皆さん〜、今晩は〜
昨日、お天気良く、青空気持ち良い午後に、年始のおまいりへ〜
2024年は、こじんまりの印象ですが、
パワースポットで知られる神社と言う事で、日々神社(ひびじんじゃ)へ行きたいなぁ〜と思っていました〜
・・・その事を、デイジーパパにお話ししたら、
デイジーパパも、テニス仲間の方で、皆さんのまとめ役の方から、
”日々神社は、行っておいた方が良いよ〜”と、教えていただいたとこだったと言う事でした〜
タイミングと意見が合致して、
日々神社へ〜
日々神社(ひびじんじゃ)は、
創建年代は、不詳なのだそうですが、
保元(ほうげん。ほげん)二年、
寛文(かんぶん)五年、
元禄(げんろく)元年、
明治(めいじ)七年、
・・・に、再建されているそうです。
↑↑ (クリックすると、拡大します)
かつては、”日之宮”と称していたが、
明治二年に、”日々神社”と、社号を改め、
国幣中社(こくへいちゅうしゃ)寒川神社付属社に列せられ、
明治六年12月に、村社となったそう〜。
御祭神:
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
手水舎のお水は、
センサーで作動する・・・、自動給水式になっていました〜。
こちらの神社は、
地元の方々にも、親しみがあるようですし、
こじんまりしていますが、美しく整備されていて、
数年前からは、パワースポットとして知られるところとなり、
全国各地から、訪ねて来る参拝者が増えたそうです〜
樹齢:450有余年
樹種:楠の木(くすのき)
こちらの御神木に、
幸運の象徴である、白蛇さんが、棲んでいると広まり・・・、
多くの方々が、訪れるようになったとか・・・
各所において、
パワー感じる御神木の存在あり、
自然の偉大さを感じ・・・、
心あらたかな、清々しい気持ちになりました〜
年始のご挨拶と、おまいりを、させていただきました〜
ご近所のお子様と思われるお子さんから、
声をかけられ、
ちょこっとお話ししましたね〜
離れたところに、お母さんがいらっしゃって、
あとで、お母さんのところへかけよって・・・、
お母さんに、
「あのね・・・」って大きい声で、
私(ビオラ)とこんなお話をしたよ〜って、伝えているようでした〜
お母さん〜、「へぇ〜♫」って・・・、
笑顔で聞いていらっしゃいました〜
とっても元気の良い女の子でしたわ〜(^-^)♫
おみくじは、小学生さんや中学生さんくらいの女子達に、
人気なのか・・・、おみくじの前に、数人いらっしゃいました〜
どれをひこうかな〜なんて、迷うくらい、
幾つかおみくじの種類がありました〜
私達は、オーソドックスな、百円のおみくじを〜
なんと・・・、
私・・・、大吉でした〜\(^o^)/
・・・とっても嬉しいです〜!😊
よっしゃ〜(^-^)q
On y va 〜
午後の、お茶時間には、
はなびら餅(中野屋)とうれしの銘茶(中島緑茶園)を〜
金曜、出かけた帰りに、中野屋さんで、はなびら餅を購入〜
町田天満宮の帰りに、立ち寄られる方々も、いらっしゃるのか・・・、
結構、繁盛していました〜
昨年末、その日も、金曜だったのですが、
チラッと覗いたら、鏡餅とか、お餅しか売っていなかったですが、
こちらで毎年、お餅を購入される人が少なくないのか・・・、
その時も、賑わっていました〜
年始は、色々な和菓子が並んでいて、目でも、楽しませていただきました〜
こちらのはなびら餅は、初めてでした〜
白味噌餡、甘めに煮た牛蒡、ピンク色の(薄い)お餅かな・・・を、
白い求肥(で良いのかな・・・?)、
いつもこの時購入の、茶の葉のはなびら餅とは、
少し食感違う・・・、
楕円形のをのした求肥で、挟んで、2つ折りに、してありました〜
*PS(上記補足):
今日・・・、2024.1月13日(土曜)、中野屋さんへ寄れたので、
直接、スタッフさんに、聞いてみましたら、
白い求肥のような外生地と、ピンク色の薄いお餅のようなのは、
両方とも、”外郎(ういろう)”と言う事で、
ちょっとめずらしいタイプの、はなびら餅と言う事が、わかりました〜
元旦のお茶時間にも、はなびら餅をいただきましたが、
