夏野菜はそろそろ追肥が必要ですが、7月26日の豪雨以来1週間猛暑日が続き降雨は6日間0㎜なのでそろそろ
灌水が必要です。牛久沼の水を汲みに行く前に追肥を準備しました。200リットルの水に対してボカシ2リットル
を10リットルの水に溶かし込み、そこへ2リットルの混合液(EM-1+糖蜜を10倍希釈)を加えたモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/b087a7980717a6c4385e55146d78a953.jpg?1659432016)
農場から高低差約30㎝低いガマ菜園のドア止め用ストッパーは22㎜口径のパイプを30㎝打ち込んで、そこに
19㎜のパイプを差し込んで止めているため22㎜のパイプは地下の水分量を反映しています。豪雨から1週間ですが
まだ中はタプタプに水が溜まっています。これがガマ菜園の地下模様。だから30㎝高いガマ農場の果菜類も
この猛暑の中、実を着けてくれていたのでしょうが少しナスが小ぶりになってきたのでそろそろ限界でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/ff2975aacd1bedc434419dad48af7b74.jpg?1659432158)
今日は200リットルを3回運ぶつもりですから30リットルの追肥原液を準備していざ湖へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/210d7a7fe2c22b48f96c5fc24e740b3c.jpg?1659432041)
牛久沼には数億トンの水が常にあるから200リットル吸い上げても推移は10の5乗㎜減ったかどうか。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/97180dc9ece97602153fc5648c5eb213.jpg?1659432051)
タンクには最初に液肥原液を入れてあるので不気味なアブクがブクブク。でも植物にはご馳走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/a2b7078916f330b1987db8d40b3eaa7f.jpg?1659432061)
灌水作業で最初のピーマンで1/3残して200リットル使い果たしたため4回目の取水をする事になりました。
そこで余った100リットル強を菜園のHAL_Kさん里芋移植組にたっぷり灌水。1本も枯れずに持ち堪えてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/96d324e777d3cb65624a11e867b19722.jpg?1659432071)
湖の水の汲み取り灌水は3回目でしたが、汲み取っているエリアは栃木県境あたりから流れて来る西谷田川の
牛久沼河口付近。水は水でも相当バッチイ。なので、今日は潅水後タンクもポンプもホースも水道水で洗浄しました。
ついでに庭にもその水でたっぷり潅水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/b27f962e3346fa84a11557624e495508.jpg?1659432083)
午後は農舎で収穫後の調製ですがべらぼうに暑いと思ったらこの気温です。この夏の最高体験気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/d6d58d870342636030e7c9320518f986.jpg?1659432093)
午後5時になりましたが農舎の中はまだ猛暑日気温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/0a742db10a64a2afb5d33f812ea080ad.jpg?1659432117.jpg?1659432093)
外の百葉箱の気象庁観測基準の温度計でも真夏日気温です。5時ですよ~。何と言う日ですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/a0467984aa968be9d47101ae76a20193.jpg?1659432127)
今日の収獲調製はなすとオクラ。長なすは森生まれ。40㎝級は没ですが、未満のものだけでこんな量です。
多収なすなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/31d5f665c33a167e260364af033dd8fb.jpg?1659432137)
カラーピーマンは自宅消費用に収穫しました。サラダ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/8bae3c95ef7df03d75908cea57ffa35f.jpg?1659432147)
灌水が必要です。牛久沼の水を汲みに行く前に追肥を準備しました。200リットルの水に対してボカシ2リットル
を10リットルの水に溶かし込み、そこへ2リットルの混合液(EM-1+糖蜜を10倍希釈)を加えたモノ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d7/b087a7980717a6c4385e55146d78a953.jpg?1659432016)
農場から高低差約30㎝低いガマ菜園のドア止め用ストッパーは22㎜口径のパイプを30㎝打ち込んで、そこに
19㎜のパイプを差し込んで止めているため22㎜のパイプは地下の水分量を反映しています。豪雨から1週間ですが
まだ中はタプタプに水が溜まっています。これがガマ菜園の地下模様。だから30㎝高いガマ農場の果菜類も
この猛暑の中、実を着けてくれていたのでしょうが少しナスが小ぶりになってきたのでそろそろ限界でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a6/ff2975aacd1bedc434419dad48af7b74.jpg?1659432158)
