GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

移植穴ほがし

2024年04月28日 18時19分44秒 | 農場日誌
朝一の仕事は昨日マルチを敷設した畝の裾を固める事。135cm幅のマルチを110cm幅の畝に被せると
両側には12.5cmずつの余りしか残りません。畝が110cmだと通路も100cmではなく90cmに縮小しますが、
防草シートが100㎝なので5cmずつ畝にオーバーラップし除草効果が高まります。12.5cmしか埋まっていない
マルチは風で剥がされるリスクがありますがオーバーラップされた防草シートとそれを抑えるU字杭で押さえられるため
簡単には飛ばされなくなるという寸法です。しかし、裾が簡単に土を被せただけのフカフカだと押さえ効果が弱いので
裾を踏み固めた次第です。理屈っぽいですが大事な工程。実はウォーキングの時間をこの作業に充てているので
運動を兼ねているのです。1時間で4700歩踏み固め汗までかきました。^^6時40分からこの作業を1時間
行い、8時からは昔から好きだった膳場貴子アナMCの報道番組をMLBコーナーまで視てまたまたオッタニさんに
元気をもらいました。^^  今永君も頑張ってますね。WBCから応援してるんですが。サイ・ヤング取って欲しいな。


オッタニ君に元気をもらってからなすとピーマンのマルチの穴あけポイントのマーキング作業をしました。そして午後
からはマルチに穴を開ける作業。ギザギザのついたホーラーで開ける方法もありますが、冬ならパリンと開く穴も夏場
の今はグニョグニョッとしか開きません。やはり熱したカッターで切るのが一番。そのカッターを当てる位置を決める作業が
マーキングです。マーキングに合わせて熱したカッターを当てるとこの通り。冬場のパリン以上の出来栄えです。


熱するのは極めてオーソドックスなこの方法。我が家では七輪はサンマを焼くために非ず。カッターを焼くためです。


32ホールx4畝。PC筑陽なす第一弾、第二弾とまあちゃんなす。


こちらはピーマン3品種280ホール。


マルチに穴を開けてからホーラーで移植穴をほがしました。「ほがす」とは九州と山口県西部の方言で「開ける」
という意味だそうです。大昔、新入社員が我々に「私が穴をほがします」とそれはそれはデカい声で宣言したのですが
全員がポカ~ン。その新入社員は「ほがす」が標準語だとその時まで信じ切っていたのでした。ちなみにガマめは江戸弁。
母が江戸っ子だから「ほがす」なんてギリシャ語でした。^^でも方言は大好きなんですよねえ。標準語は今一固いし
江戸弁はふにゃふにゃしていてよう好かん。「ほがす」なんて言い表現だと思うんですがねえ。


2条穴はピーマンです。ここまでやっておけば明日はトロ舟に水を溜めてポット毎ドボンした苗をポットから抜きながら
穴に放り込めば定植完了。午後からは収穫があるから午前中に終わらせねば。明日は360ポット。なんとか
終わるかなあ。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Mチン播種・定植 | トップ | 第一弾364株定植終了 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (このは)
2024-04-28 19:30:37
暑い中の作業、お疲れ様~
畑が広いから、間隔も広いねぇ~
ビニトン使わないから、マルチの端っこに穴開いてる~
!Σ( ̄□ ̄;)

こちらも、明日から本格的に定植始めます。
沢山やることがありすぎて、何から始めれば良いか迷ってしまいます~
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2024-04-28 22:27:07
こんばんは、
マルチ畝がドンドン出来上がってますねえ !
こちらタマネギとニンニクの芽収穫して調整・
出荷したらもう他のことはやれません、
おまけにソラマメもあるし・・・
返信する
このはさん (ガマ)
2024-04-29 04:42:26
畝も通路も果菜類は基本メーター間隔です。これでも
育ってくると通路が狭くなってきますよ。たくさん
やることがありますよね。今が端境期の農家さんなんて
よほど特殊な専業さんですね。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2024-04-29 04:44:53
時間が足りません。今日も午後はエンドウとMチンの
収穫調製で夜まで埋まりますから定植作業はこれから
開始です。第一陣は360株ありますから運ぶだけでも
軽トラ2回です。頑張りましょう。
返信する
Unknown (のじさん)
2024-04-29 05:04:42
ガマさん、おはようございます。
裾を踏み固めた足跡がくっきりと残ってますね。
1時間で4700歩踏み固めで、良い運動になりましたね。健康のためと一石二鳥ですね。
七輪でカッターを焼いて穴を空ける。
このような作業は好きですね。私は缶詰の缶に焼いた炭を入れて、ペンチで挟んでビニトンの穴あけをやります。火力が弱く成れば、火吹き竹で缶の中の炭を再度熾して続けます。これ面白いです。(笑)
返信する
Unknown (まいちゃん)
2024-04-29 06:48:51
ガマさん。。。おはようございます(^^)/
野菜達の定植に向けて、準備着々ですね~
私も昨日畝立てマルチ張りが完了しました。
返信する
のじさん (ガマ)
2024-04-29 18:10:41
良い運動ですが疲れますよ。汗も相当かきます。
缶詰缶での穴あけは大昔やってました。私の場合は
缶馬のようにワイヤーを付けておいて、焼き炭を入れて
ブレないように鉄の棒でテンションをかけながら所定
の位置に置く方法です。たまにしか使わないので2年
くらいでボロボロになるので使わなくなりました。
熱したホーラーだとコンマ数秒のタッチでパリンと
開くのと体勢が楽なので気に入っています。
返信する
まいちゃん (ガマ)
2024-04-29 18:15:48
マルチャーって15万円くらいするんですよねえ。
その上で95㎝幅までしか張れないので買うのをスルー
しました。乗車型トラクターを買う機会があったら
その時にマルチャーも買おうと思っています。がっ、
その時は来そうもありません。^^
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事