その記事は、まだ書いていないので、
タイミングのある時に、書こうと思います〜
中野屋さんのはなびら餅〜、価格もリーズナブルで、そして、とっても美味しかったです〜
はなびら餅の牛蒡繋がりで、最後に、たたきごぼうのお話を〜
大好きなたたきごぼうは、
昔、実家では、父が、作ってくれていました〜
たたきごぼうは、関西の、祝い肴3種に入るんだそう〜
ちなみに、3種は、黒豆、数の子、たたきごぼうらしいです〜
ブログで、何度か、この時期、
書いているような気がしますが・・・、
牛蒡は、地に、根をはる事から、家の基礎がしっかりするようにと、
家の安泰を願う縁起の良い食材だそう〜
たたいて、牛蒡を開く事から、
開運の願いが込められていると言う説もあるとか〜
たたきごぼうは、まだまだ、楽しむつもりです〜
たたいて、運を開いて行きましょう〜(^-^)q
皆さん〜、
素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜
今年のパワースポットは、大谷君の投げていたマウンドの上とか、どこやらのテレビ番組で言ってましたっけ? 残念ながら、日々神社と言うのはお初でお聞きしますが、色々と人生の過渡期に、思い切って決断して真っ直ぐ目指す手助けとなると、パワースポットも良い考えだと思います。
白餡で仄かにピンクがかった「花びら餅」は、桜の花を思い浮かべてしまいました。12月は比較的ポカポカ陽気だったので、今満開になっているソメイヨシノが、大津市にはあるって聞きましたよ。
関西での「タタキごぼう」は、黒豆・数の子と共に、お祝い肴三種となるようですが、我が家でのタタキゴボウの地位は低く。家族の好き嫌いから来ているんでしょうね。
いつもありがとうです。(^_-)-☆ビオラさん応援!
少々バタバタしてて、
こんな時間に(*´∀`*)
自分は
こじんまりした神社のほうが、
好きかも😊
落ち着いて
ゆっくり参拝できるので!
…自動給水式にビックリ😆
ハイテクですね🐉
お餅にゴボウと、
とっても美味しそう😋
今日がお互い、
ステキな一日に
なりますように☆★☆
テル
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
大谷翔平選手は、神のような偉大な存在なので、
大谷選手が投げていたマウンドの上が、パワースポットであるとか・・・、その発想は、わからないでもないですね〜
大谷選手が、素晴らしいのは、
様々な方々から応援される人間性も、
磨かれて行く技術も、
ポジティブなメンタルも、
ご自身の
思考の素晴らしさと、
日々の積み重ねの中で、
成長があったり、
幸運を呼び込んだり、
・・・なさっているところでしょうか〜(^-^)q
今は、SNS上で、すぐに情報が入手できたり・・・、
全国各地のパワースポットも、
大きいところ、小さなところ・・・、
知る人は、知るんでしょうね〜
日々神社は、ナビでも、簡単にヒットしなかったので、やはり、こじんまりな感じだと思いますが、
良い空気感感じられる、
ホッと落ち着けて、
気持ちが、前向きになれる・・・、
素晴らしい神社でした〜(^-^)b
まだまだ、地域の方々を中心として、
親しまれているのでしょうね・・・、
少しずつ、知られて行く感じかもしれませんね〜♫
訪れて・・・、
年始、おまいりできて、良かったです〜(^-^)♫
寒気のピークのこの時期に、
ソメイヨシノが満開って、驚きました〜
・・・でも、美しい開花を見ると、
なんか、ホッと癒されそうで、良いですね〜
近くで、そのような桜の花を見る事があったら、
毎日、眺めに行きそうです〜🎶
たたきごぼうって、好みがありそうですよね・・・。
私は、実家のお正月で、欠かせないお料理だったし、元々、ごぼう大好きなので、
毎年のように、自分も、作ってますね〜
たたいて、開いて・・・、
運を開いて行きたいです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
素晴らしい手料理等、
素敵な記事を、ありがとうございました〜♫
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
