農舎北側通路はKZさんの車庫脇を抜けて団地周回道路から入って来るメインのアクセスの延長です。
車庫のある区画はNY-2さんの所有地。左側の駐車場でない区画は私が畑を借りているNY-1さんの所有。
そして菜園のある畑はNY-3さんの所有です。つまり、菜園があるNY-3さんの畑へのアクセスは裏の農道
からしか無いのですが、たまたまNY-3さんの土地を菜園として借りている我々がNY-1さんやNY-2さんの
土地も借りているのでアクセスに使ってしまっているだけです。
少し盛土をして通路を高くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/7fe40c7cd65a1b57725fe85d0893e729.jpg?169342)
北側通路はこれで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/8058613ad8d14f71f98a1ec154795812.jpg?631003)
北通路に直角に交わる東通路。交差点は東と北にそれぞれ掘ってある明渠の合流点でもあるので橋を
架けてあります。その橋の架け直しに保存してあった切れ端鉄材を使います。ちなみに先を潰してある管は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/2d8229aaeb0923074d6ee5d5caacc6c7.jpg?284441)
農舎屋根の曲管材の切れ端。元は友人からもらい受けた簡易車庫の部材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/98f4d66a09ca4c84d63c5861f4d3adcb.jpg?658862)
建物建築の際、軟弱地盤の強化にパイルを打ち込みますがここも同じ。ガーデニング石材を端のベースに
しますが、それが沈み込まないようにこの端材を打ち込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/ed63de9a1d5d6a544c5ae26276e5919b.jpg?997400)
橋が完成。明渠の水は左側の元残渣穴(深さ1.2メートル)に浸み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/3ff239fa6c46553ade0e55c7062fa148.jpg?915807)
東側通路も補修完了。従来の通路は建築資材の壁材(鉄板製)を釘で打ち込んでありましたが、冬季は
凍結するので滑りやすく大変危険でした。防草シートも安全ではありませんが、鉄板よりははるかに
滑らないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/fc090f0d9195c4a417adf88214850227.jpg?319175)
西側通路と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/92c0f169390d6045a3108590bd62f4f9.jpg?892814)
菜園メイン通路も完成しているので、これで順次作付けていけます。次はねぎ3兄弟と葉野菜かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/068046819f93b4f54e7bb8f4fc1fed15.jpg?651079)
車庫のある区画はNY-2さんの所有地。左側の駐車場でない区画は私が畑を借りているNY-1さんの所有。
そして菜園のある畑はNY-3さんの所有です。つまり、菜園があるNY-3さんの畑へのアクセスは裏の農道
からしか無いのですが、たまたまNY-3さんの土地を菜園として借りている我々がNY-1さんやNY-2さんの
土地も借りているのでアクセスに使ってしまっているだけです。
少し盛土をして通路を高くします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/7fe40c7cd65a1b57725fe85d0893e729.jpg?169342)
北側通路はこれで完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/8058613ad8d14f71f98a1ec154795812.jpg?631003)
北通路に直角に交わる東通路。交差点は東と北にそれぞれ掘ってある明渠の合流点でもあるので橋を
架けてあります。その橋の架け直しに保存してあった切れ端鉄材を使います。ちなみに先を潰してある管は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c3/2d8229aaeb0923074d6ee5d5caacc6c7.jpg?284441)
農舎屋根の曲管材の切れ端。元は友人からもらい受けた簡易車庫の部材。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/98f4d66a09ca4c84d63c5861f4d3adcb.jpg?658862)
建物建築の際、軟弱地盤の強化にパイルを打ち込みますがここも同じ。ガーデニング石材を端のベースに
しますが、それが沈み込まないようにこの端材を打ち込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/ed63de9a1d5d6a544c5ae26276e5919b.jpg?997400)
橋が完成。明渠の水は左側の元残渣穴(深さ1.2メートル)に浸み込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/3ff239fa6c46553ade0e55c7062fa148.jpg?915807)
東側通路も補修完了。従来の通路は建築資材の壁材(鉄板製)を釘で打ち込んでありましたが、冬季は
凍結するので滑りやすく大変危険でした。防草シートも安全ではありませんが、鉄板よりははるかに
滑らないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/fc090f0d9195c4a417adf88214850227.jpg?319175)
西側通路と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/07/92c0f169390d6045a3108590bd62f4f9.jpg?892814)
菜園メイン通路も完成しているので、これで順次作付けていけます。次はねぎ3兄弟と葉野菜かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5d/068046819f93b4f54e7bb8f4fc1fed15.jpg?651079)
ほんま、農業は土木工事ですね !
明渠だ暗渠だ、一般人には知らん世界でしょう !
一度Googleアース使って、上空からの見取り図みたいですね~
(^^)
こんなやつ希望です。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-2960.html
通路がしっかりできると、作業効率が格段に向上しそうですね。
少々の雨でも難なく目的地に移動できるし、一輪車で物を運ぶのも楽ですしね。
廃材も立派な資材となりますね。
私の秘密基地は、廃材でできています。(笑)
農舎周りもキレイにスッキリですネ。
これからの菜園作業にも力が入りますね ^ ^
マロ、無事退院良かったですね。
娘ママも安心されたことでしょう。
ず~っとマロの事を考えていました。
足元へ寝っ転がっているだけで
超絶可愛いマロ、長生きして欲しい。
土木工事の一日でしたか。
お疲れ様でした。
オイラんちの畑は作付けによって畝幅が変わるんで、通路を固定していません。
でも、今回の畝割りの変更で少しは考え直してますが・・・
流石ですね!!
綺麗になって気持ちがイイ!!
これは甘姫には真似のできない事です(*^-^*)
だろうと思っていたら、福島の休耕地では何十年も
前に埋められた暗渠の出口から水が流れ出ていて
おったまげました。スゲエもんですね。
明渠の方が先に役立たずになりそうです。^^
されていないと分かる訳ないっすよね。
そう言えば函館本線に鹿が侵入したって。このはさんち
の側じゃなさそうだったけど。
グーグルアースはロケーションがバレバレになるから
ホイホイとはアップしません。部分的には過去にも
アップしたことは有りますが。そのうち分かりやすい
ものを創作してアップします。このはさんの頭が
悪いのなら政治家どもの頭なんて空っぽもいいところじゃ。^^
何をやるにしても道具や材料がなければ何にもできませんからねえ。
逆にいろいろ経験を積むと保存しておく方がいい物や
道具は見分けがつけられるようになりますね。
原価計算で償却できるもの、例えば100㎝幅の防草シート
などはどんどん購入しますが、今まで使っていた
75㎝幅のものは菜園で活用する。こういう感じですね。