「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

想定内でゲストを守った、東京ディズニーリゾート(3)

2011年05月11日 20時02分58秒 | 東日本大震災
 
(前の記事からの続き)

 園内に残された 帰宅困難者は2万人、

 復旧しない鉄道に 心細さが募り、 園内から追い出されるという デマも流れました。

 不安を抱えるゲストたちが 安全な屋内施設に 誘導され始めたのは、

 午後6時を回ったころです。

 しかし まだ多くのゲストが 屋外に残され、

 気温4度の下、 ブルーシートにくるまれて 寒さをしのいでいました。

 ディズニーリゾートは、

 安全確認がされた ディズニーシーの方へ 客を誘導することを決めました。

 ただし それには、 液状化の被害を受けた 危険な道路を、

 延々と歩いていかなければなりません。

 そのとき 統括本部が下した決断は、

 ディズニーリゾート28年の歴史を 覆すものでした。

 従業員専用通路を通って、 ディズニーシー側に 移動してもらうことにしたのです。

 それは、 “夢の王国” を支える舞台裏を さらけ出してしまうことになり、

 本来は 一切見せない場所です。

 守るべきは前例ではなく、 ゲストの安全なのです。

 全ての客が 屋内に避難したのは、 日付が変わってからでした。

 しかし 客から不安が消えることはありません。

 そんなときに配られたのは、

 ディズニーには少々不似合いな、 大豆ひじきご飯でした。

 ディズニーリゾートでは、

 非常時に 約5万人が3~4日過ごせる 食料を備蓄していました。

 その中から、 お湯をかけるだけで食べられる、

 温かい大豆ひじきご飯が 提供されました。

 さらに 、刻一刻と変化する 交通情報を張り出し続けました。

 最新の情報が 更新されることで、 人々の不安は ひとつずつ消えていきます。

 こうして 落ち着きを取り戻したパークは、 夜明けを向かえました。

 客たちは、 最後まで笑顔だった スタッフに見送られ、 家路に着いていったのです。

〔 フジテレビ 「Mr. サンデー」 より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定内でゲストを守った、 東京ディズニーリゾート (2)

2011年05月10日 22時25分01秒 | 東日本大震災
 
(前の記事からの続き)

 震災の日は 1~2月並みの寒さで、 小雨も落ちてきました。

 ディズニーリゾートのスタッフは、 土産物袋やゴミ袋を ゲストに無制限に配り、

 地面に敷いたり、 頭から被って、 雨や寒さから 守ってもらうようにしました。

 マニュアルにはない、 スタッフ自身の判断です。

 使えるものは何でも使い、 普段は絶対表に出さない 段ボールや、

 使い捨てのポリエチレン手袋で 暖を取ってもらいました。

 さらに、 売り物のお菓子などを 無料で配布し、 空腹を満たしてもらいます。

 「必ず皆さんに配りますから、 その場をお立ちにならないように お待ちください」

 行列で混乱しないように との配慮です。

 ゲストから 「お腹がすいた」 という要望が あったのではなく、

 スタッフ自身がお腹が空いたので、

 ゲストはもっと 空いているだろうと思って 配ったということです。

 その結果、 商品棚は全て空になりました。

 「全てはゲストの 安全と安心のために」

 そのシンプルな哲学さえあれば、 アルバイトであろうが マニュアルにとらわれず、

 自分の頭で考えて、 実行することができるのです。

 あるスタッフは、 じっとしゃがみ込んでいるゲストに、

 エコノミークラス症候群に なってしまうかもしれないので、

 少しでいいから体を動かしましょうと 呼びかけました。

 怯える子供たちに、 笑顔でゲームを促す スタッフもいました。

 スタッフ自身も被災者なのに、 嫌な顔もせず、 笑顔を絶やしませんでした。

 客たちからは、 スタッフへの信頼、 

 「ありがとう」 という言葉が 伝えられています。

〔 フジテレビ 「Mr. サンデー」 より 〕

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定内でゲストを守った、 東京ディズニーリゾート (1)

