ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

アンティーク調 ポット達

2018年10月11日 23時48分53秒 | House

 

今日は、1日通して、うっとうしいお天気でした~。

フォトは、雨で濡れ感があり、ちょっと寒々しいですが、

植物達は、元気に育っています~。

 

 

大好きな、アンティーク調の鉢は、それぞれ、違う感じのもので、

それがかえって、お庭の構成として、良い雰囲気を作ってくれています~。

 

玄関に置いておいたら、虫がつきやすかったり、

(レモンバーベナーの葉が、何者かに沢山食われていました~。)

日当たりがいまいちで、

ちょっと気になりだしたら、早めに2階のベランダへ移動。

 

そうすると、お天気の良い日に、回復上昇になり、

皆又元気になるし、虫もほとんど気にする事もなく。

 

しかし、玄関の雰囲気作りには、

植物は欠かせないので、

結局、玄関と2階のベランダを、case by case で、

移動の日々です~。

 

ビオラが可愛い~、季節になり、

我が家のビオラ達も、可愛くコーディネートしたいなと思います~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら通り  =神田神保町=

2018年10月11日 01時00分00秒 | else

すずらん通りから、九段下方向へ進んだ通り~、さくら通り。

 

”すずらん”とか”さくら”とか、花の名を通りのネームに使うのは、平和な印象を受けます~。

ネーミングの由来についての一説は、1つ前の記事に書いたような事です~。

 

この辺りは、本の街として有名ですよね~。

特に秋には、ブックフェスティバルがあったりして、

本好きには、嬉しいイベントですね~。

 

2018年は、10月27日(土)、28日(日)に、神保町 ブックフェスティバルが開催されるようです~

年に1度の、本の街の大きな本まつり~、

お時間のある方は、ふらりと行ってみたら、楽しいかもしれませんね~

 

謝恩価格本や、掘り出し物が沢山あるようですよ~

色々な素敵な本との出会いがあるかもですね~

 

 

 

*先日『検察側の罪人』(映画)観に行ってきました~

木村さんの役どころ、二宮君の役どころ、吉高さんの役どころ他、

脇で固めているベテラン俳優さん方々・・・、皆さん個々の演技が光っていて、

良かったです~

最後の終わり方だけ、”えっ、これで終わり?”って、

何となく、中途半端な感じがしましたが、

木村さんの役どころも、今までにない感じで、意外な行動に、ゾッとさせられたりしました~。

まずまず良かったかな~と思いました~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田すずらん通り

2018年10月10日 01時00分00秒 | else

ティーハウス タカノさんは、神田すずらん通りにあり、

ここから行きますと、

しばらくこの通りを歩き、左手に出てきます。

 

大通りと違い、狭く、雰囲気のある通りで、

飲食店も沢山見かけます。

 

神保町は、古書店等も多いので、

読書の秋、そして芸術の秋には、楽しめそうですね~。

 

「すずらん通り」って、東京には、意外とあって、

神田すずらん通り商店街

銀座すずらん通り商店街

経堂すずらん商店街

荻窪すずらん通り商店街

立川南口すずらん通り商店街

・・・等々・・・、意外と色々な地域に、

すずらん通りって、存在するんだなと感じました~。

 

そして、記載していないすずらん通りも含め、

 

『東京すずらん通り連合会』と言う商店街組合の連合会に、

東京のすずらん通りおよそ20か所の商店街の中で、

8つの商店街が、連合会に加盟しているようです~。

 

すずらん通り・・・と言うのは、一説には、街頭の形が、

すずらんの花の形に似ているところから、

通り名が 名づけられたとか~。

 

同じネームの商店街の通りの、いくつかが集結し、協力して、

その良さを発信して行くって言うのは、

とても良いことですよね~

 

昨日は、ティーハウス タカノで、

紅茶を購入しました~

飲みたい季節なので~

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Backerei 徳多朗

2018年10月08日 21時47分51秒 | Bread

昨日、センター北Yotsubakoにある、ベッカライ徳多朗に、

近くに来たついでに立ち寄り、

パンを買いました~。

 

さすがお天気の良い、休日の夕方なので、店内パンは、ほとんど売れた後で、

わずかに、食パンやプレーンのベーグル等、シンプルなパンが残っているのみとなっていました~。

 

冷蔵コーナーに、ミルククリームの入った、お店ナンバー1のパンと、ラズベリージャムとクリームがサンドされたパンが、

1本ずつのみ残っていたので、それと、丸いシンプルなパン等だけ買いました~。

 

保冷剤がないとの事で、氷を沢山袋に入れていただき、

持ち帰りました~。

 

家族でシェアしていただきました~。

 

