プレバトでおっちゃんの俳句を評価した時の夏井先生よろしく、「ガッカリ!」。 またトンネル飛んだ。ここでは
通常のマイカ線掛けではダメだということですが毎日収穫のために数スパンを一度に開け閉めするとなると今の
やり方でないとどうにも不便。丈夫にすればするほど不便度が増してしまうのです・・・
野晒しでは育つものも育たないのでとりあえず復旧。
快晴なので温床はオープンするもののハウスは強風による隙間風効果を計算に入れて閉じたまま。夕方のチェック
では33度まではあがったもののそこまで。読みが当たりました
家内がラジオショッピングで購入したミラー型ドラレコを既存のもの(故障中)と交換すべく作業開始。交換だから
古いのを外しつつ新しいものを装着。全工程で二番目に面倒なリヤカメラの交換。
七つ道具と部材など。
コネクター部分が見えないところに引っかかってにっちもさっちもいかなくならないようにリードワイヤーに
ビニールテープで固定・養生してコードのチューブを貫通させる。この作業がリヤカメラの鬼門。
天井裏を這わせて前まで引っ張ってくるのはカンタン。
新しいドラレコのリヤカメラコードは直接カメラ部へ行くのでピラーカバーは外さなくても良いのですが、古い
ケーブルを除去するためには外してファスナーを解除しないと・・・
ワイヤーや制御回路などは足元にこぼれて来ると運転の障害になるから厳重に固定してあります。我ながら落ち度
のない良い仕事をしていました。
前のドラレコはヒューズボックスから電源を取ったのでここまで辿り着いて抜き取りヒューズを戻して完了。
全部終わって試運転して作動を確認。でも自分はリヤミラーの中にドラレコのモニターが配置されているのは
見にくくて好きでない。そしたらなんと妻もダメ。また別のドラレコを買って来なければならない、と思ったら
なんだか新しいドラレコの電源ケーブルが前のものとそっくり。なら繋がるのではとやってみたらドンピシャ。
古いドラレコは駐車監視機能が別回路でそこと電源を共有していたための故障でした。新ドラレコ用の電源を
刺したら通常に作動を確認。新ドラレコは使わないままちょっと大きめのリヤミラーになりましたとさ。どっとはらい。
今日もしんどい強風で外作業はままならず、収穫も定休でした。
通常のマイカ線掛けではダメだということですが毎日収穫のために数スパンを一度に開け閉めするとなると今の
やり方でないとどうにも不便。丈夫にすればするほど不便度が増してしまうのです・・・
野晒しでは育つものも育たないのでとりあえず復旧。
快晴なので温床はオープンするもののハウスは強風による隙間風効果を計算に入れて閉じたまま。夕方のチェック
では33度まではあがったもののそこまで。読みが当たりました
家内がラジオショッピングで購入したミラー型ドラレコを既存のもの(故障中)と交換すべく作業開始。交換だから
古いのを外しつつ新しいものを装着。全工程で二番目に面倒なリヤカメラの交換。
七つ道具と部材など。
コネクター部分が見えないところに引っかかってにっちもさっちもいかなくならないようにリードワイヤーに
ビニールテープで固定・養生してコードのチューブを貫通させる。この作業がリヤカメラの鬼門。
天井裏を這わせて前まで引っ張ってくるのはカンタン。
新しいドラレコのリヤカメラコードは直接カメラ部へ行くのでピラーカバーは外さなくても良いのですが、古い
ケーブルを除去するためには外してファスナーを解除しないと・・・
ワイヤーや制御回路などは足元にこぼれて来ると運転の障害になるから厳重に固定してあります。我ながら落ち度
のない良い仕事をしていました。
前のドラレコはヒューズボックスから電源を取ったのでここまで辿り着いて抜き取りヒューズを戻して完了。
全部終わって試運転して作動を確認。でも自分はリヤミラーの中にドラレコのモニターが配置されているのは
見にくくて好きでない。そしたらなんと妻もダメ。また別のドラレコを買って来なければならない、と思ったら
なんだか新しいドラレコの電源ケーブルが前のものとそっくり。なら繋がるのではとやってみたらドンピシャ。
古いドラレコは駐車監視機能が別回路でそこと電源を共有していたための故障でした。新ドラレコ用の電源を
刺したら通常に作動を確認。新ドラレコは使わないままちょっと大きめのリヤミラーになりましたとさ。どっとはらい。
今日もしんどい強風で外作業はままならず、収穫も定休でした。
ドラレコを付け替えたのに結局元に戻りましたか(笑)
オイラはダメだなぁ~
まったく手出しをしません(笑)
強風でトンネルが捲られたんですね。
畝が長いし穴明きだから風に煽られやすいですね。
漁網がお薦めですよ(笑)
こんなに車をバラバラにしたこと無いなぁ~
元に戻せる自信無いもなぁ~
配線は剥き出しで留め金?
みたいなやつで貼り付けてます~
(^^ゞ
私も自信はありませんが、最近は好きな人が動画を
上げてくれるからそれを見ると出来ることは分かりますよ。
漁網もいいんですが、漁網は飛ばされませんかねえ。
両方捲られたら悲惨だし毎日の開け閉めがどうなのかと。
プラのヘラを差し込んでしごけば簡単に剝がせますよ。
止めてあるところは分かるからそこをヘラで重点的に
起こせば剥がせます。運転席回りも大概は引っ張れば
ガバッと開きますよ。
あと、屋根の内装の縁内へは写真のようなヘラで押し
こめます。そうすれば配線が見えなくなるし、引っか
かることもなくなります。オートバックスとか行けば
工具はいろいろあるから直ぐ揃えられますよ。
うはあ、めいっぱい内張外しましたね !
そういえば内張外すプラ工具も全て燃えちゃったん
でした、もう買わないにしようと思います
自分の車はトラックとバンだから、バッテリー
から引っ張るのはむき出しです、DC-ACインバータ
使う時だけですね
この寒波は、いつまで続くやら。ま、北陸のように大雪がないだけ幸せですね^^;
ドラレコ交換、流石技術力が素晴らしいですね(^^)/
私だったら全てディーラーにお任せですね。
触らぬ神に祟りなしw
昨日、ピーマン系を播種しましたよ(^^♪
そこまでいくと「アレは持っていたな。どこにしまってあるかなあ」という自問とは無縁になりますね。
そうなると新たに所有するか否かは割り切ってかから
ないと止めどもない出費になってしまいますね。
最近の車はシガレットライターもオプションなのかなあ。
南国のこちらは氷点下4.9度でしたあ。
テルさんのような超高級車だったら私だっていじりません。
その辺はわきまえておかないと。^^
ピーマン蒔きましたか。パプリカは?
同時で良いと思いますよ。