2011年05月09日 19時36分54秒 | 東日本大震災
 
 3月11日の震災のとき、 東京ディズニーリゾートでは、

 「ゲスト (客) の安全と安心を守る」 という 哲学の下で、

 スタッフが的確に行動し、 7万人の命を守りました。

 地面が大きく揺れている 真っ最中、

 すでに ゲストに身を守るよう 呼びかけているスタッフの姿がありました。

 「頭を守って しゃがんでください!」

 また、 売り物のぬいぐるみを 大量にゲストに配り、

 それを防災頭巾代わりにして 頭を守るよう、

 ゲストの間を走り回る スタッフもいました。

 スタッフは一糸乱れることなく、 ゲストを安全な場所に 誘導しています。

 ディズニーリゾートの従業員は 9割がアルバイトですが、

 防災訓練が年間180回、 園内のどこかで行なわれているといいます。

 被災時は商品を使ってもいい という指導を受けており、

 スタッフ個人の判断で、 商品のぬいぐるみを配ったのです。

 揺れから40秒で 場内アナウンスが流れ、

 建物から離れるようになど、 安全対策を呼びかけています。

 30分後には  「地震対策統括本部」 が設置され、

 社長自らトップに就いて、 隅々にまで渡る 指揮命令系統が築き上げられました。

 ディズニーリゾートでは 震度6強を想定、

 なおかつ、 10万人が入園しているときの 対応を決めていました。

 最悪の事態を想定して、 準備し訓練をし、 全ては 「想定内」 だったのです。

 「想定外」 が 免罪符のように使われるなか、

 全てを 「想定内」 として 実行に移した、

 危機管理のあるべき姿が ここにあります。

〔 フジテレビ 「Mr. サンデー」 より 〕

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DSM-Ⅳ」 の多軸評定 (2)

2011年05月08日 19時37分22秒 | ボーダーに関して
 
(前の記事からの続き)

○ 第3軸 : 患者の精神症状の 理解や管理に関連する 身体疾患。

 例えば、 認知症の病因となる脳疾患などが、 それに当たるのではないかと思います。

 他に 以下のような例があります。

・ 感染症および 寄生虫疾患

・ 内分泌, 栄養, 代謝疾患, 免疫疾患

・ 神経系および 感覚器の疾患

 第3軸も 診断に関与することがあるようですが、

 第4軸以下は、 予後の予想や 研究のために用いられるということです。
 

○ 第4軸 : 第1軸・ 第2軸の診断・ 治療・ 予後に影響する、

 心理的・ 社会的・ 環境的問題。

・ 人生の不幸な出来事

・ 対人関係などのストレス

・ 職業上・ 教育上の問題

・ 環境的な困難や欠如など
 

○ 第5軸 : 機能の全体的評定。

 その人の機能や 症状がどの程度であるか、 0~100ポイントで評定します。

 91~100 全く健常で、 不適応な症状はない。

 81~90  日々のありふれた心配程度。

 71~80  軽微な症状。 一過性。

 61~70  軽度の症状。 社会生活に若干の障害。

 51~60  中程度の症状と不適応。

 41~50  重度の症状と障害。

 31~40  判断思考気分の欠損。

 21~30  一日中床についている。

 11~20  清潔維持不可能。

 1~10   重大な自傷他害の危険。 自殺行為。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DSM-Ⅳ」 の多軸評定 (1)

2011年05月07日 20時03分04秒 | ボーダーに関して
 
(前の記事からの続き)

 「DSM-Ⅳ」 第1軸~第5軸の説明です。

○ 第1軸 : 第2軸に含まれる障害以外の、 種々の障害や疾患の 全てが対象です。

 以下の障害、 その他が含まれます。

・ 統合失調症

・ 気分障害 (うつ病など)

・ 不安障害 (パニック障害, 強迫性障害, PTSDなど)

・ 発達障害 (自閉症, アスペルガー症候群, LD, ADHDなど)

・ 薬物関連障害 (アルコール依存, 薬物依存など)

・ 認知障害 (認知症, せん妄など)

・ 解離性障害 (解離性同一性障害, 離人症性障害など)

