浸種5日目のまあちゃんなすこと、カルガなすと同一系統の品種と考えられる緑なすの状態です。これ以上
浸種状態を続けると芽が出てしまうところでした。
浸種中のピーマン類をすべて播種しました。
PC筑陽なす;134セル、まあちゃんなす46セル、ピーマン類7品種で422セル。
家庭菜園用のレタス類、キャベツ、インゲン、春菊なども便乗播種しました。
過去の畑作業中、脚立や軽トラの屋根などから何度も吹き飛ばされた豊作君はアンテナが元から折れてしまった
ので受信性能が不安定。育苗ハウスの中で使うのは初めてであちこち置き場所を求めて彷徨い、やっとこの位置が
ベストでした。^^ いつもかけている81.3J-Waveは東京FMやベイFMなどより受信レベルが悪いんですわ。
午前中いっぱい播種作業で埋まり、午後一は収穫調製から。菜花の収穫に農場へ行きがてら玉ねぎの様子をチェック
しました。今年は欠損はそれほど多く出ず今のところ順調と判断。棒から向こうは早生、こっちは中生です。
15時15分くらいから新圃場の除草の続き。今日は2メートル弱でタイムアップ。
忘れないうちに温床トンネルや育苗ハウスの開口を閉鎖。昼間は開放したにも拘らず温床トンネル内は35度まで
上がってました。
今日も山の端に夕陽が沈んでいきました。まだ陽が伸びた気はしません。
浸種状態を続けると芽が出てしまうところでした。
浸種中のピーマン類をすべて播種しました。
PC筑陽なす;134セル、まあちゃんなす46セル、ピーマン類7品種で422セル。
家庭菜園用のレタス類、キャベツ、インゲン、春菊なども便乗播種しました。
過去の畑作業中、脚立や軽トラの屋根などから何度も吹き飛ばされた豊作君はアンテナが元から折れてしまった
ので受信性能が不安定。育苗ハウスの中で使うのは初めてであちこち置き場所を求めて彷徨い、やっとこの位置が
ベストでした。^^ いつもかけている81.3J-Waveは東京FMやベイFMなどより受信レベルが悪いんですわ。
午前中いっぱい播種作業で埋まり、午後一は収穫調製から。菜花の収穫に農場へ行きがてら玉ねぎの様子をチェック
しました。今年は欠損はそれほど多く出ず今のところ順調と判断。棒から向こうは早生、こっちは中生です。
15時15分くらいから新圃場の除草の続き。今日は2メートル弱でタイムアップ。
忘れないうちに温床トンネルや育苗ハウスの開口を閉鎖。昼間は開放したにも拘らず温床トンネル内は35度まで
上がってました。
今日も山の端に夕陽が沈んでいきました。まだ陽が伸びた気はしません。
折れたアンテナの根元に電源コードの切れっ端数m繋いでT字アンテナにすると感度良好だよ~
ユンボさんの方が詳しいと思うけろ~
(^^ゞ
度に別の、いずれも強風による崩落で壊されもう買い
直すことにしましたが場所を選べば十分受信する事が
分かったのでその後はこのままで使用中。ちなみに、
軽トラのアンテナも2度新品に交換しましたが、二度
とも交換後一ヶ月以内に破損。もう交換しない事に
しました。今はひしゃげてはいるけどつながっている
ので軽トラの屋根のフックにひっかけて固定してあり
ます。どうもアンテナには縁が無いようで・・・
着々と種まきの作業が進んでいますね。
以前は、ナスやトマトの接木苗をやってましたので、失敗を含めて早くから苗作りをやってました。
近年は、接ぎ木苗作りはやめたので、ナス科やウリ科は遅らせています。
言われますので自分は面倒な接ぎ木はのっけから無視
して自根に拘って来ました。低温発芽を実践してきた
せいか、自根でも昨年の猛暑を乗り切って実を生らせ
続けてくれましたのでこの結果を見れば接ぎ木は不要
でいいかなと思わざるを得ません。樹の寿命も結局
なすは11月上旬まで、ピーマンも12月上旬まで
もちましたから、全く問題はありませんでした。なので
のじさんも少し仕掛かりを早めても問題ないかと思います。
ナスは浸種して5日目には発根しましたか。
オイラは播種は週末しかできないので、平日の帰宅後に浸種をしなければなりません。
晩飯を食べた後にほろ酔い加減で満足にできるかなぁ?(笑)
タマネギは順調そうですね。
もしかして過去一番?
農作業中は、オイラはスマホを胸ポケットに入れてラジコか音楽を聴いてます。
イヤホンでは誰かが訪ねてきても気が付かいんですよね。
濡れタオルで挟んでジップロックに閉じて冷暗所に
置くだけ。さすがに酔っぱらっててもできるったい。
玉ねぎの出来は初年が一番。泉州中高黄は割れまくった
けど、概してうまく出来ました。そこから悪夢の5年間。
途中最悪のシャルム地獄が3回ありました。タネバエ
とかもあったし、ピンホールマルチが剥がされて
ほとんど枯れたとかもありました。その意味では
過去一番にしてもいいかもですね。
ラジコだとテザリング契約でもしていないとギガが
足りなくならない? 自分は平素は1ギガ、旅行でも
3ギガまでと決めているのでラジコなんて使ってたら
ギガがいくらあっても足りんばい。それともスポティファイを
ダウンロードしてあるんかいな。
このはさんの補足
ハウスでFM聞くならフォールデットダイポール
アンテナが簡便で優秀です
画像で見るのがわかりやすいので、あとで
ブログに上げておきます
アタシ自身はあまちゅあラジオのモールス聞くのが
バックグラウンドなんで畑ではムリですわ
で、ググってみたらミニコンポの上で所在無しに
埃を被っている奴がFM受信用でした。^^
ミニコンポでは受信が悪いので使っていません。
試してみます。畑でも場所によって入ったり入らなかったり
聴いてる間に入りづらくなったりなんで。どうもでした。
おはようございます
ミニコンポの上でホコリ被ってましたか!
それ広げてT字型に展開、横のエレメントと
直角方向に放送局がくるように向けれは゛
OKです、ハウスの中なら張れるでしょう、
ラジオに繋ぐのは、ロッドアンテナとアース側
です、平行フィーダーのどちらでも構いません
がアース側がない場合、電池のマイナス側で
いいです