goo blog サービス終了のお知らせ 

歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

2016年の世界の平均気温、1880年以降で最高

2017-01-27 | 環境
 米海洋大気局(NOAA:National Oceanic and Atmospheric Administration)と米航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)は、2016年の世界の年間平均気温が14.84℃となり、信頼できる観測記録が残る1880年以降で最高を記録したと発表した(1月18日)。
 昨年(2016年)は20世紀の平均気温(13.9℃)より0.94℃高く、これまで最高だった2015年の平均気温も0.04℃上回った。米海洋大気局(NOAA)は、2016年前半(1月~6月)の世界平均気温が14.55℃と発表していたが、この平均気温より高かった。
 昨年は二酸化炭素(CO2)とメタンの大気中濃度も過去最高となったと指摘され、気温上昇の主な原因は石油やガスなどの化石燃料の燃焼とされる。
 人為的な温暖化に懐疑的な姿勢を示すトランプ次期政権は、この研究に関連した気候データ取得の取りやめを検討中と米メディアは伝えている。

 今日の天気は雲が多い晴れ。冬だから気温は低い。風があり、体感気温は低い。
 まだ所々に雪が残っており、散歩でお花を見つけるのは難しい。お店に入ったら、入口に”ハナカンザシ”の鉢が飾っており、花が咲いている。開花期は早くても4月頃だから、温室育ちのお花かな。
 名(ハナカンザシ:花簪)の由来は、茎の先の花が簪(かんざし、女性の髪にさす飾り)の様だからと言う。花の花弁(総苞:苞は葉の変形したもの)に触るとカサカサと枯れた感じの音がする・・この感じが飾りの様だから。
 ”ハナカンザシ”と呼ばれるのには2種類あり、草丈が20cm程で花の大きさが3cm程の白花が咲く種類、草丈が高く(50cm位)花の大きさが5cm程で白や桃色の花が咲く種類がある。
 ハナカンザシ(花簪)
 別名:アクロクリニウム、ヘリプテラム
 英名:Strawflower
 キク科ハナカンザシ属
 一年草(本来は多年草)
 原産地はオーストラリア
 開花時期は4月~7月