・ 性障害および性同一性障害

・ 摂食障害

・ 睡眠障害

・ 適応障害

 ひとりの患者が 複数の障害を持つこともあります。
 

○ 第2軸 : 10種類のパーソナリティ障害と、 精神遅滞(知的障害)です。

 (「DSM-Ⅳ」 の改訂版となる 「DSM-5」 では、

 パーソナリティ障害は 第1軸になるという話もあります。)

 顕著な不適応性の 人格特徴がある場合も 記載します。

 複数の障害が該当することもあり、 第1軸の障害と 重複することもあります。

 精神科の診断には 第1軸と2軸までが用いられます。

(次の記事に続く)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「DSM-Ⅳ」 (アメリカ精神医学界 「精神障害の診断・ 統計マニュアル」 )

2011年05月06日 20時59分03秒 | ボーダーに関して
 
 境界性パーソナリティ障害はじめ、

 精神障害の診断基準として 世界的に広く使われている  「DSM-Ⅳ」 です。

 DSM-Ⅳでは、 表に現れている 「症状」 を基に 障害を診断します。

 身体的な疾患は、 その 「原因(病因)」 を基に 診断するのに対し、

 精神疾患は 原因の特定が難しいため、 このような診断基準を採用しています。

 また、 症状のチェック項目に照らし合わせて、

 患者が幾つ以上 当てはまっているかで 判断をします。

 治療者の主観や 経験による差異を できるだけ少なくし、

 統一した診断が 下せるようにしたものです。

 そのとき大切なのは  「除外診断」 です。

 ある診断名に 単純に当てはめるのではなく、

 「~ではない」 と絞り込んでいくことです。

 ただ  「~ではない」 と断定することは 難しいものです。

 DSM-Ⅳのもうひとつの特徴は、

 「多軸評定(多軸診断)」 というシステムです。

 第1軸から第5軸までの 観点があり、

 患者を多面的に 観察することが求められます。

 それを記録する 書式のサンプルも示されています。

第1軸 : 臨床的症状に基づく精神障害

第2軸 : 人格障害・ 精神遅滞(知的障害)

第3軸 : 身体疾患

第4軸 : 心理的, 社会的, 環境的問題

第5軸 : 機能の全体的評定

 それぞれの軸についての説明を、 次の記事に記します。

(次の記事に続く)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラマンの苦悩

2011年05月05日 18時22分32秒 | 東日本大震災
 
 壮絶、 甚大、 驚天動地、 どんな言葉も色あせてしまう 未曾有の震災に、

 レンズを向けていた カメラマンたち。

 かつてない体験に、 彼らは苦悩していました。

 泣いている人、 叫んでいる人、 呆然としている人……。

 閉じ込められている人を、 担ぎだして救助している人。

 自分はこの現実を 記録として残すべきか、 自分も 目の前の人を助けるべきか。

 カメラを置いて 救助をしたカメラマンも、 何人もいるそうです。

 あるカメラマンは、 カメラマンになったことを 後悔したといいます。

 悪夢を見ているとしか思えない、 何を撮っていいのか分からない、

 100時間かけても 現状を表現することはできない。

 自分は 物資を供給することも、 人を助けることも、 何もできない。

 カメラマンというのは お邪魔虫でしかないと、 無力感に駆られた人もいます。

 人の不幸を撮るのは 申し訳ないという気持ちと、

 歴史的瞬間を取材しなければならない という気持ちの葛藤。

 救助を求める人を ヘリコプターから写すより、

 行政に伝えた方がいいのではないか? 

 膨れ上がった海が 船や家を押し流す光景に、 泣きながらカメラを回し、

 今も夢に出ては 目が覚めるという人。

 目の前で 自宅を流されながら、 波打つ足下の濁流を 撮り続けた人。

 仙台空港のヘリに 間一髪飛び乗って、 津波に向けて シャッターを切った人。

 しかし、 そうして苦労して放送しても、 停電でテレビを見ることができない。

 一体 何のために放送しているのか? 

