ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

文房四宝によせて=石坂浩二=,ジンジャークッキー&スパイスミルクティー et 昨日の縄跳び ~♪

2021年01月29日 10時44分27秒 | Sweets

     

 皆さん~、今日は~

 

 

  今日は、昨日の、曇り→雨→雪→雨→雨やむ~みたいな、ややこしいお天気と違って、爽やかな朝を迎えました~

  

青いお空が、清々しく~、気持ちの良い朝のスタートで、すでに、走り出しております~(笑)

 

  

今日は、先日、生地を作って、冷凍庫に保存しておいたクッキー生地を出して来て、

ジンジャークッキーを作りました~

今朝は、ジンジャー入りの、スパイスミルクティーを飲もうと思っていたので、

ジンジャー風味のクッキーを、合わせるべく、焼きましたね~

 

生地は、夜遅めに冷凍庫から取り出し、常温において解凍し、かなり早朝に、作業を始めました~ 

お馴染みの、「お家時間を楽しむ お菓子のレシピ」を、参考にして、作りました~

  

〇  ジンジャークッキー

材料)

薄力粉・・・150g(バイオレットを使いました)

バター(食塩不使用)・・・50g

きび砂糖・・・30g

蜂蜜・・・20g

塩・・・ひとつまみ

溶き卵・・・20g

生姜の搾り汁・・・小匙1杯

 

下準備)

・薄力粉を、ふるいにかけておく。

・バターを室温に戻しておく。

  

作り方)

①ボウルにバターを入れ、ゴムベラで、クリーム状に練る。

②きび砂糖、蜂蜜、塩を加えて、すり混ぜる。

③溶き卵、生姜の搾り汁を加えて、よく混ぜる。

④薄力粉を加えて、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。

⑤ひとまとめにして、ラップで包み、冷蔵庫で、1時間ほど休ませる。

(・・・とここまでやって、その日は、作らず、冷凍庫に、保存した次第ですが、通常は、⑤にそのまま続いて、⑥以降の工程を、行って行きます~。)

⑥台に、粉(分量外)を少し馴染ませ、その上に、生地を置き、麺棒で、5mm厚さくらいに伸ばして、好きな型を使って、抜いて行く。

⑦天板に、オーブンペーパーを敷き、型で抜いた生地を、間隔をあけて、置いて行く。

⑧170℃に予熱しておいた、オーブンで、13分焼いて、出来上がり~

 

  

オーブンを開けたら、ジンジャーの香りが、ふんわりと漂って来ました~

 

  

ジンジャークッキーを、星型の大・中・小や三日月~、そして、季節感のある雪だるま(スノーマン)の型を使って、可愛らしく仕上げました~⛄✨

ほんのりしか感じない甘さが、クッキー全体を、優しい感じに仕上げていて、ほっこりとしますね~

  

そして、温かい、作り立ての、スパイスミルクティーと、とっても合いました~☕✨

クッキー(2回に分けて焼きましたので、お時間は、たっぷりの余裕で)を焼いている間に、スパイスミルクティーを作りました~

デイジーが、先日、カルダモンを使って、完売してしまっていたので、今日は、その代わりに、生のジンジャーのスライスを加えて、作りました~

ジンジャー、

シナモンスティック、

クローブ、

ブラックペパー、

・・・を使って作り~、朝は、これを、朝食の代わりにしました~

 

時々、フルーツ+ヨーグルトだけの日とか設けて、簡単に済ませる事があります~

その代わり、今日は、ランチタイムに、たっぷりといただきますよ~

 

  

↑↑

この絵ハガキは、ティーガーデンに何度も登場で、覚えのある方がいらっしゃるかもしれませんね~

時々、ティータイムに、アッサムティーを飲みながら(今日は、アッサムと、アフタヌーンティーブレンドをブレンドして、スパイスミルクティー作りました)、

眺める事があります~

 

これは、ルピシアがまだ、レピシエ時代に、送れらて来ました、インドの茶摘み婦さん達を撮影したフォトの絵ハガキですね~

 

随分昔~、2002年の、春摘みダージリンの案内の絵ハガキでした~

4月23日消印で、4月25日入荷の案内でしたね~

懐かしいですね~

4月後半~、春の盛りのシーズンですね~

 

フォトのタイトルは、「午後4時、茶摘みを終えてin Assam 」~

紅茶用の茶の葉を摘んだ、茶摘み婦さん達が、沢山の摘みたての葉と、摘む時に使った大きな籠を頭にのっけて、帰るところですね~

この土地では、いつも、サリーを着て、作業なさっているのでしょうか~

それとも、撮影用~?

