PC筑陽なすは75株栽培予定ですが、144セル播種のところギリチョンの80くらいしか今のところ成長していない
ので追播種。ポット蒔きは菜園用のきゅうり、夏すずみ。このはさんの激辛なんばんと右端はかぼちゃの第二弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/a1dede0b31311c10af9c23c631cb9087.jpg?1646645960)
トウモロコシを60穴、3粒ずつ直播。鳥害除けにべた掛けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/a938ad9476833240ff2218d2ef1dffdd.jpg?1646645969)
ビニトンも裾に隙間を残して敷設しました。5-6cm開いているので煮えることはないでしょう。霜よけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/ef8f13ba0b357db5205ad9472f6bffab.jpg?1646645980)
ごぼうは袋栽培にしました。砂地でないしユンボはないですから収穫を考えるとこれがベストです。一袋2本の
予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/3164ebb3046cb5ae84d9f80dca9398f2.jpg?1646645989)
トマトを鉢上げしました。左の方の2本植えは寄せ接ぎの練習台です。中央寄りが台木。端植えが穂木です。
こんなに植えるスペースは確保していないんですが全部良い苗にはなりませんので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/edab8fb342905106792f99c3e038f583.jpg?1646646002)
元Mチンの畝を1本除草。もう1本はまた後日。このスペースには果菜類の畝が6本できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/8df8ba53f12014a6a08b5063cfad255d.jpg?1646646013)
明日は集団検診の二次検診で久しぶりに胃カメラです。ヘリコバクター・ピロリを除菌した人に多い慢性萎縮性胃炎
や胃粘膜下腫瘍の所見なので癌とは違うようですが爺様が胃癌を見落として死んだばかりですから徹底的に診てもらいます。
ということで、泥だらけの軽トラで病院へ行くのも気が引けるので洗ったらなんとタイヤに釘が。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/3b057d51ed4361843eff89531b2f062a.jpg?1646646024)
拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/9a78176c1c7ebc00ecab4547aca54af9.jpg?1646646037)
抜いたらプシューッと始まったのでスペアタイヤと交換しました。ヤレヤレです。
ので追播種。ポット蒔きは菜園用のきゅうり、夏すずみ。このはさんの激辛なんばんと右端はかぼちゃの第二弾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/a1dede0b31311c10af9c23c631cb9087.jpg?1646645960)
トウモロコシを60穴、3粒ずつ直播。鳥害除けにべた掛けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/a938ad9476833240ff2218d2ef1dffdd.jpg?1646645969)
ビニトンも裾に隙間を残して敷設しました。5-6cm開いているので煮えることはないでしょう。霜よけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/07/ef8f13ba0b357db5205ad9472f6bffab.jpg?1646645980)
ごぼうは袋栽培にしました。砂地でないしユンボはないですから収穫を考えるとこれがベストです。一袋2本の
予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/3164ebb3046cb5ae84d9f80dca9398f2.jpg?1646645989)
トマトを鉢上げしました。左の方の2本植えは寄せ接ぎの練習台です。中央寄りが台木。端植えが穂木です。
こんなに植えるスペースは確保していないんですが全部良い苗にはなりませんので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/edab8fb342905106792f99c3e038f583.jpg?1646646002)
元Mチンの畝を1本除草。もう1本はまた後日。このスペースには果菜類の畝が6本できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/8df8ba53f12014a6a08b5063cfad255d.jpg?1646646013)
明日は集団検診の二次検診で久しぶりに胃カメラです。ヘリコバクター・ピロリを除菌した人に多い慢性萎縮性胃炎
や胃粘膜下腫瘍の所見なので癌とは違うようですが爺様が胃癌を見落として死んだばかりですから徹底的に診てもらいます。
ということで、泥だらけの軽トラで病院へ行くのも気が引けるので洗ったらなんとタイヤに釘が。😵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fd/3b057d51ed4361843eff89531b2f062a.jpg?1646646024)
拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/9a78176c1c7ebc00ecab4547aca54af9.jpg?1646646037)
抜いたらプシューッと始まったのでスペアタイヤと交換しました。ヤレヤレです。
流石、ガマさん!
