「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

お久し振りです

2014年03月12日 10時12分44秒 | 我家

すいませ~ん!!長いことブログの更新滞ってしまいました。先月24日以来の投稿です。

先月中旬に長男の大学合格の確認が取れた時点から私は何だか気が抜けてしまったところがあります。本人にとっては第一志望校が落ちて第二志望校での合格でしたから満足いく結果ではなかった様ですが、回りには7-8校の受験結果が全て不合格という仲間もいたとのことですから進める大学があるだけでも親としては大変ありがたいことでした。特に長男は予備校とか塾には通わずに学校の授業とベネッセの進研ゼミだけでしたから尚更です。

先月末には次男も公立高校の合格発表があり何とか合格することができました。、という事でとりあえずホッとしているところです。

今月3日には長男の高校卒業式に行ってきました。自分のもう42年も前の高校卒業式とは比べ物にならないくらい感動してしまいました。42年前私はとても冷めていたんです。希望の高校に入れず失意のどん底で3年間を過ごしたという印象がとても強く残っていて、卒業式も3年間の皆勤賞を貰ったことぐらいしか思い出せません。失意のどん底にいた割りには1日も休まずに良く通学したなぁ~と思いますが、高校生活での楽しい思い出は殆ど無いんです。

それに引き換え長男は希望する公立高校に進学し、勉強もさることながら陸上部では土日も練習で毎日青春を存分に謳歌できたようです。とても充実した学校生活だったようで、また長男だけに限らずこの学校の生徒は皆同じ気持ちだったのではと感じました。

この高校は県内でも真面目な雰囲気のどちらかと言うとお堅い感じの進学校なんです。何度か学校に行く機会がありましたが、すれ違う生徒全員が笑顔で挨拶をしてくれますし、一般的な不良と言われるような生徒がまったくいない学校なんです。卒業式の中で在校生が卒業生に送る歌、卒業生が在校生に送る歌の間卒業生は勿論ですが、在校生の中でも感激のあまり泣き出している生徒が多く目に付きましたし、中にはそこまで泣くか?というほど号泣している1年女子までがいてとても印象深かったです。帰宅後その話を長男にすると彼女は陸上部の短距離の1年女子とのこと。彼女が中学3年の時にこの高校の陸上部と彼女の通う中学陸上部が合同の練習会を行ったそうです。そこでの印象などから彼女はこの高校に進学することを決めた経緯があって、その時の先輩が卒業することで感極まってしまったようでした。

また卒業式の後に卒業生の3年間を振り返る20分弱のビデオが流れたのですが、3年間のさまざまな行事や授業風景を見させていただきました。どの生徒も笑顔、笑顔そして皆真面目に真剣に行事に取り組む姿勢がとても良く伝わってきたビデオでした。長男も本当に充実した学校生活だったんだということがとても良く分かって、自分が高校生活3年間を楽しめなかったこともあってか親としてとても嬉しい気持ちになったのでした。

明日は次男の中学校の卒業式です。明日はまた違う感動があると思います。とても楽しみです。

まあ以上親ばか丸出しの文章はご容赦くださいませ。(笑)

ところで人間ホッとしてしまい気が抜けるとヤバイということが今回良く分かりました。気力がすっかり抜け落ちてしまいました。今やっと少しですがやる気が出てきてこうしてブログの更新をすることが出来ています。

ここ2,3日暖かい日がつづいています。春めいてきたことを境にまた褌を締めなおして走ることを楽しみたいと思っています。\(^▽^)/

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする