GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

玉ネギ仕込み完了

2020年12月06日 16時36分39秒 | 農場日誌
昨日とは打って変わっての好天。ルーティンを終えて8時から最後の追い込み作業開始。




11時で完了。




約400穴余ったので中生種を直播してみることにしました。3粒蒔きは一昨年懲りて、
1粒蒔きは昨年懲りたから今年は2粒蒔きで。2穴開ける治具をいろいろ探してこれらをテスト。




5㎜程の穴を同時に二つ開けるにはこれがベスト。




道具のてこ部で表面を鎮圧してから軽く突き立て抜けばこの通り。一粒ずつ入れて鎮圧。




すべて完了。これで玉ネギの仕込みも終了。




ニンニクはジャンボ含めて約12,000、玉ネギは早生晩生合わせて約15,000の仕込みでした。
来年はニンニクが増える分玉ネギを減らす計画です。やはり一人作業では15,000の仕込みは
ちょっと負担が大きいです。

年内はミニ青梗菜の追加定植・播種、サラダ菜の追加定植・播種、ニンニクの除草・初回追肥、
ガマ菜園にて苺などのメンテ、農舎整理など。その後は家関係のメンテ作業です。
締め切りの迫っていた課題は片付きました。

以下は当ブログの管理方針です。常設ですので飛ばしてください。
当ブログは作業記録を兼ねた写真ブログです。元々は家庭菜園からのスタートで現在も菜園は
併設していますが、メインは2018年から就農した農業活動の記録を兼ねています。

野菜の収穫調製を日の出時間から行うため生活が早寝早起き型になっています。
状況次第ですが皆様のサイトへのお返し訪問が不規則になりがちですのでご理解ください。
相互訪問を基本に交流させていただきたいのでコメントを残していただける方はアクセス先
をご明示くださいますようお願いいたします。ご連絡はtsukubanogama2006@yahoo.co.jpまで
お願いします。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終日雨の土曜日でした | トップ | 農場の現状と課題 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労様でした!! (Heyモー)
2020-12-06 18:27:27
こんばんは! ガマさん
Heyモーです
いやぁ〜!本当にお疲れ様でした ご苦労様でした!!
15000と言う膨大な玉ネギの作業クリアー出来てさすがですね 素晴らしいです!!
中生種の直播 各穴2粒蒔き いい道具で効率よく進められて 玉ネギ全部終了 ゆっくりビールで癒されてくださいね!!! 
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2020-12-06 19:08:33
こんばんは、
いやはやお疲れ様でした、
アタシから見たら、気が遠くなりそうな作業、
ことばがありません !
返信する
Unknown (ゆうちゃん)
2020-12-06 19:36:02
これは偉大です。 

誰もできません。 そのエネルギー源は食欲かな。
違うな。 就農するぞう意志堅固頑固さんです。
真似できません。

今日 タグラグビー感染防止にのっとって広島県交流会やりました。 決勝戦もレフリーさせられ足がつりそうになり高齢者に酷い仕打ちです。 若者後継者がありません。
この程度の県協会で笑ってください。
返信する
Unknown (このは)
2020-12-06 20:33:31
お疲れ様でした~
今後は、順調に育って
収穫時期に、各地の天候が悪くてつくばだけ天候が良いのを祈るだけですね~
そんな、ケチな事は考えて無いか・・・
(^^ゞ

明日も天気良さそうですね~
(^^)
返信する
こんばんは… (gerogero)
2020-12-07 00:16:34
うわあわあわ…
お疲れさまでした…すぅっと血の気が引きました。
素晴らしい道具!素晴らしい根気!!
自分のぐーたらぶりが恥ずかしくなりました。
返信する
Heyモーさん (ガマ)
2020-12-07 04:28:03
予定より時間が大幅に超過したという事は計画に無理
があったという事です。応援していただいてありがとう
ございました。ビールは寒いので熱い焼酎で。^^

少量の仕事なら道具がどうでも何とかなりますが、
たくさんとなるとまず道具探しや治具作りからになる
というのは作業が伴う自営者なら全員遭遇する共通の
課題ですね。それが日々刺激にも楽しさにもなるんじゃ
ないかと思えるようになりました。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2020-12-07 04:31:59
来年はもう少し身の丈にあった計画を考えます。
一人農業の限界であれば、回し方を考えて品種と量の
バランスを工夫しないと続けられないですね。今年は
コロナで我慢の年でしたから我慢ついでに無理そうな
計画に挑戦してみましたが、時間の壁は越えられなかった
からやっぱちょっと欲張り過ぎましたね。^^
返信する
ゆうちゃん (ガマ)
2020-12-07 04:37:07
今年のような一人ではちょっと無理そうな計画は来年
は組まないと思います。やはりサステイナビリティが
大事な就農生活ですから。^^ 今のところ労働力の
割にリターンが薄い玉ネギを減らして、効率が高い
ニンニクにシフトしていこうかと考えています。

タグラグビーそのものがゆうちゃんがレフリーできなく
なると廃れてしまいそうですね。人口減少期だから
いろんなところでいろんな物事が絶滅危惧種ですねえ。
広島の問題でなく日本社会の問題です。農業も同じ運命かと。
返信する
このはさん (ガマ)
2020-12-07 04:42:43
今度こそ量も質も計画通りにといろいろ独り相撲を
頑張ったので結果的に時間が想定以上に長くかかって
しまいました。分かったのはこれでは続けられないと
いうこと。来年は今年の8割程度の労働と時間でリターンを
2割くらい上げられる計画を考えます。

天気は・・・どうしようもないですね。就農人口が
減っているのに天気までもが敵に回ったら日本の農業は
本当に壊滅しますね。食べ物は誰かが作ってくれる・・・
訳ではないのだから社会で考えないとアカンと思い
ますがねえ。
返信する
geroちゃん (ガマ)
2020-12-07 04:53:21
あのう・・・絶対そんな大したことじゃないんですよ。
周囲の人はもっと歳をとっても外へ出て必死に稼いで
います。70代の人が30代、40代の人に指示されて痛いの
苦しいの我慢して。みんな年金じゃ足りないって思うから。
自分はそれが嫌だからなんとか逃れようと怠け者の浅はかで
独りじゃちょっと厳しいかなという量に挑戦しただけ。
自分の知り合いのお爺さんは83歳でも一人で年間
300万円作って売ってるからやり方はあると思います。
その人も60で定年し、幼稚園バスの運転を10年やってから
就農して。もっとも元はJAマンでしたけど。
作ってるのはトマト、キュウリ、小松菜、春菊だけ。
でも年金足せば5-600万くらいはあの歳で稼いでいるんだから。
いい刺激をいただいています。^^
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事