山道走ってると、結構パンクも体験します。
尖った石が突き刺さってダメになったり・・・
サイドに突き刺さると修理も効かないんだよねぇ~
ちょっと、弱ってるタイヤだと結局4本交換なんて出費も多々あります~
>_<
自分でまいた種なら、ダメならやり直し程度で気軽に見てられるけど・・・
人にあげた種はプレッシャーが半端無いなぁ~
ちゃんと発芽してほすい~
基本的に種は冷蔵庫保存していても2-3年で発芽率が
落ちるのが普通だから出たら儲けくらいに思ってる方
がいいですよ。このはさんに送ってもらう事になった
のも、元々は種屋の種が発芽しなかったからだからね。
なのでお気楽に~。
浜ニューは最悪を考えて普通のピーマンとパレルモを
蒔き増ししておいたから出なくてもダイジです。
石でタイヤが切れるって体験はまだないですわ。
大概は釘ビスの類を拾ったものですね。なので
極端ば道端は踏まないように気を付けてます。
車やバイクのパンクはまだ人生で3度目くらいですねえ。
>>ヘリコバクター・ピロリを除菌した人に多い慢性萎縮性胃炎・・
私は、若い時から慢性胃炎でキャベジンなどを飲んでしました。20代後半の時に胃カメラを飲んだら十二指腸潰瘍の治った傷が残っていると言われました。それ以来ファモチジンd錠20mgを飲んでいます。
どこかでピロリ菌が胃炎の原因だと聞いて、ピロリ菌退治をしました。
ところが逆に胃炎が酷くなったような感じになり、そうしたら1日に2錠にしなさいと言われました。
1週間に1回ぐらい胸やけするときは、朝と晩に飲んでいます。
コレステロール対策でスタチン2.5mgも飲んでいます。内の家系は、血管病気で亡くなっていますので、こちらは私から進んで血液検査をして、処方箋をお願いしました。夫婦で飲んでいますので、2か月に一度は、先生の説教を頂いています。先生は妻の教え子です。(笑)
もうキュウリを播かれましたか!!
スイートコーンにゴボウまで!
今年はガマ菜園が豊かになりますね~(笑)
二次検診で胃カメラですか。
何事もないことを願ってます。
胃カメラって飲んだことがないんですよね。
大腸ファイバーは2回ありますが(笑)
こちらのプロ農家でも、露地にベタ掛けと
トンネルでトウモロコシが始まったようです、
話を伺うと、アワノメイガはデナポンで対策、
ハクビシンには今年から電柵だそうです、
5アールの畑囲うと20万かかるそうです !
私は、ピーマンとパプリカしか育苗していませんが、それでも面倒臭い…^^;
トウモロコシももう播種したのですね!
私は、5月頃ですね。
胸焼けですか、嫌ですね。私は多忙期にストレス性の
胃炎になりピロリ菌を退治して解放されました。
ピロリ菌の発がん性の方が致命的ですから除菌後の
副作用はいたしかたないですね。
お互い無胃会に入会しなくていいように気を付けましょう。
処置は覚悟の上で袋のガイドラインに従って進めています。
同じきゅうりでも品種が違うと1ヶ月くらい平気で違い
ますね。ごぼうは蒔き時になっていました。
胃カメラは未経験ですか。自分はそれほど苦でも
ないから躊躇なく受けるべき時は受けています。
大腸は今まで引っ掛かったことはありません。
種蒔きに加速がついてきたようですね。
私も計画性を持ってやらなければ。。。
今頃はハウスが要るのは当然でさらに仰るような農薬
も当然必要になりますね。最近は甘い品種がもてるから
よけい虫には弱いです。虫に強い品種は昔のとうきび
の類ですからいくら無農薬でもちょいと違和感ありますね。
自分は虫覚悟で無農薬です。