こじんまりな神社ですが、
多分、三ヶ日は、地域の方々を中心に、
そこそこ賑わっていたのではないかな〜と
思いますが、
この日は、静かでしたね〜♫
・・・それでも、
地域のお子様方々でしょうか・・・、
結構、見かけまして・・・、
ご家族様でいらっしゃっている方々も見かけ・・・、
良い雰囲気でしたわ〜(^-^)b
ゆっくりとおまいりできたのが、良かったです〜🎶
大いなる自然のパワーが、
良い方向へ働き・・・、
人々の暮らしを、守ってほしいです。
自動給水式には、驚きました〜!😊
必要な時に、流れ出る感じで、
良いですよね〜♫
令和のお代替わりのタイミングで、
境内を整備されたそうなので、
その時に、
採用なさったのかも(?)・・・しれません・・・。
お餅に牛蒡〜、
花びら餅を初めて食した時は、
大好きな牛蒡が横一本になって入っていて、
ほんのりピンクに染まった、
白いお肌の花びら餅が、
とっても気に入って、
毎年のように、
年始に、お茶時間に登場〜
主に、
茶の葉で購入しています〜♫
中野屋さんのも、すごく美味しく・・・、
出会えて良かったです〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
もしかして、あまり、睡眠をとれていないのでは・・・。
今日は、早めに、身体を休めて下さいね・・・。
色々、気になる事や、やる事があるんだと感じます。
お疲れ出ませんよう・・・。
応援していますよ〜(^-^)q
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいね〜
こんな 立派な神社があるなんて🧐
横浜時代に 知っていたら 行っていたのにと残念😢
日の宮とは 日本国のことなのか 天照大神のことなのかと しばし 考えました。
これは 調べよう😆 楽しみです。
花びら餅も 未だ 食べた事がないんですよ。
可愛いお餅ですよね。
こちらの方では 見かけないんです(探し方が悪いのか)
たたきごぼうの由来も 知らなかった😭
蓮根とか クワイとかは よく聞きますけど😅
オイシックスのでしたが 今年のお節に 入っていたかな。
知らない事を 教えていただけるのは とてもありがたいです。
興味が膨らみ 後で 又 調べたり。
今年も どうぞ よろしく お付き合いお願い致します✨
今日は〜🩷
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
日々神社は、村社的な感じで、
こじんまりな神社ですが、
さすが、SNS時代だからか、
パワースポットと知った人達が、
全国各地から、訪れるようになって来たようで。
こちらの御朱印が素敵です💓
また、
幸運守と言うお守りさんも素敵💓💓
日々神社の日の文字を、
古代文字で表し、
真ん中の一本線が、
御神木を象徴する、白蛇さんのようなデザインに🎵
花びら餅は、たねやさんで、
以前、購入した事があります。
今も、売っているかも?☺️
正式名は、ひし花びら餅・・・で、
通称、花びら餅・・・ですね🎵
日本の昔からある行事食は、
それぞれに、
縁起の良い意味があり、
良い事願ったり、祈ったりしながら、
感謝していただきたいですね〜(^-^)🎵
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜🩷🩷
私も、ヨーキー様のブログで、
色々、お勉強させていただこうと思います〜🎵
外出中で、
お返事、遅くなりすいませんでした。
素敵な午後を、お過ごし下さいね〜♪
京都の新春は花びら餅、とよく言われますが、私は京都人ながら一度も食べたことありません。多分多くの京都人がそうだと思います(笑)。
年始のお参りに行かれて良かったですね。
御神木の楠の木、威厳があり写真を拝見し手を合わせました。お御籤も大吉!良い年になりますね。
花びら餅、当地にある和菓子屋さん(老舗)に新年に売っています。淡いピンク色のお餅に牛蒡が挟まれてお祝い事に使われます。ビオラさんのと同じですね。亡くなった義母が大好きでした。