裸足は、常でしょうか~?

作業中は~?

2002年に届いた絵ハガキのフォトなので、今は、随分と事情が代わって、進化して、もっと便利になっているかもしれませんね~

インドの紅茶事情の細かいところ~、現在の様子など、また、インドに詳しい方に、機会がある時に、教えていただこうと思います~

 

  

さて、話は、変わりますが、テーブルウエアフェス関連のお話です~

少し昔になりますが、2009年の頃のフェスのもので、石坂浩二氏の、食空間提案を、ご紹介させていただこうと思います~

 

この食空間提案のタイトルは、「文房四宝によせて」です~

「文房」とは、書を読み、筆を執る為の部屋~、いわゆる書斎の事~

そこにある4つの宝とは、”墨” ”硯” ”筆🖌” ”紙”であり、総じて、文房四宝と呼ばれていると言う事です~

 

まさに、この4つの宝こそが、人類の、長い時の流れを、文化を・・・、生み育て、繋いで来た物達だと思うと・・・

 

この四つの宝は、伝統そのものであり、”心”の歴史も紡いで、文明の灯りをともし続ける源となって来たと・・・

 

ここからは、食空間提案らしい、思いが登場します~

↓↓

食の歴史は、ひもじさを凌ぐ事から始まり、長い長い年月の間には、美食家を自負する人達が現れるまでになったと・・・

 

そこでも、四宝は、活躍した筈だと・・・

 

食には、「感謝」の気持ちがなくてはならない

 

食を作る事にも、いただく事にも、「感謝の心」が大切だと・・・

 

作る楽しみ~、味わう喜び~、その感動と感謝の気持ち(心)~、大切ですね~

 

  

このフォトではわかりませんが、

中央の方に、「心」と言う一文字を、表現していたようです~(記憶にないのですが、記録からはそのような事で。)

あと、よく見ると、テーブル上の、個々のお皿を、硯で、表現しているようですね~

 

全体の色は、”書”を感じさせる、墨色ですが、そこには、中央に、カラーの白が、一際目立っていて、栄えていますね~

 

どちらのフォトにも、バック左隅に、巨大な毛筆用の筆がありますね~ 

 

 

・・・知性の中から生み出された、遊び心満載な、石坂浩二氏の、アートな感じの~、食空間提案のご紹介でした~

 

 

 

最後に、昨日の縄跳びのお話です~

夕方から、夜にかけてのお時間~、雨が止んでいたので、跳びました~

いつものように、ラジオ体操一通りを、3クールこなしてから、100×3=300回を、無事、ノーミスで、跳び終えました~

 

丁度、深呼吸している時に、ご近所のお友達が、ワンちゃんのお散歩しているところに、遭遇しました~

19時22分頃でしたね~

 

お友達も、雨が止んだので、お散歩に、行かれたのかなと思いましたが、

最近は、遅いお時間に、ワンちゃんのお散歩をしているそうで~

「縄跳びしているの~?」なんて、笑顔で声かけて下さって、「今、終わったけれどね~。」って、深呼吸済ませた後に、言いましたが、

縄跳びをしている時以上に、深呼吸している時って、なんか、恥ずかしい感じがしました~(苦笑)

縄跳びしている時は、なんか、運動している感じで良いのですが、深呼吸って、カッコよくなくて、なんかね~(笑)

ま~、暗かったし良いのですが~(爆)

跳び終わった後、とても身体が温まっていました~

縄跳びも、天候や色々に振り回されますが、跳べて良かったですわ~

 

今日は、雨も雪も、心配なさそうだし~、安心して、縄跳びしようと思います~

 

  

早朝に作りました、ジンジャークッキー&スパイスミルクティーのレシピ等のお話と~、2009年のテーブルウエアフェスの、石坂浩二氏の遊び心満載の食空間提案と~、昨日の縄跳びの~、

簡単なご紹介でした~

 

  

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~

 

 

Bonne journée~

 

 

  

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする