最新の画像[もっと見る]
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 19時間前
-
またまた強風。トンネル飛んだ。 2日前
こちらの高松式も、出遅れていた残り株を
全て生き埋めにしました、
次は花が咲いたらPK化成で追肥ですね、
これってほんとに農協にしか売ってないんで
ビックリしました、組合員だと、一般より
3%だけ安いんだそうです。
PK化成も使用したことがありません。もちろん意味が
ある施肥でしょうが、PKを使わなくても栽培に成功
していました。高松式の肝は何と言っても埋め戻し
ですね。ユンボさんの結果が高松式意外とどれほど
差が出るか楽しみです。私は発芽タイミングをうまく
合せられた株とそうでない株で差が出てしまう事が
多いです。今年は8割方うまくいったようですが。
ジャガイモを埋め戻されたんですね。
オイラんちはデストロイヤー以外が萌芽がサッパリです(泣)
出てくるとは思うのですが・・・
ピーマンは肥がナスの倍は必要ですか!!
ナスの方が肥喰いだと思ってました・・・
今回は、高松式で1年前の種芋と秋ジャガを種芋に使った畝とで、どうなるかを調べたいと思ってます。
品種はグランドペチカですが、1年前の種芋を使うと芽出しは簡単ですが、収量が少ないのが欠点です。
現時点では、1年前の種芋から出た芽は一回り勢いをつけて土を押し上げて育っています。結果が楽しみです。😊😊
ピーマンは同じ1m畝に2条植えでしかも株間は75cm
。
なので肥食いというより密植度が高いから多いと考える
方がいいですね。なすの方が大食いです。^^
自分も慣れによる手抜きもありますが、最近額面通り
に発芽したり萌芽したりすることが稀になってきました。
そんな中で裏切らないのがデストロイヤーですね。
多分デビューした次の年からずっと栽培していますが
高松式では驚異の一株3㎏の収量を記録して高松先生が
おったまげたという筋金入りの品種です。
を見せてくれます。私も初めて高松式をグラウンド
ペチカ(当時はデストロイヤーという呼び名で通って
ました)で栽培した時は一株3kgを記録しました。
https://blog.goo.ne.jp/gama_tsukuba/e/e79b4b85177ce39d4f189bc7096a63f2
のじさんならいい加減な私と違ってばっちり成果を
出せると思いますので楽しみにしています。
情報で知っていました。天ぷらですよね。
今回は少し日が経ってしまったのでポイしました。
来年出たての柔らかいボウズを食べてみます。
畑はグチャグチャですか。
こちらは昨日もほとんど降らなかったので今日は作業
ができました。それどころかクソ暑くて大変でした。^^