徳多朗さんのパンは、久しぶりでしたが、どれも美味しかったです~

特にミルククリームのパンがねぇ~

 

火曜、木曜は、定休日。

それ以外の日・・・、早めの時間に、

色々買いに行ってみたいなと思いました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一蘭

2018年10月07日 21時28分29秒 | else

今日は、デイジーパパとお出かけしていました~。

デイジーから、夕方、ご飯いらないと連絡があったので、

2人で、お出かけついでに、ラーメン屋さんへ行く事にしました~。

天然とんこつラーメン専門店 『一蘭』へ。

道々、沢山ラーメン屋さんあったけど、

ここが何となく気になって、入ったのですが、

とにかく、ラーメンはもちろんの事、

全てにおいて、こだわりが感じられ、かつ画期的なラーメン屋さんでした~。

 

店舗は、福岡を主力とし、九州地区や関東地区等に、沢山あります~。

 

私達が入店した時、次から次へとお客様が入って来られ、活気が感じられました~。

食券を玄関の販売機で購入し(基本のラーメンは790円でした)、空きの席に座り、

ラーメンの辛さ、汁の濃度、麺の硬さ等々、希望を用紙に記入し、

ブザーでスタッフさんに知らせ、

食券と用紙を渡すと、しばらくして、希望通りのラーメンが運ばれて来ます。

 

個別の衝立があり、完全に一人でゆっくりと食べる事ができるし、

又、連れがいる場合は、衝立を移動させて、

共有空間にし、一緒に食す事もできます~。

 

秘伝の汁は、どの店舗もブレがないように、しっかりしたチェックと管理がなされているようです~。

その汁ですが、とても濃度は濃すぎないのを希望しましたが、

ごてごてしていなくて、さっぱりしていて、

辛すぎない風味を希望したので、食べやすく、

麺は、最初は、基本の硬さを希望しようと思いましたが、

結局やや柔らかめを希望し、

やや柔らかめにした麺は、細麺で、とても自分好みの食感でしたし、

汁に馴染み、美味しかったです~

チャーシューも、上品な味で、美味しく、

シンプルな中、ネギとチャーシューが、ちょっとしたアクセントになって、

本来の汁と麺を楽しみながら、ワンポイントとして楽しみました~

 

あまりラーメンは、食べに行かないけれど、

何となく今日は、2人ともラーメンが食べたくなり、

品質とサービスにこだわり抜いた、

画期的なラーメン屋さんで食す事ができ、

大満足しました~

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'Institut du Monde Arabe

2018年10月06日 20時23分18秒 | Travel

↑以前購入した、『Cafe sweets』掲載のフォトより。

 

先日・・・、昔パリに住んだ事がある友人に、パリにあるアラブ世界研究所(1987年末創設)の事を聞いたら、

知らなかったようでした~。

アラブ世界研究所の事は、以前ブログで少し触れましたね~。

 

それで、お世話になっているフランス人男性の方に、行った事があるかお聞きしましたら、

随分昔に、行った事があるとの事でした~。

 

アラブの国の、伝統やイスラム文化の紹介を目的とし、

美術館、図書館、映画館等があるようです~。(←Cafe sweetsより)

 

フランスと中東の橋渡し的なスポットでもあるように思います~。

興味があるので、パリへ行く事があったら、立ち寄ってみたいと言ったら、

ぜひ行ってみると良いよ~との事でした~

 

建物の窓が、カメラみたいで、面白いよ~と言う事でした~。

窓は、見た目が、カメラの絞りのような感じで、採光を調節できるようになっているようです~。

斬新なデザインと機能を備えた窓なのですね~。

 

↑上のフォトと同じく、以前購入した『Cafe sewwts』より。

 

最上階のサロン・ド・テには、行った事がないけど、

このフォトが、とても美味しそう~とおっしゃっていました~

 

この方は、日常的に、ミントティーを飲んでいらっしゃいます~。

ここで提供されるお茶は、ミントティーのみらしく、

一口サイズのアラブ菓子とともに、

このような素敵なティーセットで、

良い眺めを楽しみながら、お茶したいなと、

今とても思っています~

(パリ行きは、まだもう少し先ですが。)

 

お話している途中に、

エッフェル塔近くの、パリ日本文化会館の事を思い出しました~。

そこについて、よく存じていらして、

私が前回の旅では、スルーしたと言ったら、

いつも何かしらイベントやっているので、

ぜひ行ってみたら良いと思うとおっしゃっていました~。

 

 

アラブ世界研究所は、

日本人が行く、パリ観光スポットとしては、

人気度で言うと、高くはなさそうですが、

私は、とても興味があります~。

 

