農場の手前からピーマン2畝、中長なす2畝、まあちゃんなす1畝、その向こう(ティーラーがあるところ)
はダビデの星です。ボカシを元肥で95㎏投入しました。ボカシは即効性が顕著ですが、長期にも肥効が続く
素晴らしい肥料ですね。そもそも有機成分を微生物を介してゆっくり無機化することから「ボカシ」と呼ばれる
のだそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/a65d1d341932faa6ad7038bad2ed5925.jpg?1681892061)
耕転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/428361a2b9b806ffa52a9105c06f29e1.jpg?1681892071)
こちらシャルム後の60㎡ですが、元肥施肥・耕転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/4ef4a62f5781462be5ccdede05b77821.jpg?1681892082)
変わってガマ菜園。手前のトンネル右側はきゅうり・ゴーヤ・サツマイモ・スイカ・ほうれん草・小松菜
など家庭用のキッチン野菜を栽培します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/6e34f68ef699b8174abc5cb40d137b84.jpg?1681892093)
上の写真で中央向こう側のエリアですが、ここは菜園ですが農場で面積不足になったなすなどを4畝で栽培
します。なのでボカシで完璧な肥効管理をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/526df2e07020ad3e4a3c214e39dcc96b.jpg?1681892105)
菜園耕転後、収穫調製時間になったので農作業はこれでアップです。狭い農場での一人農業、しかもトラクターレス
ですからやれる作業は限られています。それでも人それぞれペースがありますからね。自分はこんな感じで
流していくつもりです。ちなみに今日のウォーキングは12,000歩・7.6㎞でした。ガチのウォーキングは30分、
3500歩でした。
はダビデの星です。ボカシを元肥で95㎏投入しました。ボカシは即効性が顕著ですが、長期にも肥効が続く
素晴らしい肥料ですね。そもそも有機成分を微生物を介してゆっくり無機化することから「ボカシ」と呼ばれる
のだそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/a65d1d341932faa6ad7038bad2ed5925.jpg?1681892061)
耕転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0c/428361a2b9b806ffa52a9105c06f29e1.jpg?1681892071)
こちらシャルム後の60㎡ですが、元肥施肥・耕転しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/4ef4a62f5781462be5ccdede05b77821.jpg?1681892082)
変わってガマ菜園。手前のトンネル右側はきゅうり・ゴーヤ・サツマイモ・スイカ・ほうれん草・小松菜
など家庭用のキッチン野菜を栽培します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a0/6e34f68ef699b8174abc5cb40d137b84.jpg?1681892093)
上の写真で中央向こう側のエリアですが、ここは菜園ですが農場で面積不足になったなすなどを4畝で栽培
します。なのでボカシで完璧な肥効管理をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/88/526df2e07020ad3e4a3c214e39dcc96b.jpg?1681892105)
菜園耕転後、収穫調製時間になったので農作業はこれでアップです。狭い農場での一人農業、しかもトラクターレス
ですからやれる作業は限られています。それでも人それぞれペースがありますからね。自分はこんな感じで
流していくつもりです。ちなみに今日のウォーキングは12,000歩・7.6㎞でした。ガチのウォーキングは30分、
3500歩でした。
ガチの散歩するの?
凄いなぁ~
忙しくなると、チャミの散歩なんてやってられない~
>_<
考え方を変えてね。結局体が万全でないと畑仕事が
辛くなったり危険になったりするわけですよ。それに
畑仕事するのもより良いライフのためだしね。
それなら体力維持、健康維持が最優先でないとだんだん
先細りになるのは目に見えてますよね。歳も70だし。
少なくとも85までは多少なりとも商業ベースの畑仕事
続けたいし、その後はいわゆる老後も味わってみたい。
という訳で、運動も畑仕事も他の雑事もすべて無理
のないゆったりペースにリストラ中ってことです。
しっかりと耕耘できて畝作りに取り掛かれますね。
オイラは片付けとスギナ取りをしてからでないと耕せません(泣)
ほんとに困った年度末でした。
私も散歩を始めたまでは良かったのですが、欲張ってジョギングに切り替えてしまいました。
無理をしたようで、3か月で足底腱膜炎で半年以上も足の傷みが取れませんでした。
無理をせずに全体の筋肉を鍛えていくのが大事だとわかりました。😊😊
暫く耕作休止して薬剤処理しても、やがて周りから
戻って来てしまうからそれを考えると共存するしか
ないんでしょうね。厄介な雑草です。
除草剤を軍手に浸して一株一株撫でてやると薬が地下茎
まで枯らしてくれると前に読んだ記憶がありますが、
その方法でも土壌は汚染されてしまうんですかねえ。
除草剤も改良されて野菜には影響しないものも
出ていますが、気持ちの問題で抵抗はあるかもですね。
歩幅の狭い、摺り足気味の歩き方が定着してきている
人を目にします。ご本人が意識しないうちにほんの
コンマ何ミリかずつ老人化しているわけです。自分は
ハウスの張替などで脚立の上での作業などしますし、
庭木のマシン油散布などで薬の入った噴霧器を背負って
脚立に登り上から散布などもします。そんな時、左足
が以前に比べて上げにくいとか気付いてしまう訳です。
それで、多少ずつでも毎日何かを続けることでそんな
兆候が定着しないようにすべきと考え、農作業全体
の縮小→時間の使い方の修正→運動時間の確保→
ライフスタイルの見直しとなった次第です。