 いや、 ワンセグで見ている人がいるかもしれない。

 カメラマンや放送局の人たちは、 そんな極限の葛藤の中で、

 懸命に撮影や放送を 続けていたといいます。

 そうして残された 貴重な映像は、 人々に重要な情報を送っています。

 必ず後世にも伝えられ、 防災の研究や啓発などに 寄与するに違いありません。

〔 参考資料 : テレビ朝日 「ANN報道特別番組」 , 朝日新聞 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻撃的な子  心に傷

2011年05月04日 19時19分34秒 | 東日本大震災
 
 震災や 長引く避難生活によって、 子供たちが精神的に 追い込まれています。

 殴る、 蹴る、 暴言を吐く。

 子供のストレスのサインには 色々ありますが、 そのひとつが 攻撃的な言動です。

 避難所で 小学校低学年の女児3人が、

 ボランティアの高校生の 足を蹴り始めました。

 「痛いよ、 やめて」 と言っても 止まりません。

 サッカーをしようと ボールを渡すと、 思い切り蹴飛ばして パスになりません。

 「ぶっ殺す!」 と叫ぶ。 噛みつく。

 新しいボランティアが来ると、 まず蹴られます。

 こうした 暴力的な子が出る避難所は ある特徴があり、

 周囲に自然が少なく、 遊ぶスペースが 少ない場所でした。

 ボランティアが遊び相手を初めて 2週間ほどすると、

 暴力がぐんと減ったといいます。

 不安が高まった時、

 その力が 内向きに働く人は 落ち込み、 外向きに働く人は 攻撃的になります。

(BPDも同じです。)

