と言うのは真っ赤なウソ、険しい登りで息は上がるは、帰路では足がつりそうになるはで散々な思いで下山。
まぁ今年初めての山歩きなので体が言うことを聞かなかったと言うのが正解かも。
天気は良好ながら見通しはあまり良くなかった。
が、山道は結構な雰囲気で、ここは頂上の景色よりも道中に価値があり。
近場での山として秋(晩秋)にもまた行きたい、そんな所。
,
,
標高差 443.0[m]、所用時間02:24:50(休憩込み)、歩行距離2,372 [m]
スマホのアプリ[山旅ロガー]で採取したデータを自作アプリで処理したグラフ。(改良の余地多いに有り)
,
,
</object>
YouTube: 石老山20140726
山歩きをした時に経過時間やら標高を記録にとる、こんな機能のスマホ・アプリが「山旅ロガー」。なかなかの優れもので、一番問題となるバッテリ消費を上手い具合に抑えている。
欠点は有償版でないと満足なエクスポートが出来ないこと。
今回、ちょうどoffice2007に頭を順応させようとしていたので、GPXファイルのCSV化(自作ソフト)と併せて完了。
9月10日に登った「金峰山」の登りと下りのグラフ。
,
,
,
,
,
,
,
,
,
下りの山頂から大倉バス停まで標高差1200m、これをひたすら下る。
この逆、つまり大倉バス停->山頂は、富士山よりきついそうな。
今度試してみようかと。
(距離は登り7.5km、下り6.5Km、如何にきついか)
,
,
PCでデータ処理が出来ると保存が楽なので、これはなかなか役に立ちそうな自作ソフト。