ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

鬼の行水(大津絵),笑顔になれるものをそばに(Saison d'Eriko) et  八雲餅と深蒸し煎茶のお茶の時間 ~♪

2021年10月31日 10時55分38秒 | Tea・coffee・Juice

 

 

皆さん~、今日は~

セゾン・ド・エリコ関連の話題です~📗

「サロン・ド・・・」と書かないように、気をつけているこの頃です~(苦笑)

 

昨日は、教えていただきました、江里子さんの番組「恋しいパリ」を、一部ですが、観まして、

とても、幸せな気分になりました~💗

 

中村江里子さんとご一緒に、

豪華メンバーさんが揃っての、今現在のパリ・・・を、届けて下さる番組で、

サロン・ド・ショコラや、マルシェ歩き等は、

実際に、そこに、自分がいるかのような感覚で、楽しめました~

 

シャンゼリゼ大通り等も映りまして、

めっちゃ懐かしい~

・・・ここ、歩いた~\(^o^)/♬

・・・て、嬉しくなりましたね~

 

まだ、ほんの一部しか見ていないので、

後ほど、ゆっくりと、観たいと思います~

 

別の方から、教えていただきました、「ブラックジャック」や、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」~、

こちらも、今日こそは、どちらかを、観ようと思います~(^-^)q

 

どれも、楽しみです~💗💗💗

 

ありがとうございました~

 

 

昨日は、お茶のお時間に、「茶の葉」で購入しました、「八雲餅」「小笠 みる芽」を、いただきました~💚

小笠 みる芽は、深蒸し煎茶です~🍵

 

深蒸し煎茶は、

筒状に近い小さな器に淹れたので、

見た目、かなり濃い色ですが、気になさらないで下さいね~💚

又の機会に、もう少し、開いた感じの器で、美しい水色が見られるよう、淹れたいと思います~

風味は、色と違い、コクがありながらも、さっぱりした渋みが感じられ、

美味しくいただきました~🍵

 

デイジーは、出かけて、おりませんでしたので、デイジーパパとお茶時間でしたが、

「セゾン・ド・エリコ」の話題を今まであまりした事なかったので、雑誌を見た事なかったようですが、

お茶しながら、興味持って、眺めてくれたので、

色々と、楽しいお話になりましたね~

 

八雲もちは、ほんと、美味しいですね~💗

5個入りだったので、

デイジー:2個、

デイジーパパ:2個、

私:1個、

いただきました~💗

 

先日も申しましたように、茶の葉では、定番で、いつも、お取り扱いがあるのですが、

柔らかな食感の黒糖求肥に、カシューナッツの粒粒感の食感が楽しく、とても、上品で、

小笠 みる芽との相性も、とても、良かったです~

 

セゾン・ド・エリコの、はじめの方のページに、

「笑顔になれるものをそばに」と言うタイトルで、

素敵なバッグの、ご紹介がありました~💗

 

このバッグは、日本のメーカーのバッグだそうで、同じメーカーので、

唇がピンクで、大きなサングラスをかけた別のを、一目ぼれして、まず購入し、その2年後に、

このバッグを、購入なさったと言う事でした~

可愛いものやユニークなものがお好きと言う事です~

 

私も、自分が好きなものを、身につけたり、使ったりする事って、素晴らしい事だな~って思っております~💗

好きなものは、心地良かったり、楽しい気分になれるので~

 

お気に入りのカップであったり、シューズであったり・・・💗

そして、そー言ったものは、大切に使ったり、保管したり、しますしね・・・

 

例えば、使うものでは・・・、文具~、

パッと浮かぶものでは、昨年秋に行きました~、

丹波篠山旅で、お土産屋さんで、購入しました~、

 

「明智光秀」千社札風の、付箋~、楽しく使っております~💗

ブログでも、よく、登場しますね~

 

maison 1 に、帰りました時、デイジーに、お土産にしましたが、

デイジーも、楽しく使ってくれているようで~

 

 

自分がお気に入りのものは、笑顔と一緒に、”福”を呼び込んでくれそうで、

そう言ったものが、暮らしの中に・・・、1つでもあるって事~、大切な事な気がします~💗

 

お好きなもの・・・、気に入りのもの~、おそばにございますでしょうか~?

 

 

さて、最後に、昨日に続きまして、大津絵のご紹介を、させていただこうと思います~

 

今回、ご紹介は、「鬼の行水」です~

 

赤鬼が、風呂桶に、片足を入れ、入浴しようとしている場面だそうです~💗

よく見ると、そこには、雲の代わりに、物干しの紐を張り(*1)

(*1)(同じ題材の絵でも、雷雲が描かれていて、そこに、脱いだ褌(ふんどし)を、巻きつけてあると言う、解説のものもあります。大津絵美術館に保管の絵は、上記のような絵と「物干しの紐」と言う解説です)、

濡れないように、しっかりと、褌が、掛けられており、鬼の几帳面さが、笑いを誘う・・・と言う事です~

 

 

道歌(*2)では、

「身体を洗っても、心を清めない人」を、風刺しているような歌があり、絵とともに、添えられている事も、あるようです~💗

また、

「外見ばかり、気にする人間」・・・と言う事も、言えるようです~

 

「鬼の行水」は、このような意味合いの事があるようで、風刺画として、

興味深く、拝見させていただきました~

 

(*2)道歌:道徳的、また、教訓的な短歌の事。

 

 

 

 

 

皆さん~、素敵な1日を~、お過ごし下さいませ~💗

 

 

Bonne journée ~

 

 

 

  

↑↑

お面は、鷹匠・・・でしょうか・・・?

鷹匠は、イケメンで、藤娘は、美人さんで、大津絵も、色々な絵があって、楽しいです~

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする