GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

新圃場施肥~整地

2025年02月03日 18時21分27秒 | 農場日誌
ミニチンゲンサイの苗床です。第一弾は今週定植予定。第二弾は次週。第三弾は発芽待ちです。経験則で2/25以前
の播種は早く抽苔するというものがありますが、温床育苗ではどうでしょうか。昨年はこのローテーションで
定植したものから3月出荷でうまく行ったのですが。



果菜類です。



今年は筑陽なすの発芽が昨年より1週間早いです。理由は・・・良く分かりません。



曇天予報なので水やりだけしてまた閉じました。今日は煮える心配はありません。



新圃場のpHチェックです。前作は2年ほど前だったと思いますがその後除草のための耕転以外されていないにも
関わらず悪いデータではありません。ということは、以前は7以上のアルカリ寄りだったんでしょうかね。
回りの他人様の畑3ヶ所も測らせてもらいましたが、6.4-6.8に収まっていました。やはりプロなんでしょうねえ。



果菜類の植え付けは4月なので今日は先行するミニチンゲンの畝分だけ施肥しました。蛎殻石灰、過リン酸石灰、
微量要素、納豆菌、ロングランナー化成、以上です。



攪拌して整地まで終了。後は畝を立ててマルチを敷設するだけです。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PFAS恐ろしや | トップ | 一人手作業農業 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HAL_K)
2025-02-04 05:40:25
おはようございます HAL_Kです。

新圃場が動き始めましたね~
道路際が微妙に折れてるから余白ができてしまいますね。
オイラはこういうのがものすごく気になるんですわ(笑)
ナスの発芽が例年より早いんですね。
原因が知りたいところです(笑)
返信する
Unknown (のじさん)
2025-02-04 07:29:16
ガマさん、おはようございます。
葉物や果菜類の種まきも順調に進んでいるようですね。
こちらは、サツマイモやジャガイモを貯蔵穴からだして、芽出しの準備に取り掛かりました。
貯蔵穴の横穴を掘って、サツマイモや生姜の越冬をさせたものが上手く行きました。穴に蓋をして閉じたので温度が保てた感じです。
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2025-02-04 18:09:10
茄子が早く発芽した理由はまだ分かりません。
実は茄子だけじゃなくピーマンも品種によっては
早いです。でも、反応していない品種もあります。
個体差の範囲ですかねえ。

<道路際が微妙に折れてるから余白ができてしまいますね。
そうなんですわ。でも余白は無視することにしました。
手前の直線の延長を辺として、向こう側に三角形
の余白地を残します。大した面積ではありませんので。
返信する
こんばんは! (真実イチロー(テル))
2025-02-04 18:11:51
新圃場の整備が進んでいますね(^^)/
育苗も順調そうですね!

私は、栗の剪定をのんびりやってるくらいでまだ休眠中です^^;
そろそろエンジンを掛けないと。。。
返信する
のじさん (ガマ)
2025-02-04 18:13:09
そう言えば「ポツンと一軒家」で何度か農家の
玄関下に大穴が掘られていてそこにサツマイモなどを
貯蔵すると言ってましたね。のじさんの地下蔵も同じ
効果なんでしょうね。
私は水没が怖くてできませんが。^^

サツマイモはともかく、生姜の越冬は全く自信が
ありません。それくらいできないとプロにはほど遠い
ですね。^^
返信する
テルさん (ガマ)
2025-02-04 18:16:17
やっぱりMISIAさんに言ってエンジンかけてもらい
ましょうかねえ。^^
脚立から落ちないようにしてくださいよ。
来週の祝日くらいまでは寒波で冷え込むようですが
その後はどんどん春になるみたいですよ。
それまでにエンジンを温めておいてください。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事