皆さん〜、今晩は〜
最近、出勤時は、私も駅まで付き添っています〜
今までより、早めに出かける為、朝食ではなく、
カットフルーツのみや、カットフルーツ&ヨーグルトを、出かけ前に、準備しています〜
朝起きたてに、ガッツリ朝食は、無理なので・・・^^;
・・・で、おにぎり(鮭、梅干しのお握りに、塩昆布を、トッピングします・・・)を、2個作るのですが、
それを、持参し、後で、食べているようです〜
今日は、
山形県尾花沢産の小玉スイカとヨーグルト(蜂蜜を加えたもの)を〜
尾花沢市は、スイカの産地で、知られる地域ですね〜
以前、山形旅の際・・・、この時は、秋深し&秋晴れの日でした・・・、
山形県尾花市にある、銀山温泉へ行きました時・・・、
”湯けむり食堂 しろがね”の、2階で、珈琲を飲みましたが・・・、
表入口の看板には・・・、
スイカジュースや、スイカサンデーの、メニューのご紹介がありましたね〜
お土産屋さんでは、スイカのお漬物なんかも、売られてましたね・・・
・・・そんな事を、ふと思い出しながら、
私も、付き添いから戻ってから、
英国、朝の定番の紅茶・・・、
イングリッシュ・ブレックファスト・ティーと一緒に、
スイカ&ヨーグルトを、楽しみました〜
イングリッシュ・ブレックファスト・ティーは、
風味が濃厚で、ミルクティーにすると美味しいように、
ミルクティー向きに、ブレンドされている事が、ほとんどだと思います〜
・・・なので、今日は、
たっぷり入るミルクピッチャーに、いつもより多めに、ミルクを準備しました〜
お砂糖等、甘味をつける方が、美味しいですね・・・
(私は、甘味は、今回は、つけていませんが・・・)
さて、
先日、またまた、お仕事帰りのデイジーパパと、カフェで待ち合わせた日がありました〜
その時に、
馴染みの神社があって、そこでいただく紙に、素敵な言葉が書かれていて、それが楽しみで・・・と言う、お話を聞きました〜
その神社は、
新宿区の街中にある・・・、”西向天神社(にしむきてんじんじゃ)”と言う神社だそう〜
主祭神:藤原道真
1228年(安貞2年)、明恵(みょうえ)が、創建したと伝えられている。
*明恵(栂尾上人とか、明恵上人とか、呼ばれる事も・・・):鎌倉時代前期の、華厳宗の僧。
お賽銭箱の隣に、
文月の言葉とされた紙を、いただいたそう〜
自由にいただいて、良いようです〜
・・・それを、カフェで、見せてくれました〜
”浅き川も 深く渡れ”
これは・・・、
↓↓
浅い川だからと言って、油断をしない事・・・と言う想いが、表現されているそう。
何事も、注意深く慎重にせよと言う事らしい。
浅い川のようでも、どこで、足をとられるかわからないので、
十分用心して、渡るべし・・・って事ですね・・・。
現代風に、わかりやすく言うと、
↓↓
簡単そうな事でも、油断せず、気を引き締めて、行動せよ・・・と言う事。
昔は、暑い夏は、また、その季節に限らず・・・、
色んな意味で、川と暮らしは、密接だったかも知れませんね・・・。
昔々、おじいさんとおばあさんがいたとさ・・・。
おじいさんは、山に芝刈りに・・・、
おばあさんは、川で洗濯を・・・。
・・・なんて、昔話にも、書かれていますね・・・(笑)
今は、河川地域に住む以外は、川と暮らしは、レジャー以外では、関わる事も少ないので、
川を渡る場面が、想像しにくいかもですが・・・、
言わんとする事は、わかりますよね・・・(^-^)b
文月は、”浅き川も深く渡れ”・・・、
葉月は、どんな言葉が、いただけるでしょう〜
皆さん〜、
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