今日は200リットルを3回運ぶつもりですから30リットルの追肥原液を準備していざ湖へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c8/210d7a7fe2c22b48f96c5fc24e740b3c.jpg?1659432041)
牛久沼には数億トンの水が常にあるから200リットル吸い上げても推移は10の5乗㎜減ったかどうか。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/97180dc9ece97602153fc5648c5eb213.jpg?1659432051)
タンクには最初に液肥原液を入れてあるので不気味なアブクがブクブク。でも植物にはご馳走。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/14/a2b7078916f330b1987db8d40b3eaa7f.jpg?1659432061)
灌水作業で最初のピーマンで1/3残して200リットル使い果たしたため4回目の取水をする事になりました。
そこで余った100リットル強を菜園のHAL_Kさん里芋移植組にたっぷり灌水。1本も枯れずに持ち堪えてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f2/96d324e777d3cb65624a11e867b19722.jpg?1659432071)
湖の水の汲み取り灌水は3回目でしたが、汲み取っているエリアは栃木県境あたりから流れて来る西谷田川の
牛久沼河口付近。水は水でも相当バッチイ。なので、今日は潅水後タンクもポンプもホースも水道水で洗浄しました。
ついでに庭にもその水でたっぷり潅水。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/b27f962e3346fa84a11557624e495508.jpg?1659432083)
午後は農舎で収穫後の調製ですがべらぼうに暑いと思ったらこの気温です。この夏の最高体験気温です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2f/d6d58d870342636030e7c9320518f986.jpg?1659432093)
午後5時になりましたが農舎の中はまだ猛暑日気温。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/0a742db10a64a2afb5d33f812ea080ad.jpg?1659432117.jpg?1659432093)
外の百葉箱の気象庁観測基準の温度計でも真夏日気温です。5時ですよ~。何と言う日ですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fc/a0467984aa968be9d47101ae76a20193.jpg?1659432127)
今日の収獲調製はなすとオクラ。長なすは森生まれ。40㎝級は没ですが、未満のものだけでこんな量です。
多収なすなんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/18/31d5f665c33a167e260364af033dd8fb.jpg?1659432137)
カラーピーマンは自宅消費用に収穫しました。サラダ用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/8bae3c95ef7df03d75908cea57ffa35f.jpg?1659432147)
こちらも厳しい暑さです。
カラカラになるブルーベリーの鉢に朝晩灌水しなくてはなりません。 鉢底から水を吸わせたりです。
寒冷紗75%2x6m庭に陳列している苗木に施します。
ガマさんがボカシ液をこされているのは 紙ですか?
こちらも、雨上がりで湿気が多くて真夏日直前とへばってましたが・・・
そちらと比べると10度以上も涼しいんですね~
この位で暑いって言ってたら怒られそう~
(--;
牛久沼の水はバッチイですか !
でもEM活性液で浄化されませんかねえ ?
このはさんとこみたいに、湧水が手に入るのは
羨ましいですね、
こちらは湧水汲むのはポンプ使えないので
川からです、まだナガエミクリが自生してるから
そこそこキレイなんでしょうけど、井戸水とは
比べられません、
ボカシで作る液肥は、しばらくほおっておくと
再発酵しますのでそれから使うと効きがいい
みたいです !
熱中症警戒アラートが出されてましたね^
暑い中、ご苦労様!!
暑い中でも、きちんと綺麗に後片付け、流石です~
あちらもあったら時間的にアウトですからね。
ボカシをこすのはべた掛けの不織布の端っこです。^^
5度以上もプラスマイナスがあるんじゃもはや異常です。
この辺りでの普通の最高気温は33-34度止まりじゃないと。
そちらもいつもより暑いという事ですね。
綺麗ではありません。水草ですか? こちらでは
ドブ草しか生えていません。^^
流れのない沼地ですからドヨンとしていてお世辞にも
きれいな水とは言えませんね。とにかく、終わった後
機材を洗いたくなるくらいですから。^^
今回はボカシ液なども入れたから余計洗浄が必要でした。
たしかにボカシ液肥を置いておくと様子が変わってきますね。
多分バクテリアが増えているんだろうとは思って
使ってますが実際そうなんですね。
普段それほど暑くならない地方だと大変ですが、
この夏はどこへ行っても普段より5度増しくらいじゃ
ないですかね。35度超えて来ると長時間は無理。
38度超えると短時間でもアウトです。^^
酷暑日というのが出来ましたね。
「夏日」「真夏日」「猛暑日」「酷暑日」
40℃以上なんて、砂漠地帯の話かと思ってましたよ。
今までの最高気温が41.1℃のようで、これもすぐに破られそうな感じですね。
移植のサトイモも活着した感じですね。
液肥にされて水を撒かれたんですね。
水をポンプで汲んでからでは時間がかかるでしょう。
お疲れ様でした。
今朝はオイラも少しだけ野菜に水を撒いてきました。
畑灌の蛇口に繋いであるホースを使うから回すだけで水が出てきますが(笑)
ガマ菜園も里芋の左側はメヒシバがしっかりと繁ってますね(笑)