巨峰の果房をジベレリン溶液に浸し種無し化を始めました。果房の先端まで開花したら3日以内にこれを
すると種無しになり、更に2週間後に2回目をすると実が大きくなるそうです。種無し化はジベレリン溶液
に浸すことで子房が膨らんで実になるから、結局受粉していないために種ができないという理屈です。
シャインマスカットはジベレリンよりもストレプトマイシンの方が確実に種無し化できるというのでどう
しようか思案中。ただではないので。^^ 巨峰の方が今日は10房ほど終了。終了目印に「とめたつ」で
テープを巻いておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/9f8a64bcadc2184971e4ac87f8a76a92.jpg?1684227035)
にんにくの収獲に当たり、まずマルチの一時撤去から開始しました。一時というのは収穫後、マルチを
元の位置に戻し上に残渣を載せておくことで当面の防草効果を維持するためです。防草シートはずっと
このままです。毎年の経験ではマルチを撤去してしまうと収穫後3週間で草だらけになります。マルチは
中央でカットし両端に丸めてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3c/9528b7594c3da2064e632ea191f8d087.jpg?1684227022)
マルチ剥がしで午前中使っちゃいましたが午後一はソラマメとMチンの収獲調製。これが4時近くまでかかって
しまったので今日のにんにくの収獲は畝一本抜いただけで終りになりました。出来は過去5回で最悪。
肥料が足りなかったようです。新圃場は難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/6e1583ea8e8ac5430c4691bb7e4fb5bd.jpg?1684227047)
すると種無しになり、更に2週間後に2回目をすると実が大きくなるそうです。種無し化はジベレリン溶液
に浸すことで子房が膨らんで実になるから、結局受粉していないために種ができないという理屈です。
シャインマスカットはジベレリンよりもストレプトマイシンの方が確実に種無し化できるというのでどう
しようか思案中。ただではないので。^^ 巨峰の方が今日は10房ほど終了。終了目印に「とめたつ」で
テープを巻いておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1b/9f8a64bcadc2184971e4ac87f8a76a92.jpg?1684227035)
にんにくの収獲に当たり、まずマルチの一時撤去から開始しました。一時というのは収穫後、マルチを
元の位置に戻し上に残渣を載せておくことで当面の防草効果を維持するためです。防草シートはずっと
このままです。毎年の経験ではマルチを撤去してしまうと収穫後3週間で草だらけになります。マルチは
中央でカットし両端に丸めてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3c/9528b7594c3da2064e632ea191f8d087.jpg?1684227022)
マルチ剥がしで午前中使っちゃいましたが午後一はソラマメとMチンの収獲調製。これが4時近くまでかかって
しまったので今日のにんにくの収獲は畝一本抜いただけで終りになりました。出来は過去5回で最悪。
肥料が足りなかったようです。新圃場は難しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/6e1583ea8e8ac5430c4691bb7e4fb5bd.jpg?1684227047)
薬害の方は大丈夫なの?
検索して見たら、幾つか種なし品種が出てるみたい~
実を太らせるから種が出来ない実になりますね。
人工的にそれをさせるのが葡萄で言えばジベレリンや
ストレプトマイシンに果房を浸す方法。トマトだと
トマトトーンですね。両方とも「一度だけよ~」と
一回だけします。何度もすると「アンタも好きね~」
と変てこりんな実になってします。
というわけで種が嫌なら可能な物についてはホルモン剤
があると思うから探すべしです。きゅうりは何も
しなくても単為結果するから種はありません。だけど
種が欲しい時はユンボさんのように必死で雄花を
探して人工授粉させるという具合です。ホルモン
処理だから殺虫剤のような薬害は聞いた事がありません。
要するに自然界で起こる変異と同じ類です。
Heyモーです
このはさんのようにジベレリンの薬害はあるのかどうか疑問に思っていました
大丈なんですね
タネを作らず食べやすい葡萄ってほんと いいですよね
美味しさもタネ出さないから全部味わえますので
こちらのプランター栽培のニンニクは今年もダメでした10本育てて 3個収穫
それに病気になりそうで早めに掘ったので全くダメ3cmくらいの極小ニンニクになりましたよ
私も今年初めてジベ処理をして驚きました。
1回目のジベ処理で、着いていた実がすべて着果したのです。毎年花ぶるいで何粒残るのかという感じでした。現在2回目のジベ処理中です。
Webでググっていたら、ブドウ農家の人の面白い記事が月刊現代農業に紹介された記事でした。1回しかやらないのと2回やったのを比較したら、あまり変わらず良くできたという記事でした。
房数や粒数がブドウの木のブドウを生らせる力の範囲内であれば、1回だけのジベ処理だけで種無しブドウができるという実験だったようです。農家はコストと手間がバカになりませんからね。
種なしブドウの実験ができるまで余裕が出てきましたね(笑)
それなのに大蒜のできは良くないようで・・・
オイラはいつになったら余裕をもって野菜作りができるんだろうか・・・
びました。結果、ホルモン処理は自然界でも起こる事
なので薬害とは一線を画することが理解できました。
ホルモン剤も農薬に分類されるのでヒステリックな無知
な人は種無し化も「良いわけないでしょ」と決めつけ
ますが、浅はかな思い込みでしたね。トマトなどは
地下水分が多いだけでジベレリンが体内で活性化され
極太の茎になり、疫病に非常に弱くなり、葉が巨大化
してろくな収穫になりません。ジベレリンの活性を
抑制してやれば湿地でもトマトは生らせることができる
というわけです。
にんにくがプランターでもダメだったということは
多分堆肥不足ですね。ここでいう堆肥は植物性堆肥
で牛糞堆肥と馬糞堆肥は一応植物性堆肥です。
それらをたんまり使って育てればそこそこできると
思いますよ。できればプランターは30㎝くらいの
深いものをお勧めします。7-8cmで120gくらいの
にんにくが出来ると思いますよ。病気はほとんど
気にしなくても平気ですよ。
玉の肥大を促進させる目的ですが、それにはジベ+
フルメットとか品種ごとに異なるホルモン処理が必要
です。農家さんは多分巨峰以外の品種で2度目の効果
を確認できなかったんだろうと思います。
シャインマスカットがバカ高いのはこのホルモン処理
を4回ほど行っているようです。巨峰はせいぜい2回
まで。おのずから値段は変わりますよね。
ちゃんとした葡萄ができるのならやってやろうじゃないか
という気分になろうかというものです。
会社をクビになればお釣りが来るくらい余裕のある
農業ができるようになりますよ。^^