 

ノートルダム大聖堂からは、徒歩1kmくらいで、

徒歩圏内・・・のようです~。

ノートルダム大聖堂へ寄ってから、行ってみると良いかな~って、

思ったりしています~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本観光案内所

2018年10月05日 07時53分44秒 | Travel

秋も深くなって来たら、紅葉の季節となり、

日吉大社等も、美しい秋色に染まる事と思います~。

 

JR湖西線 比叡山坂本駅 徒歩10分くらいのところに、

坂本観光案内所があります~。

そこまでの道のりは、京都の観光地のような賑わいはなく、

滋賀県大津市らしい、のどかな雰囲気があります~。

 

 

最近知ったのですが、単に観光の案内をして下さるだけではなく、

ここでは、レンタサイクルも可能なようです~。

 

健康の為に・・・、ゆっくり見て歩くのも、楽しいですし、

広範囲で楽しむのには、時間によってのレンタル料金はかかりますが、

レンタサイクルと言うのも良いですね~。

 

先日デイジーと、京都に滞在した際には、

気候が良ければ、

レンタサイクル利用で、市内を移動しても良いね~なんて、

話をしていたものです~。

(猛暑だったので、この夏は、しませんでしたが、

いつかレンタサイクル、やってみたいと思います~。)

 

坂本辺りも、見所が多く楽しいので、

歩くと結構な運動になるような気がしますが、

レンタサイクル利用も、

これからの時期、

晴れていたらば、気持ちが良いかもしれませんね~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の抹茶・オレ  =LUPICIA=

2018年10月04日 00時27分29秒 | Tea・coffee・Juice

ルピシアは、お茶の種類が沢山ありますが、

好きなのと、好きではないのとがあります。

そんな中、抹茶・オ・レは、結構好きで、時々購入します~、

ブログでも時々登場します~。

今回は、秋冬限定の風味、”栗の抹茶・オ・レ”を飲んでみました~。

 

先日記事に書きました、”栗”(・・・と言うお茶)が好きなので、

抹茶・オ・レも栗フレーバーのが~、この季節美味しそう~と思って~

 

作り方は、①~③の、3工程なのですが、

①と③では、10回程かき混ぜる作業があります~。

もっとかき混ぜた方が、良く混ざって美味しそうに見えるので、

結構かき混ぜました。

スプーンでと書いてあるけど、

いつも、ミニサイズの泡だて器か、ミニサイズの茶筅で、

抹茶・オ・レをかき混ぜています~。

綺麗に混ざり、細かい泡が、美味しそうに見えます~

 

栗と抹茶とミルクの美味しさが混ざり合い、

いつものミルクティーとは、違った美味しさがあって、おススメです~

 

 

ルピシア パリ店は、2013年にオープンして、

9月に5周年を迎えたようです~

パリの好立地なところにお店を構えていて、

お店を知り、興味のある方々は、来店&リピートしやすいと思います~

お茶を通じて、日本を知ってもらい、

日仏の良い交流のきっかけになる事と思い、

これからも繁盛すると良いなと思います~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Une baguette, s’il vous plait.

2018年10月02日 22時46分53秒 | Travel

 

パリの街を歩いていると、場所にもよるけれど、

カフェや文房具屋さん、ファーマシー等、お店が沢山あって、ほんと楽しいです~。

パン屋さんも沢山あって、『boulangerie』と書いた看板が目印となり、

わかりやすいです~。

 

お店に入ったら、店員さんに「Bonjour.」と元気よく挨拶をします。

そして、欲しいパンを決めたら、

例えば、バゲットを1本欲しい場合には、

Une baguette, s’il vous plait.」(←ユンヌ・バゲット・シル・ヴ・プレ.)と言います。

2本欲しい場合には、以前記事にしました、数・・・を思い出し、

「Deux baguettes, s’il vous plaît.」(ドゥー・バゲット・シル・ヴ・プレ.)

・・・と言います。この場合、baguetteの最後に複数形なので”s”がつきます。

バゲット3本とか、旅中に買う事はあまりなさそうだけど、

美味しいパン屋さんなら、バゲット2本とかくらいなら、

もしかしたら、買う事があるかもしれませんね~(笑)

 

逆に、バゲットを1本の半分だけを欲しい場合には、

「Une demi- baguette, s’il vous plaît.」(ユンヌ・ドゥミ・バゲット・シル・ヴ・プレ)

・・・と言いましょう~。

 

買いに来るのも面倒なら、何もつけなくても美味しいバゲットも多いので、

1本買っちゃう方が、楽かなとは思いますが~(笑)

 

お惣菜屋さんには、quicheなんかも売っていそう~。

しかし、パン屋さんにも売っていて、見つけたら、買っちゃうでしょうね~。

そんな時も、

Une quiche, s’il vous plait.

