今日は暖かいそうです。確かに、ガマ菜園の最低気温は-4.9度もありました。ソラマメの畝も真っ白で
暖かそう・・・ヤケクソ

木漏れ日の森の中は朝日が当たった地面から昨日の雨が水蒸気となって立ち上がりモヤってました。

竹取は昨年生えた若い竹を切らないように選びながらの作業です。若い竹は枝がてっぺんにしかありません。

手前の方で残っているのは全部若竹です。2-3年経つと使える固い竹になります。

これは孟宗竹。1年生ですがもう立派な竹です。

ゆうちゃん、かぐや姫はお留守だったよ。

今日はエンドウ棚のてっぺんに渡す4.4Mの棒4畝分すべて確保しました。

森の外はすでに夕方。

猫バスのドアのような森への入り口の奥に孟宗竹も混ざったあんな竹林が広がっているなんて思えないでしょうね。

自分の家も農場も菜園も牛久沼湖畔の高台の上にあります。夕日は高台の縁に沈み、縁から見渡すと
向こう側の縁に沈んでいきます。関東平野は南アルプスや那須高原などから流れ出た土砂で出来た巨大な
扇状地ですが、そこを水が削ってできた窪みが牛久沼、埋め切れず残った入江が霞ケ浦と言うわけです。

帰って来てPC周りでごちゃごちゃやっていたらポロリと落ちたのがこれ。今から遡ること20数年前、
バブル崩壊後の法人向けビジネスの低迷時に起死回生の狼煙を上げるきっかけになった魔法の国の商品。
日本中の景気が低迷する中、唯一集客が落ちないどころか増えていた場所。東京都の人口と同じ数の人が
訪れるところ、東京以外の日本の大都市上から11番目をまでを足した人数が来る場所。ここだけが希望の
市場でした。そしてこれが第一弾の商品。赤と青のスライドクリップ。リーマン時代40年、3大トピックス
の一つがこれでした。

暖かそう・・・ヤケクソ

木漏れ日の森の中は朝日が当たった地面から昨日の雨が水蒸気となって立ち上がりモヤってました。

竹取は昨年生えた若い竹を切らないように選びながらの作業です。若い竹は枝がてっぺんにしかありません。

手前の方で残っているのは全部若竹です。2-3年経つと使える固い竹になります。

これは孟宗竹。1年生ですがもう立派な竹です。

ゆうちゃん、かぐや姫はお留守だったよ。

今日はエンドウ棚のてっぺんに渡す4.4Mの棒4畝分すべて確保しました。

森の外はすでに夕方。

猫バスのドアのような森への入り口の奥に孟宗竹も混ざったあんな竹林が広がっているなんて思えないでしょうね。

自分の家も農場も菜園も牛久沼湖畔の高台の上にあります。夕日は高台の縁に沈み、縁から見渡すと
向こう側の縁に沈んでいきます。関東平野は南アルプスや那須高原などから流れ出た土砂で出来た巨大な
扇状地ですが、そこを水が削ってできた窪みが牛久沼、埋め切れず残った入江が霞ケ浦と言うわけです。

帰って来てPC周りでごちゃごちゃやっていたらポロリと落ちたのがこれ。今から遡ること20数年前、
バブル崩壊後の法人向けビジネスの低迷時に起死回生の狼煙を上げるきっかけになった魔法の国の商品。
日本中の景気が低迷する中、唯一集客が落ちないどころか増えていた場所。東京都の人口と同じ数の人が
訪れるところ、東京以外の日本の大都市上から11番目をまでを足した人数が来る場所。ここだけが希望の
市場でした。そしてこれが第一弾の商品。赤と青のスライドクリップ。リーマン時代40年、3大トピックス
の一つがこれでした。

なんに使うの?
地球は感染のリスクがあるからですネ
竹取り物語でした。
明日は春の陽気だとか楽しみです。
可部のまあちゃんに会います。 楽しみです。
竹はどれでも良いのではないのですね~
若竹はダメなんですね~
2,3年もの・・・見極めて竹取!!
頑張りましたね~お疲れ様~
竹林の中の画像・・綺麗ですね~♪
姫は此処におります・・アッ 違った~厚かましい姫でした~
コピー用紙だと20枚くらい綴じられるかな。
魔法の国の王様ですわ。
ここは大丈夫だけどね。^^
まあちゃんによろしく。
コロナで月でステイホームかと思ったけど
愛媛でステイホームでした。^^
光のいたずらで森が幻想的になりますよね。
Heyモーです
昨日はやはり竹取り日和でしたね
穏やかな日差しがずっとさしていて素敵な1日でした
木漏れ日の森の中の写真 いい雰囲気ですね
うちのベランダに干されたジーンズにもこの優しい光が当たって湯気が立ち込めているのを妻と一緒に眺めていました
きょうも予想最高気温が15℃竹取り日和ですね
竹取りを頑張りましたね。
そうそう、切り口は平らでなくちゃ!
オイラが数年前に刈りに行った藪では斜めになって危なかったですわ。
鉈を使うとイッパツで切れるからなんですが・・・
孟宗があるということはタケノコも採れるんですよね。
管理されて春はタケノコで一儲け・・・
とはいかないかな?(笑)
なるほど、その光景分かります。
おかげさまで昨日今日と捗りました。
昨年は1週間くらいかかったのですが、分け入る
道を確保するところからでしたから大変でした。
明智光秀と同じ目にあっちゃいます。^^
昨年タケノコ掘りましたよ。
まさか孟宗竹が侵入しているとは思いませんでした。
儲けにはなりませんが、誰も取らんでしょうから
取らせていただきますわ。^^