御鏡餅と一緒にお仏壇に供えていますよ。
黒豆、数の子、牛蒡のたたき、頑張って作りお重に詰めました。
昔から伝わる伝統を次世代に繋ぐこと、大切なことと思います。明日は鏡開きですね。
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
今年も どうぞ よろしくお願い致します。
ありがとうございます〜、
大した記事は、書けませんが、
日常の何気ない日々の中で、
感じた事、気づいた事・・・等、
お茶時間やカフェを交えながら、
楽しくブログを、続けて行こうと思います。
また、お伺いして、
お勉強させていただきますね〜♫
Foodie と言う、三越伊勢丹グループが運営する食サイトに、花びら餅の事が、書かれていますが・・・、
花びら餅は、
明治の頃は、茶道裏千家の初釜で、
新年のお菓子として、親しまれるようになったようですが、
私は、茶道表千家を幼い頃、習っていた事あって、
表千家だからか・・・、
初釜も参加していましたのに、
花びら餅の記憶がなくて・・・
表千家なので、どーだか、わかりませんが・・・、
もし、初釜でもてなしていただいていたなら、記憶とんでいて・・・、すいませんって感じです・・・^^;
花びら餅を、毎年新年に食すようになったのは、
東に住むようになってからなので、
すでに、日本の各地・・・、京都以外の地域にも、
広まって行った頃から・・・くらいでしょうか・・・
今では、
花びら餅で、新年を祝うのが、定番となっています〜
多くの京都人は、食べた事がない・・・、
そうなんですね・・・。
・・・人それぞれって事でしょうか・・・。
春が待ち遠しくなるような、
美しく、上品な風味なので、
日持ちはしませんが、
(茶の葉ので、3日間くらいです)
また、機会があったら、
味わってみて下さいませ〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
お忙しい中、お立ち寄り下さり、ありがとうございました〜♫
素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
確かに、すごく冷えますね・・・
つい先ほども、ニュースで見ましたが、
今のお時間は、どーだかわかりませんが、
今日は、午前9時頃から、
昨日に引き続き、
輪島市朝市通りで、
捜索活動が、雨の中、
消防、自衛隊、警察の方々により、
瓦礫撤去しながら、捜索活動が続けられていて、
とてもたいへんな作業を、して下さっていました・・・。
そして、
待機なさっている、
被災地の皆さんは、ストレス、疲労感、不安感で、お辛い状況かと思います。
弱気になっていられませんね・・・。
頑張って行きましょう〜(^-^)q
なんか、惹かれるようにして、
日々神社へ〜
沢山の良い気を感じ、
おまいりの後、
空を仰いで、
大きく深呼吸して、
気持ち良かったです〜♫
おみくじの大吉は、ありがたく〜、
この喜びを、大切にしますね〜(^-^)q
花びら餅は、
ビオラ家にとって、
今や、年始に欠かせない和菓子で・・・、
年末になったら、
買いに走ってますね〜(笑)
予め、お取り置きしていただく事も〜♫
きらびやかでないのに、
すごく美しい和菓子ですよね〜
見た目も、風味も、大好きです〜
花びら餅から、お話それますが・・・、
そちらの方では、
叶匠壽庵さんのお菓子が、親しみあります〜
叶匠壽庵さんは、
何年も前に、東へ進出なさって、
今では、
馴染みなところでは、
伊勢丹新宿店等で、購入する事が可能ですね・・・。
(”叶”だけに、”可能”・・・って、しょうもないですが・・・苦笑)
花びら餅〜、義母様もお好きだったのですね・・・。
素晴らしい〜、黒豆、数の子、たたきごぼう〜、作られたのですね〜!😊
実家では、必ず、その3つは、揃っていたように思いますが・・・、
数の子は、買いに行った先で、
沢山入っていて、かつ、高かったので、スルーしちゃいました〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も、1日、お疲れ様でした〜♫
素敵な夕べを、お過ごし下さいませ〜