またまた不可解な現象が勃発。先週蒔いたMチンが壊滅的な発芽率です。水やりの時に間違えて除草剤でも
かけたか、と思えるほどのひどい状態です。ちなみにその前の週までの2週分はうっそうと茂っている4トレイ。奥の
2枚は本日定植分です。真ん中の2枚が先々週の播種分。特に蒔き方を変えたわけでもなく、置き場所も同じ。
それなのにこの違いは全く不可解です。
強いて言えば種まき培土は新しい袋を開けました。でもこれは過去ずっと使ってきたものだから原因とは考えにくいんですよねえ。
気温が暑くはなりましたが、まだ真夏日には至っていません。せいぜい28-9度。分からんばい。
めげずに次を蒔きました。
温床に被せてあったインナービニトンを撤収しました。この苗たちももうじき畑へ移動します。
定植は新畝へ。いつもの通り245穴。新畝なので防虫ネットまで敷設しなければなりません。
雑用もあったのでお昼までかかりました。
超面倒くさいのがエンドウの収穫。スナップエンドウは今日は4kgくらいですが2時間たっぷりかかりました。
キヌサヤエンドウはスナップより一鞘当たりは軽いので重量当たりだと倍時間かかっている感じです。でも今のところ
両方とも完売もしくはほぼ完売といったペースで動いてはいますが。そろそろこずかい稼ぎの高齢者が100円とか
90円で持ってきたりするんですよねえ。ルールの無い直売所だからしょうがないんですが。
かけたか、と思えるほどのひどい状態です。ちなみにその前の週までの2週分はうっそうと茂っている4トレイ。奥の
2枚は本日定植分です。真ん中の2枚が先々週の播種分。特に蒔き方を変えたわけでもなく、置き場所も同じ。
それなのにこの違いは全く不可解です。
強いて言えば種まき培土は新しい袋を開けました。でもこれは過去ずっと使ってきたものだから原因とは考えにくいんですよねえ。
気温が暑くはなりましたが、まだ真夏日には至っていません。せいぜい28-9度。分からんばい。
めげずに次を蒔きました。
温床に被せてあったインナービニトンを撤収しました。この苗たちももうじき畑へ移動します。
定植は新畝へ。いつもの通り245穴。新畝なので防虫ネットまで敷設しなければなりません。
雑用もあったのでお昼までかかりました。
超面倒くさいのがエンドウの収穫。スナップエンドウは今日は4kgくらいですが2時間たっぷりかかりました。
キヌサヤエンドウはスナップより一鞘当たりは軽いので重量当たりだと倍時間かかっている感じです。でも今のところ
両方とも完売もしくはほぼ完売といったペースで動いてはいますが。そろそろこずかい稼ぎの高齢者が100円とか
90円で持ってきたりするんですよねえ。ルールの無い直売所だからしょうがないんですが。
種がご機嫌を損ねたのでしょうか?
播き直し、お疲れ様でした。
エンドウの調製大変ですね。
私は、収量が少ないので楽ちんです^^;
のように繰り返しているのに起こってしまうのが難し
いところです。一発勝負の稲の播種とかはこれ以外は
ヤルナというようなマニュアルが伝承されているので
しょうね。
全く不可解なことが起こったようですね。
相方もコリウスの種を蒔いたが、7日経っても芽が出ないと騒いでいたので、自家採種の種が悪いのではと言ったら、いつも通りなのでそんなことは無いと言ってました。9日目にポツポツと芽が出始めたようです。2階のベランダでの管理なので、気温が低い日があったのが原因のようでした。
こちらは温度管理しているので、コリウスなら2日ぐらいで浸種発根させられます。(笑)
おやおや、青梗菜が発芽してきませんか。
色々と不可解な事象が起こるのは農業の宿命かな?(笑)
ひぇ~~、スナップの量が凄いですね~
収穫に2時間かかるのは頷けます。
しばらく続きますね。
でも、完売するんだから嬉しいですよね(笑)
あらら、Mチンにチン現象が起こったみたいですね。
私はのらぼう菜の納品が終了して、今年は2、3月に畑活をさぼっていたため、今は野菜がありません(>_<)
これから、スナップ、絹さや、そら豆、玉ねぎ、ニンニク等に期待したいと思います。
夏野菜の畝立て、マルチ張りはあと2畝、今日頑張るつもりです(^.^)
ところで、今の時期超多忙です!!!
青梗菜・・ガマさんのブログ見ると必ずでてくるので、甘姫も蒔いてみようと種買ってきてるんですよ~
未だに蒔けてない・・💦
他にも蒔けてない種いっぱい~
今年はスナップエンドウの種蒔きが遅れて、悲惨な状態・・やはり秋口に種まきしないと育ちませんね~
今年は秋になったら・・と言っても10月にはスナップエンドウと絹さやは一番に蒔こうと思います~
勿論、ウスイエンドウもね^
からかその前からだったか種袋が新しいものに代わって
いるんですがはっきりとは覚えていないんですよね。
もしかしたら種に問題ありかもです。今回の播種で
はっきりしますが。
温度はこのところの推移では致命的な要因にはなって
いないように思います。
まったくもって訳が分からんです。
エンドウの収穫は面倒ですねえ。
でも、せっかくなっているのだからせっせと収穫して
います。気づくと2時間経っていたというような感じですわ。
去年はちらほらでしたから雲泥の差です。
出すものが無いととても寂しいので頑張って繋いで
います。そのためのMチンでしたが、来年はMチンに
代えて菜花を増やす計画です。Mチンの通年栽培は
ハウスが無い限り無理と判断しました。
スナップ、キヌサヤ、ウスイはすべて11月上旬播種
ですね。それで12月上旬には植えて越冬させる。
その方が春蒔きよりたくさん生ります。
あまり急ぐと年を越せないので袋に書いてある作型を
よく見て合わせる必要がありますが、それ以外は難し
いことはあまりありませんね。
おいしいグリーンピースを確保してください。