すっかりルーティンなので写真を撮る事すら忘れてしまいがちなMチン(ミニチンゲンサイ)定植と
播種を2トレイずつ行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/001bf3f8e80f693cb0dd788a3e1daaa9.jpg?1682066033)
例によって一番奥が本日播種の2トレイです。先週播種分(真ん中の2トレイ)はきれいに生え揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/38fe941812df74e44be7763d48243985.jpg?1682066042)
ラジオで午後は北風がやや強く吹くでしょうと言うから注ぎ口がワイドオープンなバケツやジョーロは避難
させ、移動できない受水槽には蓋をしておきました。土埃が入り込むのを防ぐためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/30a19dd586a1f4234c22b96ae338c530.jpg?1682066052)
一昨日施肥耕転を済ませた果菜類の畝の整地やマルチ張りを進めるつもりでしたが、農道の雑草が気になって
一気に除草しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/a039d12a07200fc2cda9bb67a67665ad.jpg?1682066068)
整地やマルチ張りの前に畝割をしなければなりませんが、その目印となる竹杭を打ち込むのに雑草の荒地では
作業にならなかったせいもあります。竹杭は畝と通路を仕切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/ff30eb94532b4461d0627f99472d034e.jpg?1682066111)
結局整地はほとんどできませんでしたが、この先は5月頭までに終わらせればいい仕事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/5758f8b29c37069782bf1259b5a19504.jpg?1682066121)
2年連続で大失敗のスナップエンドウが採れ始めました。採れ始めれば8キロくらいずつ取れていたのが
今日の初物は800グラム。それでも120グラム入りで6袋調製できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/2a09496637468a8b8f53c171619e9e1a.jpg?1682066077)
播種を2トレイずつ行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/001bf3f8e80f693cb0dd788a3e1daaa9.jpg?1682066033)
例によって一番奥が本日播種の2トレイです。先週播種分(真ん中の2トレイ)はきれいに生え揃っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/69/38fe941812df74e44be7763d48243985.jpg?1682066042)
ラジオで午後は北風がやや強く吹くでしょうと言うから注ぎ口がワイドオープンなバケツやジョーロは避難
させ、移動できない受水槽には蓋をしておきました。土埃が入り込むのを防ぐためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/30a19dd586a1f4234c22b96ae338c530.jpg?1682066052)
一昨日施肥耕転を済ませた果菜類の畝の整地やマルチ張りを進めるつもりでしたが、農道の雑草が気になって
一気に除草しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/a039d12a07200fc2cda9bb67a67665ad.jpg?1682066068)
整地やマルチ張りの前に畝割をしなければなりませんが、その目印となる竹杭を打ち込むのに雑草の荒地では
作業にならなかったせいもあります。竹杭は畝と通路を仕切っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/ff30eb94532b4461d0627f99472d034e.jpg?1682066111)
結局整地はほとんどできませんでしたが、この先は5月頭までに終わらせればいい仕事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1e/5758f8b29c37069782bf1259b5a19504.jpg?1682066121)
2年連続で大失敗のスナップエンドウが採れ始めました。採れ始めれば8キロくらいずつ取れていたのが
今日の初物は800グラム。それでも120グラム入りで6袋調製できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/2a09496637468a8b8f53c171619e9e1a.jpg?1682066077)
昔、長老が農業は難しいと言ったことを思い出しました。
うまく行ったときは、みんながうまく行っていて、野菜の値段が下がり儲けが薄いと。農業で儲けるのは、みんなが失敗して、自分だけがうまく行った時だと言ったことが印象的でした。
家の隣で、サトイモを作っていたおばあちゃんが、日照りの年に30ほどしか育たなかった里芋を掘っていたので、どうするのですかと尋ねたら、みんなが失敗したのでこんな物でも高値で売れるから不思議だと笑っていました。
畑作業も野菜の収量も天候に大きく左右されるのが、農業だと思います。
相変わらず広大な畑、綺麗にされてますね~♪
沢山の種蒔きに育苗~これから暑くなるので苗の管理も大変でしょう~頑張って下さいね!!
だから同じものを作っていると貧乏から抜け出せないので
変わったものを作ります。すると、目新しいので怪し
まれてなかなか売れません。それでも1年、2年と辛抱
しているとやがて動くようになります。すると3年目、
今まで見向きもしなかった生産者が同じものをマネを
して作り出し結局おいしいところを独り占めできなく
なります。因果な商売だと思います。
畑は雑草を生やすとろくなことにならない事が分かり
ましたので、できるだけ抜くように心がけるか、防草
シートを使って防ぐようにしています。
暑くなると苗の管理は難しくなりますが、人間も植物
も同じなので、多少でも人間が涼しかろうと思える
ようにしてやると期待以上に植物も頑張ってくれる
ような気がしています。