東芝、HD―DVD撤退検討 ブルーレイ支持が拡大
(2008年2月16日(土)22:13 朝日新聞)
標準規格争いではβ-max対VHSとあわせて(今回はソニーが雪辱したわけですが)これもビジネススクールの教材になりそうですね。
ただ、昔と違うのはスピード。
商戦が本格化したのは昨年半ばくらいだと思うのですが、一年足らずで勝敗がついてしまったわけです。
これはソニー陣営の「先手必勝」戦略もあったのでしょうが、ウォルマートなど効率を重視する大形小売チェーンでの取り扱いがされなくなることなどが大きなインパクトになったようです。
流通段階の各プレイヤーも効率を重視することが求められるので、自然と「勝ち馬」に乗るようになり(家電もコンビニの棚の清涼飲料水と同じような厳しい選別にさらされているわけですね)一気に趨勢が決まってしまう時代になったともいえます。
昔以上に市場の眼が厳しくなっていることを実感させる出来事ですね。
ソニーもβ-maxの頃はほぼシェア割りが決まった後も単独でかなりがんばったのですが、今だったらもっと早い時点での決断をしていたかもしれません。
効率的な反面せっかちな世の中になったともいえますが。
記事によると東芝のこれに伴う損失は数百億円ということです(投資額に比べて大きいのか小さいのかわかりませんが)。
ただ東芝は昨年9月に銀座東芝ビルを1600億円で売却しています。
これは市場がヒートアップしていた最後という絶妙なタイミングなので、今売りに出していたらやはり数百億円単位で安くしか売れなかったはずです。
この時点からHD-DVDの撤退をにらんでいたのでしょうか。だとすればなかなか見事な撤退戦だと思います。
(2008年2月16日(土)22:13 朝日新聞)
標準規格争いではβ-max対VHSとあわせて(今回はソニーが雪辱したわけですが)これもビジネススクールの教材になりそうですね。
ただ、昔と違うのはスピード。
商戦が本格化したのは昨年半ばくらいだと思うのですが、一年足らずで勝敗がついてしまったわけです。
これはソニー陣営の「先手必勝」戦略もあったのでしょうが、ウォルマートなど効率を重視する大形小売チェーンでの取り扱いがされなくなることなどが大きなインパクトになったようです。
流通段階の各プレイヤーも効率を重視することが求められるので、自然と「勝ち馬」に乗るようになり(家電もコンビニの棚の清涼飲料水と同じような厳しい選別にさらされているわけですね)一気に趨勢が決まってしまう時代になったともいえます。
昔以上に市場の眼が厳しくなっていることを実感させる出来事ですね。
ソニーもβ-maxの頃はほぼシェア割りが決まった後も単独でかなりがんばったのですが、今だったらもっと早い時点での決断をしていたかもしれません。
効率的な反面せっかちな世の中になったともいえますが。
記事によると東芝のこれに伴う損失は数百億円ということです(投資額に比べて大きいのか小さいのかわかりませんが)。
ただ東芝は昨年9月に銀座東芝ビルを1600億円で売却しています。
これは市場がヒートアップしていた最後という絶妙なタイミングなので、今売りに出していたらやはり数百億円単位で安くしか売れなかったはずです。
この時点からHD-DVDの撤退をにらんでいたのでしょうか。だとすればなかなか見事な撤退戦だと思います。