今日の作業は昨日抜いておいたにんにくの回収からです。中腰や屈み作業は腰に負担が大きいので脚立に
カゴを括り付けておいてそこへ抜いたにんにくを積み上げ立位で根と茎を切り取りサイズに分けて脇の
カートに振り分けていきます。丸めておいたマルチを戻し残渣を重しにして雑草の繁茂を抑制します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/1ca102bda4f0599f0087611bf04e53e8.jpg?1684315278)
今年のにんにくは5年間で最悪の出来栄えです。いつもならS玉、M玉、L玉と分けていくのですが、今年
はミニ玉、S玉、M玉以上の区分けです。特に斜面の上のエリア半分は圧倒的にミニが多く最悪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/1c63c5b35c7560a02cb084f6c0b3daed.jpg?1684315290)
理由は「やはり」という感じですね。昨年9月24日のゲリラ豪雨です。斜面の上のエリアの元肥がほとんど
流出してしまったようです。証拠に、写真は撮りませんでしたが、真ん中から下半分のサイズ毎の収量は
完全に逆転しました。下の方も肥料は流出したでしょうが、上からの肥料が流れてきたのでそこそこ養分
になったようです。自然には勝てませんね。次回仕掛かり時は高い部分への施肥量を増やし漉き込みを深く
します。
調べてみたら種無し化の方法で巨峰とシャインマスカットは異なる事が分かりました。巨峰と同じ処理では
シャインマスカットは完全な種無し化はできないそうです。それで「農家の店」しんしんへ行ったのですが
なんとシャインマスカットに使うストレプトマイシン系のホルモン剤は取り寄せだと言う。ネットで調べたら
送料が本体代より高い。なのでダメ元で山新へ電話したらなんと「在ります」。ということで買って来ました。
アグレプト液剤です。フルメットという葡萄の玉をより肥大させるホルモン剤も購入してきました。シャイン
マスカットの樹が「当たり」で良く生る性質のようです。なのでマニュアル通りに管理してみることにした
次第。一房4000円とかで売られているシャインマスカットが2-30房採れたらバンザイですからねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/e3194df8b0a77ffe92dc0bf28fbaf0a1.jpg?1684315300)
ついでに買って来た蟻退治の薬はこれ用です。他にオクラの畝にも蟻塚が形成されつつあります。蟻は益虫う
の側面も大有りですが、農業を生業とするガマめには少なくとも農場では害虫です。ここからは退散して
もらわねば困ります。 果たして効くのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/edeae6610a0acb88a2a529dc1e9713e5.jpg?1684315309)
カゴを括り付けておいてそこへ抜いたにんにくを積み上げ立位で根と茎を切り取りサイズに分けて脇の
カートに振り分けていきます。丸めておいたマルチを戻し残渣を重しにして雑草の繁茂を抑制します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/1ca102bda4f0599f0087611bf04e53e8.jpg?1684315278)
今年のにんにくは5年間で最悪の出来栄えです。いつもならS玉、M玉、L玉と分けていくのですが、今年
はミニ玉、S玉、M玉以上の区分けです。特に斜面の上のエリア半分は圧倒的にミニが多く最悪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a7/1c63c5b35c7560a02cb084f6c0b3daed.jpg?1684315290)
理由は「やはり」という感じですね。昨年9月24日のゲリラ豪雨です。斜面の上のエリアの元肥がほとんど
流出してしまったようです。証拠に、写真は撮りませんでしたが、真ん中から下半分のサイズ毎の収量は
完全に逆転しました。下の方も肥料は流出したでしょうが、上からの肥料が流れてきたのでそこそこ養分
になったようです。自然には勝てませんね。次回仕掛かり時は高い部分への施肥量を増やし漉き込みを深く
します。
調べてみたら種無し化の方法で巨峰とシャインマスカットは異なる事が分かりました。巨峰と同じ処理では
シャインマスカットは完全な種無し化はできないそうです。それで「農家の店」しんしんへ行ったのですが
なんとシャインマスカットに使うストレプトマイシン系のホルモン剤は取り寄せだと言う。ネットで調べたら
送料が本体代より高い。なのでダメ元で山新へ電話したらなんと「在ります」。ということで買って来ました。
アグレプト液剤です。フルメットという葡萄の玉をより肥大させるホルモン剤も購入してきました。シャイン
マスカットの樹が「当たり」で良く生る性質のようです。なのでマニュアル通りに管理してみることにした
次第。一房4000円とかで売られているシャインマスカットが2-30房採れたらバンザイですからねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/e3194df8b0a77ffe92dc0bf28fbaf0a1.jpg?1684315300)
ついでに買って来た蟻退治の薬はこれ用です。他にオクラの畝にも蟻塚が形成されつつあります。蟻は益虫う
の側面も大有りですが、農業を生業とするガマめには少なくとも農場では害虫です。ここからは退散して
もらわねば困ります。 果たして効くのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e9/edeae6610a0acb88a2a529dc1e9713e5.jpg?1684315309)
こちらも成長が悪くて、良く無さそうな予感です。
アリンチョ、数年前に徹底的にガスバーナーで退治を試みましたが・・・
巣にいるのは、多分数%で
かなりの数が外に放浪してる?