 子供は大人より自制がきかず、 言動に出やすいのです。

 大人の不安や苛立ちを 無意識に真似ている 可能性もあるといいます。

 愛や思いやりは 伝染しにくいが、 怒りは移りやすい と言う人もいます。

 暴力は、 もっと構ってほしいという サインでもあります。

 大人は、 まず暴力はいけないと きちんと注意することが必要です。

 子供は人目を気にするので、 こっそり一人だけ呼んで、

 「さっき蹴られたの 痛かったよ。

 イライラしちゃうのかな?」 などと 声をかけるといいそうです。

 生活のリズムが整って、 秩序ができ始めると、

 自然と落ち着くこともあるといいます。

〔 朝日新聞より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波がれき 難敵

2011年05月03日 21時26分10秒 | 東日本大震災
 
 被災地では 大量のがれきの撤去、 可燃物の分別を急いでいます。

 しかし 多くが海水を浴び、 ぬかるみに浸かったままの 木材もあります。

 塩分を多く含む がれきを焼却すると、 有害物質の塩化水素が発生し、

 大気汚染の基準を超える 可能性があるのだといいます。

 塩化水素は酸性のため、 焼却炉が腐食する恐れもあります。

 がれきを保管場所に置いて、 雨水や流水で 塩分を取り除く方法が 考えられますが、

 表面は雨で洗えても、 下の方は難しいという 意見もあります。

 プールのような水槽で、 塩分を除去することも 検討されていますが、

 洗ったあとの 大量の汚水処理など 課題は少なくありません。

 がれきを洗わずに燃やし、 塩化水素の除去フィルターを 強化する案は、

 高濃度の塩化水素が 炉を傷めることが懸念されます。

 一方、 がれき専用の焼却炉を新設し、

 処理期間の短縮と 既存の炉の損傷を防ごうとする 自治体もあります。

 建設費は国費ですが、

 がれきだけを焼却すると 塩化水素の濃度が 高まるかもしれません。

 まだ見通しが立たない所もあり、

 終わるまで何年かかるか はっきりしない現状です。
 

 また、 撤去作業などで 破傷風にかかる危険性も言われています。

 土壌中の破傷風菌が 傷口から入り、 全身の筋肉の 強い痛みと痙攣,

 呼吸困難を引き起し、 致死率は6~60%に及ぶといいます。

 手袋や 底の厚い靴を付け、

 泥などで汚れた傷は 医者に見せるなどの 注意が必要です。

 1968年から 子供にワクチンを 予防接種するようになりましたが、

 67年以前の生まれの人も ワクチンで予防ができます。

〔 朝日新聞より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Win-Win支援

2011年05月02日 08時58分18秒 | 東日本大震災
 
 消費者が支払った料金の一部を、 企業が義援金に当てる 支援が広がってきています。

 消費者は 通常と同じ料金を支払うことで 支援に協力でき、

 企業も支援活動をしているという イメージアップに繋がり、

 双方が得をする 「Win-Win支援」 です。

 例えば、 ダイエーグループは 「被災地復興支援週間」 として、

 プライベートブランドの食品売上の1%を 義援金として寄付します。

 お客からは、 「少しでも役に立ててよかった」 という 声が出ています。

 カラオケ・ 第一興商は5月31日まで、

 カラオケを1曲歌うごとに 5円を義援金として寄付。

 居酒屋チェーン・ モンテローザは、

 5月31日まで 「飲んで食べて復興するぞ キャンペーン」。

 白木屋、 魚民、 笑笑などのグループ各店で、

 被災地の名物や地酒を 注文すると、 1品につき10円が寄付されます。

 その他、 結婚式場, ネイルサロン, 美容室, 足裏整体でも、

 同様の支援が行なわれています。

 また、 廃校になったばかりの農業高校が、

 ビニールハウスや畜舎, 畑などの施設を、 被災者に提供したいと呼びかけています。

 このような活動は、 消費者が支援に協力しやすく (敷居が低い)、

 企業も 事業の中で支援ができるので、 息の長い活動ができます。

 復興への活動は まだ第1ステージなので、 これからも広がってほしいものです。

(因みにイギリスでは、 Win×4, 4方一両得とでも言うような 支援があります。

 食パンの会社が パンの包装紙の一部に、 バター会社の広告を入れ、

 その広告料を 義援金として寄付します。

 バター会社は 最も有効な広告になり、 消費者は通常の料金で 支援でき、

 パン会社も企業イメージがアップします。)

〔 TBS 「ひるおび」 より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災余話

2011年05月01日 21時09分46秒 | 東日本大震災
 
○ 被災から ちょうど四十九日の日に、 娘 (小学生) の遺体が 見つかりました。

 顔はもう分かりませんが、 左足にミサンガをしていたのが 証になります。

 遺体と対面した時、 両親の口から出てきた言葉は  「悲しい」 ではなく、

 「よかった」 「嬉しい」 でした。

 母親は涙を流しながらも、 娘が帰って来られて良かった という気持ちなのです。

 父親には笑顔さえ見えました。

○ 洗いたてのセーターや肌着が、 春の光にたなびいています。

 けれども、 持ち主が袖に腕を通すことは 二度とありません。

 宮城県警が、 身元不明の遺体が 身に付けていた衣服を 洗濯し続けています。

 名前や服の模様など、 手がかりを見つけるためです。

 服の写真を公開し、 情報提供を呼びかけています。

○ 避難所で、 今まで聞かれなかった声が 出てきています。

 「他の人が取った残り物しか、 物資が届かない」

 「よその地区の人が 食べ物を取りに来るのは おかしい」

 当初は出なかった不満が、 ささいなことをきっかけに 噴き出します。

 お互いが助け合う 避難生活が長期化し、

 気が張っている状態が 限界を超えるのです。

 これから より心配なのは、

 仮設に入る人と 避難所に残る人に 別れる時期だといいます。

 高齢者の見守りや、 精神的なケアに 本腰を入れなければ、

 被災者の心が ばらばらになってしまいます。

○ 南三陸町で、 高台に土地を持つ 住民から、

 無償の土地提供の申し出が 相次いでいます。

 高台の公有地が少なく、 仮設住宅の用地確保が 難航しているためです。

 申し出は約30件。

 支え合う気持ちが 住民を動かしているのです。

○ 避難所の高齢者に、  「生活不活発病 (廃用性症候群)」 が増えています。

 体を動かさないために、 全身の機能が 低下する症状です。

 自宅では 伝い歩きができた高齢者が、

 避難所では家具や手すりがなく 歩かなくなります。

 筋肉が弱るだけでなく、 心肺機能が衰え、 精神面でも うつ状態になったりします。

 地震で何もかも失い、 家の片づけや 想い出の品を取りに行こうという 動機も、

 持てないでいる人が多いといいます。

 本人はもちろん 家族のためにも、 要介護にならないよう、

 活動的にする工夫が必要です。

〔 朝日新聞, 日本テレビ 「ニュースZERO」 より 〕
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする