シャルムメイン畝です。933個のセット球を植えてありますが、今日現在不発玉は20個です。発芽率98%。
やはりφ25㎜に達した約500個は非常に良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/23bf477dc502b5779e2fe415d92c9269.jpg?1663057769)
こちらはダメ球をダメ元で植えた544球。手前の最終列は、トレイが置いてあった場所の草取りをしたら出てきた
落下球なので25㎜級ですから元気いいです。この畝は42球が不発弾。それでも発芽率は92%。100%で当たり前なのかな。^^
手前に来るほど球が小さいので発芽サイズがだんだんチビになってます。さすがにモノにならないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/9cc5593f1e422b84556990413b7e8a68.jpg?1663057746)
昨晩から未明にかけてかなり降りました。新農場は若干傾斜がある地形です。奥と右側が高くなってます。
畝は奥から手前にできるだけ平らに均してマルチを張りましたが、雨の流れた跡でうまくできているかどうか
が判定できます。 最終二畝の特に8番目は左を高くし過ぎて右サイドに流れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/db09ef267edc68a0e6ef877a163dcc83.jpg?1663057786)
こちらは6番、5番畝ですが比較的良好です。目見当で平らにするって難しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/62962827db0519445c90ea514d1a6036.jpg?1663057803)
毎週ローテーションで300セルずつ育苗しているMチンですが、遅く来た猛暑日に当たって枯れてしまったグループ
に繰り上げ補填したため前回の定植は播種後2週間弱での定植となりました。そのため根鉢が弱く時間がかかって
ダメでした。今週の定植分は中間サイズのものですが少し遅らせて根鉢を固めてからの定植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/01d54fab3cf07f943867cd8642b5ff42.jpg?1663057812)
退屈なにんにくバラシですが、腐りが加速しているようです。数が心配な状況になってきました。なので
やや小さめも繰り上げ播種するつもりで進めています。一昨年の栽培では3-4g級のチビ片もそれなりに成長
したのでこれもダメ元で押し通すつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/7fc8b3b7085a411618653cb60ce7829c.jpg?1663057822)
気温が平年並みに戻り、果菜類の出来具合も落ち着いてきました。明らかにピークが過ぎた感じです。それでも
まだまだ収穫から調製まで3時間ほどかかってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/0700f9050746c953e78467fc168f85a8.jpg?1663057831)
やはりφ25㎜に達した約500個は非常に良い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/23bf477dc502b5779e2fe415d92c9269.jpg?1663057769)
こちらはダメ球をダメ元で植えた544球。手前の最終列は、トレイが置いてあった場所の草取りをしたら出てきた
落下球なので25㎜級ですから元気いいです。この畝は42球が不発弾。それでも発芽率は92%。100%で当たり前なのかな。^^
手前に来るほど球が小さいので発芽サイズがだんだんチビになってます。さすがにモノにならないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/eb/9cc5593f1e422b84556990413b7e8a68.jpg?1663057746)
昨晩から未明にかけてかなり降りました。新農場は若干傾斜がある地形です。奥と右側が高くなってます。
畝は奥から手前にできるだけ平らに均してマルチを張りましたが、雨の流れた跡でうまくできているかどうか
が判定できます。 最終二畝の特に8番目は左を高くし過ぎて右サイドに流れてますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/db09ef267edc68a0e6ef877a163dcc83.jpg?1663057786)
こちらは6番、5番畝ですが比較的良好です。目見当で平らにするって難しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5a/62962827db0519445c90ea514d1a6036.jpg?1663057803)
毎週ローテーションで300セルずつ育苗しているMチンですが、遅く来た猛暑日に当たって枯れてしまったグループ
に繰り上げ補填したため前回の定植は播種後2週間弱での定植となりました。そのため根鉢が弱く時間がかかって
ダメでした。今週の定植分は中間サイズのものですが少し遅らせて根鉢を固めてからの定植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/01d54fab3cf07f943867cd8642b5ff42.jpg?1663057812)
退屈なにんにくバラシですが、腐りが加速しているようです。数が心配な状況になってきました。なので
やや小さめも繰り上げ播種するつもりで進めています。一昨年の栽培では3-4g級のチビ片もそれなりに成長
したのでこれもダメ元で押し通すつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/35/7fc8b3b7085a411618653cb60ce7829c.jpg?1663057822)
気温が平年並みに戻り、果菜類の出来具合も落ち着いてきました。明らかにピークが過ぎた感じです。それでも
まだまだ収穫から調製まで3時間ほどかかってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/0700f9050746c953e78467fc168f85a8.jpg?1663057831)
久しぶりに四時頃目が覚めてブログ拝見してます、
シャルムは絶好調ですね、年内採りは間違い
ないでしょう、
穴あきマルチの畝は雨もらっていいお湿りに
なったでしょうね、こちらもニンニク畑に施肥
してロータリーしたあとに降られていいタイミング
でした !
ニンニクのバラシは数が多いと飽きますね、
毎晩寝る前に少しずつやってます !
ません。本当にできるんかいなって感じですね。台風
など自然環境次第でしょうかね。いずれにしても一度
は成功しないと感覚が掴めません。
バラシは今日終わらせないと玉ねぎ播種に追突されます。😣
シャルムが素晴らしいですね~
オイラんちなんて昨日の朝も見てきたんですがサッパリです(泣)
おまけに日曜からピーカンで35℃を超える暑さが戻ってきたし・・・
ニンニクのバラシと薄皮剥がしは、水に漬けたりしたので何とかなりましたが、ジャンボニンニクのちいさな木子の殻割りは、面倒で大変でした。
超長い畝、キレイですよ!
これ以上傾斜が無くは難しいでしょうね。
ここは、Mチンの畝ですか?
今日は、33度超え、、、昨日で国体が終わり安息日でした^^;
記憶してますが。あと適度な水分と。
こちらは両方条件が揃ったのでいい感じです。
そちらは残念ですね。まだ出ませんか。
若干発芽が遅くなるようですが影響はほとんどないようです。
木子とはムカゴのことですか。それならピンセットや
ラジオペンチなど先の細い道具で摘まんで引けばズルっと
剝けますよ。
これらはにんにくとジャンボにんにく用の8畝です。
超長くはなく、せいぜい20メートルです。
以前は35メートルだったので途中で嫌になる長さでした。
20メートルだとありゃりゃ?と思うくらい短いですよ。^^
国体お疲れさまでした。すみません、ここのところ
スポーツニュースは殆んど視ていません。