経済協力開発機構(OECD)は、世界の15歳を対象に2015年に実施した「学習到達度調査(PISA)」の中で、複数人のチームで問題解決に効果的に取り組むための能力を測定した「協同問題解決能力調査」の結果を発表した(11月21日)。参加した52ヵ国・地域のうち、1位はシンガポール、2位は日本、3位は香港、4位が韓国、5位はカナダと上位4位までがアジア勢。点数分布を見ると、440点未満の成績下位層の割合は日本が10%で、参加した国・地域で最も小さかった。
「学習到達度調査(PISA)」は3年毎に実施、2000年に始まった。知識や技能の活用力を評価するのが狙いで、テスト科目は、読解力・科学的リテラシー・数学的リテラシーの3分野が基本。2012年調査ではこの3分野以外に希望国に対し、コンピューターを使った「問題解決能力」をみるテストを実施した。2015年では、「協同問題解決能力調査」も実施した。
日本での2015調査は、2016年に公表済みで、読解力は8位(前回4位)、数学的応用力は5位(同4位)、科学的応用力は2位(同4位)だった。
今回の調査は、チーム内の関係性を維持しながら1つの目標に取り組む姿勢などが問われた。コンピューターで架空の人物とやりとりする中で、効率良く問題解決に向かうためにふさわしい会話を選ぶなどの形式。国立教育政策研究所の担当者は「日本人の特性である協調性も好スコアに影響したのではないか」との見方を示した。
◆主な国・地域の順位と平均得点
順位 国・地域名 平均点
1、シンガポール ※ 561
2、日本 552(男子539点、女子565点)
3、香港 ※ 541
4、韓国 538
5、カナダ 535
5、エストニア 535
12、ドイツ 525
13、米国 520
OECD平均 500(500を基準値とした)
注:※はOECD非加盟
朝は雨。時々はれるが、雲が多い。気温は、12月中旬位とかで、最高気温7℃。
石垣の石の間から”イソギク”の花が咲きだしている。冬でも咲く花は貴重で、”イソギク”もその一つだ。”イソギク”は伊豆半島や房総半島等の海岸に自生する多年草で、私達が目にするのは、園芸種(野生種がそのまま園芸店などに流通)。名(イソギク)の由来は、海岸に咲く菊から名づけられた。
葉や花が独特。葉は肉質で、葉裏の細かい毛で覆われて銀白色となっているのが葉表まで広がり、葉表の白い縁取りとなっている。花は沢山の小さな筒状花だけが集まって数mm程の大きさとなり、この集合体がさらに集まって散房状の頭花となっている。舌状花はない(まれに白色の舌状花がると言う)。
イソギク(磯菊)
別名:岩菊(いわぎく)
キク科キク属イソギク種
半常緑多年草
地下茎で増える、茎は木化して越冬する
原産地は日本(固有種)
開花時期は10月~12月
花は鮮やかな黄色
キク属では珍しい筒状花だけの花
「学習到達度調査(PISA)」は3年毎に実施、2000年に始まった。知識や技能の活用力を評価するのが狙いで、テスト科目は、読解力・科学的リテラシー・数学的リテラシーの3分野が基本。2012年調査ではこの3分野以外に希望国に対し、コンピューターを使った「問題解決能力」をみるテストを実施した。2015年では、「協同問題解決能力調査」も実施した。
日本での2015調査は、2016年に公表済みで、読解力は8位(前回4位)、数学的応用力は5位(同4位)、科学的応用力は2位(同4位)だった。
今回の調査は、チーム内の関係性を維持しながら1つの目標に取り組む姿勢などが問われた。コンピューターで架空の人物とやりとりする中で、効率良く問題解決に向かうためにふさわしい会話を選ぶなどの形式。国立教育政策研究所の担当者は「日本人の特性である協調性も好スコアに影響したのではないか」との見方を示した。
◆主な国・地域の順位と平均得点
順位 国・地域名 平均点
1、シンガポール ※ 561
2、日本 552(男子539点、女子565点)
3、香港 ※ 541
4、韓国 538
5、カナダ 535
5、エストニア 535
12、ドイツ 525
13、米国 520
OECD平均 500(500を基準値とした)
注:※はOECD非加盟
朝は雨。時々はれるが、雲が多い。気温は、12月中旬位とかで、最高気温7℃。
石垣の石の間から”イソギク”の花が咲きだしている。冬でも咲く花は貴重で、”イソギク”もその一つだ。”イソギク”は伊豆半島や房総半島等の海岸に自生する多年草で、私達が目にするのは、園芸種(野生種がそのまま園芸店などに流通)。名(イソギク)の由来は、海岸に咲く菊から名づけられた。
葉や花が独特。葉は肉質で、葉裏の細かい毛で覆われて銀白色となっているのが葉表まで広がり、葉表の白い縁取りとなっている。花は沢山の小さな筒状花だけが集まって数mm程の大きさとなり、この集合体がさらに集まって散房状の頭花となっている。舌状花はない(まれに白色の舌状花がると言う)。
イソギク(磯菊)
別名:岩菊(いわぎく)
キク科キク属イソギク種
半常緑多年草
地下茎で増える、茎は木化して越冬する
原産地は日本(固有種)
開花時期は10月~12月
花は鮮やかな黄色
キク属では珍しい筒状花だけの花