毎日、毎日退治しても巣で穴掘りする個体がいます。
ハウスでも、毎年復活してますよ~
>_<
ニンニクは二次成長はいかがでしたしょうか ?
画像みるとほとんどないように見えます、
こちらは早生品種のせいなのかかなりひどい
状況でした、
病気じゃないから農薬もないしなあ、困った
もんです !
蟻退治の薬は使った事が無いので今回興味津々です。
このはさんは害虫や有害小動物は火あぶりの刑が多い
ですね。^^
気を付けています。昨年は微量、今年は昨年よりは
多いですが、ぶんけつ球による変形や小玉化の方が
顕著ですね。分けつは3年前。播種の前に徹底的に
剥いて確認しながら蒔いても出たので2年前は出たのを
手で掻き取る方法にしました。昨年はそれも無視しま
した。結果それもあって今年は輪をかけて優良収穫が
減ってしまいました。そもそも作付け減らしましたし。
本当に農業はこうした悪い要因は重なって悲惨な事
になりがちですね。
二次成長は暖冬の影響とか、そもそももっと寒冷地
で栽培する品種を暖かい地域で栽培すると出易いとか
解説されていますが、そうなると品種選びに戻らないと
解決できないって話になりますね。私のところで
やや少ないというのはユンボさんのところとの気温差
だけかもしれません。これも自然ですかねえ。
雑草の問題はありますが、マルチをしないというのも
手なんでしょうね。私の今年の玉ね下で立証されましたが、
マルチ有りと無しの越冬では大変な差が出ています
からにんにくも同様でしょう。同じユリ科ですからね。
逆手に取れば二次成長は減るのかもしれません。
シャインマスカットは、作って無いので全く知りませんでしたが、色々難しいようですね。
地続きの隣の教え子が3,4年前からシャインマスカットを作ってます。去年は、ジベ処理でデラウェアの様な粒になってました。今年は知り合いに教えてもらっているようです。
大蒜のできが散々ですか。
天候と圃場の「クセ」のせいでしょうかね。
シャインマスカットって1房4,000円ですか!
案外ブドウ農家に転職された方が良いのかもしれませんね(笑)
でしてしまうところでした。念のため調べたら葡萄の
種無し化は品種によって使うホルモン剤が違うという
事実を知りました。そこで慌てて追加購入したという
わけです。ジベレリンとストレプトマイシンの混合液
で浸漬するようです。https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/nosose/cont/img/041.pdf
売られていました。何でだろうとは思ってましたが、
種無し化の処理や粒の肥大化で4回ほど浸漬を繰り返す
ようでそれなら納得です。だからあの甘い種無しの
シャインが出来るのですね。とりあえずやれるだけやって
みようと思っています。成功したら送りますからね。
でも失敗したら諦めてください。^^
4-5000円で売られていたのは私が前職の直売所で
売っていた時の値段です。今はさすがに3000円以下
じゃないですかね。でも美味さは同じです。