・・・と、バゲットと同じ要領で行きましょう~。

 

・・・こんな感じで、

以前と同じような内容ではありますが、

パン屋さんのたったこれだけの文形を知っているだけで、

カフェや文房具屋さん、ファーマシー等でも、お買い物や注文ができちゃうので、

知っていると便利ですね~。

 

しっかり注文できたら、肝心のお勘定の方も、間違いないように、しっかりしましょうね~(笑)

 

帰りは、店員さんに

Au revoir~.」と言って、お店を出ましょう~。

 

これも以前、記事にしましたよね~、挨拶のところで~。

 

感じの良い店員さんの対応であった場合には、こちら側からも

「Merci~

と笑顔で言って、お店を出ても良いかもですね~

 

 

日本のパン屋さんは、種類が多種ですが、

パリで立ち寄ったパン屋さん等は、

そこまでの種類の多さはなく、

パン・オ・ショコラやショソン・オ・ポム・・・等々

日本でもお馴染みとなっているこれらを知っていればOKな感じがします~。

 

 

↑Un pain aux raisins (←アン・パン・オー・レザン)

 

 

食欲の秋、実りの秋でもあるので、

パンを題材に、以前の記事も関連付けて、

簡単で役に立つ、フランス語を記事にしてみました~

 

 

*ハムスター日記、更新しました~

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PG TIPS

2018年10月02日 01時00分00秒 | Tea・coffee・Juice

その昔、英国滞在に慣れ親しんでいる人、旅に行った人から、PG TIPSの事を聞いて知ったようなブランドで、

私自身は、あまり慣れ親しんでいない紅茶。

イギリスでは、広く愛されているティーブランド。

イギリスのスーパーでは、紅茶売り場の、かなりの割合を占めているとか。

私もイギリスへは、2度行った事がありますが、

スーパーでは、沢山の紅茶を目にしました~。

当時、スーパーのは、色々見ましたが、そんなに強い関心はなかったかも。

 

 

スーパーでも買ったかもしれませんが、

専門店の・・・、ちょっとクオリティーの高い紅茶とかに目が行っていたかもしれません。

F&Mとか、ハロッズとか、ハ―ヴェイ・ニコルズとかは、缶も素敵なので、どうしても、それらに目が行くし、

そう言った店舗に、足を運んでいたように思います~。

 

たまたま購入した紅茶がそうだったのかもですが、

ハーヴェイ・ニコルズで購入の紅茶は、缶はオシャレでしたが、普通レベルの風味でした~。

 

スーパーには、ほんと沢山の紅茶が売られていて、

その国の、日常の生活を感じとれたりしますね。

2015年に、パリ、アテネへ行った時も、普通のスーパーに立ち寄って、

食料や紅茶や水を買ったりしましたが、

生活雑貨等も売っていて、

数日滞在していると、必要な生活用品も出てくるので、そんなのも買ったりして、

その国で暮らしているかのような気分になったりしたものです。

 

ツアー等で旅すると、お食事がほとんどついていたりするけど、

個人旅行では、こう言った事も体験できるので、ちょっと楽しいですね~。

 

 

このティーは、ケニア、スリランカ、インドの茶葉のブレンドで、

飲み方としては、ミルクティーに最適と言えます。

私は、どんなティーも、ストレートでいただくのが一番好きで、

多分ストレートが多いとは思いますが、

ミルクティーにした方が、絶対的に美味しいと言える紅茶です。

ミルクティーで飲むのをオススメします~。

 

特別に香りが良いわけでもなく、風味が特別に良いわけでもないけど、

コクがあり、水色もミルクティーにすると、美味しそうに見えるタイプです。

 

今回、ルピシアだよりのタイトルは、”ミルクティーが好き”と言うもので、

旬のアッサム等の紹介もあったりしました。

 

季節的にも、カボチャや栗のスイーツと合わせて、

ミルクティー等楽しみたくなりますね~

 

ルピシアだよりには、台湾で生まれたのか、アメリカやイギリス等、世界で話題を呼んでいると言う”チーズティー”と言う楽しいアレンジミルクティー等掲載されていました~

気が向いたら、作ってみようかな~

 

 

*PG TIPSの、記載事項に、

”紅茶の味が浸透しやすいように、特殊メッシュを使用の為、粉が出ることがあります。”と書かれていました~。

確かに、箱の外側を覆っているビニールと箱との間に、一部粉を見ましたが、

なんかそう言う完璧すぎないところも、なんか良い感じ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする