なすの樹がだいぶくたびれて来ました。肥大のスピードが落ち収量も減少しています。葉数もめっきり減りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/febb3a293e90ab6aeda12977105905b8.jpg?1726131901 )
ピーマンは一見元気ですがちょっと触れただけで枝が折れ葉がポロリと落ちます。新規の花の数も減っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/2bd4e004534c439d71f6b21ee64c78dc.jpg?1726131911 )
極端なのがこのニューエースという品種。骨皮筋衛門になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/5e76c3c49186ac87c1ddeeca0b7bc23a.jpg?1726131930 )
ピーマンの収穫総量が初めて500個を下回りました。顕著な現象は右下のニューエース。50個程度の収穫です。実も小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/8f7339f11fa5f27a4d8beb2c99fcc496.jpg?1726131990 )
なすは昨年も9月はもう青息吐息。10月の出荷は週に2回がやっと。それも中旬には途絶えました。ピーマンも10月は週に1-2回
でした。今年は猛暑が昨年以上に効いているのでもっと早くお陀仏かもしれません。
それでも調製はなすが多かったので16時までかかり今日の農作業はにんにくと菜花の畝を仕込むための元肥の計量を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/922e82b295e3df7fa926a4679a841d9c.jpg?1726132021 )
スタートダッシュを演出する米糠ボカシです。10日前に完成してました。表面のカビのようなものはEM菌が増殖したものだそうです。
これは2階建ての2階部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/57c6333aa3cc89c80e7738822c167768.jpg?1726132038 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/a1aa54018de1ff7137ba99d24d4ea642.jpg?1726132048 )
こちらは1階部分。同様にEM菌の増殖が見られます。これらボカシの出来栄えはとても良い臭いが漂うのですぐ分かります。
失敗して腐敗するととんでもない悪臭になるそうですがまだ経験が無いのでどんなひどいものかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/ded82c9a1b269d5203cee5e4ea929d6f.jpg?1726132058 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/e669ab9fe380e98bdffe8b0b8883ddfd.jpg?1726132072 )
と言うわけで、菜花・にんにく畝の元肥をスタンバイしました。散布、耕転は堆肥もあるので半日以上の継続的な時間が必要。
収穫が順調なら月曜日までチャンスがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/43/febb3a293e90ab6aeda12977105905b8.jpg?1726131901 )
ピーマンは一見元気ですがちょっと触れただけで枝が折れ葉がポロリと落ちます。新規の花の数も減っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/62/2bd4e004534c439d71f6b21ee64c78dc.jpg?1726131911 )
極端なのがこのニューエースという品種。骨皮筋衛門になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/5e76c3c49186ac87c1ddeeca0b7bc23a.jpg?1726131930 )
ピーマンの収穫総量が初めて500個を下回りました。顕著な現象は右下のニューエース。50個程度の収穫です。実も小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c1/8f7339f11fa5f27a4d8beb2c99fcc496.jpg?1726131990 )
なすは昨年も9月はもう青息吐息。10月の出荷は週に2回がやっと。それも中旬には途絶えました。ピーマンも10月は週に1-2回
でした。今年は猛暑が昨年以上に効いているのでもっと早くお陀仏かもしれません。
それでも調製はなすが多かったので16時までかかり今日の農作業はにんにくと菜花の畝を仕込むための元肥の計量を行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/922e82b295e3df7fa926a4679a841d9c.jpg?1726132021 )
スタートダッシュを演出する米糠ボカシです。10日前に完成してました。表面のカビのようなものはEM菌が増殖したものだそうです。
これは2階建ての2階部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1a/57c6333aa3cc89c80e7738822c167768.jpg?1726132038 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/41/a1aa54018de1ff7137ba99d24d4ea642.jpg?1726132048 )
こちらは1階部分。同様にEM菌の増殖が見られます。これらボカシの出来栄えはとても良い臭いが漂うのですぐ分かります。
失敗して腐敗するととんでもない悪臭になるそうですがまだ経験が無いのでどんなひどいものかは知りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/ded82c9a1b269d5203cee5e4ea929d6f.jpg?1726132058 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d2/e669ab9fe380e98bdffe8b0b8883ddfd.jpg?1726132072 )
と言うわけで、菜花・にんにく畝の元肥をスタンバイしました。散布、耕転は堆肥もあるので半日以上の継続的な時間が必要。
収穫が順調なら月曜日までチャンスがありません。
ナスやピーマンなどは、現在生っている物が終わると次の物の生長が遅くなりますね。
家庭菜園では問題ないですが、出荷となると量がガクンと減ってしまいますね。
ナスの葉がスカスカになってるのに収量は相変わらずしっかりとありますね。
オイラんちなんて葉が繁って花もそこそこ咲いてるのにまったく実が着きません(泣)
ピーマンなんて花すら咲きませんわ(泣)
着々と次の仕込みの準備が進んでますね~
オイラはちっとも進みませんわ(泣)
菜花が動き出すと今年はかなり底上げしますが。
年中ウハウハとは行きません。^^
狂っちゃっているんでしょうね。こちらもここに来て
少しへばってきているようです。
そちらほどでないにしてもなすやピーマンには暑過ぎる
38度台が続いていますからね。人間はクーラールーム
へ逃げ込めますが彼らは耐えるしかないですからねえ。