ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

スモークサーモンとアボカドのパンケーキ=J.SPANCAKE CAFE= et JR橋本駅南口・リニア開発区域にてリユースを考える  ~♪

2020年10月15日 21時03分00秒 | Tea・coffee・Juice

皆さん~、今晩は~

 

 

今日は、雨がパラッとした時間帯があったので、傘を持って出かけましたが・・・、結局お天気は、お出かけ中は、もちましたね~

傘は、かさばりました(←しょーもないダジャレみたいな文になっちゃった・・苦笑)が、降らずにすんで、良かったですわ~

 

先日、町田にあります、大好きな雑貨屋さんで、低反発シャギーチェアパッドのホワイトを、4つ客注(支払済み)していたのが、入荷したと連絡があったので、

早速、受取りに行って来ました~

そして、その前に、

オータムフェアで、いただいた、スクラッチカード(ハズレ無しで、金券に換わるもの)を、まだ、持っていたので、それを使って、

デイジーと、ランチしました~

  

先日から、ご紹介しております~、町田モディB1Fにあります~、パンケーキ専門店~、J.SPANCAKE CAFE さんへ~

明るい開放された、カントリーな感じの店内には、大半女性客ですが、間隔開けて、良い感じに、うまってましたね~

 

デイジーは、タンドリーチキンとフライドエッグ&パンケーキ+アイスティーを~、

私は、スモークサーモンとアボカド&パンケーキ+アイスコーヒーを、セレクトしました~

 

ここで1つ豆知識ですが~、

アボカドは、

英語: avocado

・・・ですが、フランス語だと、

仏語: avocat(e)

・・・となりますね~

以前も、どこかで、触れたかもしれません

・・・で、そのavocatですが、仏語では、弁護士を指す名詞も、avocat なんですね~

 

とても、インパクトがあるので、忘れない単語の1つですね~(笑)

 

・・・話がそれましたっ

 

デイジーの、タンドリーチキンとフライドエッグ&パンケーキは、

オリジナルなスパイスで、マリネして、香ばしく焼き上げたタンドリーチキンと、フライドエッグ、フライドポテト、サラダ、パンケーキのセットですね~

すごく可愛いプレートでした~

そして、とても美味しいと、勢いよく、食べていましたね~(笑)

 

私の、スモークサーモンとアボカドのパンケーキは、

さっぱり仕上げな、ライムドレッシングがかかった、香り高いスモークサーモンと太めちゃんカットなアボカドのサラダ~、

フライドポテト、パンケーキのセット~

  

↑↑ (パンケーキは、直径10cmくらいのが、3枚でした~

 

さっぱりサラダ~、ぜひ、自分でも、ライムドレッシングを作って、具材を参考に~、家でも作ってみたいと思うくらい、美味しかったですし、

パンケーキは、さすが、パンケーキの専門店と思える~、かなりの美味しさで~、

ティータイムにも、1度、パンケーキメインで、食べに来たいなと思わされました~

 

  

店内、いつものように、ホッとくつろげる空間で、とても心地良かったですね~

 

壁面のTea&Sugerのポットのライトによる影も、何気に可愛らしいな~なんて、思いながら、眺めてしまいました~

 

  

お会計~、スクラッチカードを、金券扱いにしたものと、カードのポイントにより、

合計額の、約3割程度の、お支払額になり、とてもお得なランチタイムとなりました~

 

その後、チェアパッドを受け取りに、雑貨屋さんへ行ったり、他にも、お気に入りの雑貨屋さんへ寄ったり~、チョコチョコチョコチョコチョコレート~でしたね~(笑)

 

めちゃ楽しいお出かけでした~

 

    

急に、堅苦しい話に、変わります~(笑)

 

リニア中央新幹線の、整備関連のプチなお話です~

JR橋本駅南口近くに、ありました、県立相原高校は、リニア中央新幹線の整備と、駅前開発計画に伴い、

学校を、2019年4月から、全面移転しました。

移転先は、緑区橋本台4丁目。

 

県立相原高校は、

1923年(大正12年)4月16日に、「神奈川県立農蚕学校」として、開校したそうです

そして、

1954年(昭和29年)2月1日より、「神奈川県立相原高校」に、学校名を、改称されたそうです

 

この学校は、農業科(畜産科学科、食品科学科、環境緑地科)と、商業科(総合ビジネス科)の、両学科を設けているそうです

学校敷地内には、農業科の実習で使用される、小規模な牧場や農場(畑等)が設けられていて、私も、幼いデイジーを連れて、牛さんや・・・豚さんもいたかな・・・?

見に行った事ありますね~

 

         

移転した後の外の囲み部分は、最近、白く塗り替えられていました。

そして、校門のところの、学校名が入ったものは、すでにはずされています。

この外の囲み部分と、門の部分は、リユースで、そのまま、使われるって事でしょうかね~。

 

昨日、ご紹介しました、「しじみはし」の石碑のように、何かの形で、残す事は、足跡をたどれて、歴史を振り返るうえで、良いような気がします

できるなら、老朽化もしてなくて、使えるのであれば、リユースできる部分は、問題のない範囲で、リユースすると良いなと思いました~

 

囲みのすぐ内側には、立派な何年もそこに生育しているような、大木が何本もありますが、この立派な木は、どーなるのかしら~?

 

・・・色々と、目にする度に、気になりますが、上手に今あるものを活かす・・・、

自分も・・・、上手に、リユースする事を、考えたいなと思わされた、今日この頃でした~

 

デイジーと、J.SPANCAKE CAFEで、ランチタイムのお話と~、リニア中央新幹線の整備から、リユースを上手に考えて行きたいな~の、

簡単なお話でした~

 

 

縄跳びは、冷えるので、パーカー、スパッツ着用で、100×3回=300回を、無事、いつものように、跳び終えました~

すっかりと、冷え込んで来ましたので、跳ぶ時の、服装や、跳び方を、工夫して、跳ぶようにしたいなと思いました~

  

皆さん~、素敵な夜を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne soirée~

 

 

 

  

夜は、かなり冷えるので、暖かくして、お過ごし下さいね~

 

↑↑ 

本日、受取りに行きました~、低反発シャギーチェアパッドのホワイトです~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする