一寸の虫に五寸釘

だから一言余計なんだって・・・

『はじめての課長の教科書』

2008-02-21 | 乱読日記
これも小飼弾氏のブログ経由

小飼氏曰く「一読して感じた。本書こそが、今日本で最も読まれるべき本であると。」と絶賛でしたが、そこまでは行かないとしてもサラリーマンには読んでみる価値は十分にある本だと思います。


欧米流の経営モデルでは経営者と従業員という大きく2つの階層に分かれるなかで中間管理職は衰退していくと言われていますが、一定以上の規模の日本企業においては中間管理職、ミドル層、すなわち課長こそが現場と経営をつなぐ役割を果たしているにもかかわらず、日本のビジネス書には経営(者向け)の本はあるが中間管理職向けの本がなかったことが本書の執筆のきっかけといいます(確かに経営戦略と自己啓発の本はたくさんありますね。)。


著者は課長の経営者の最下層であるとともに、逆に経営層としては個々の従業員、現場、専門知識の情報に最も近いというポジションから課長に必要なスキルや直面する問題をわかりやすく説いています。

多くの経営書にありがちな「これをやればうまくいく」というフレームワークを提示したり、誰かの成功譚から教訓を引き出すのではなく、「課長」というポジションを分析して必要なものを導き出す、という真っ当なアプローチをしています。
そして、「課長」は経営者のスキルとしてはリーダーシップよりマネジメント力が求められること、そしてそのマネジメント力というのは経営層からの要求と個々の部下や現場の事情をうまく調整することだと喝破します。
つまり部下を管理するだけでなく、会社組織の中での自分の課の管理のされ方をコントロールすることも大事だということが強調されています。
ここの部分の指摘が本書をユニークなものにしていると思います。

内容的は具体的で読みやすく、中間管理職をやったことのある人には心当たりのあること(自ら実践していることや反省すべき指摘)が盛り沢山だと思います。


ただ、本書は「(より)よい課長になるため」の本であって、課長からより上の経営者を目指すための本ではありません(多少はそういう記述はありますが)。

そこから先は、また別のポジションにあった立ち居振る舞いが求められるわけですが、いきなり企業家を目指す人にも自分の会社が首尾よく大きくなった時の組織管理にも生かせるかもしれません。




PS
著者の酒井穣氏はブログNED-WLTを開設していて、私もここに昔訪問した記憶があるのですが、何のエントリがきっかけだったか忘れてしまいました・・・







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする