まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

けたつ・・・という名で踏み台で・・・。

2008年01月08日 | 歴史
 標準語ではなんというのだか知らないが・・・さぬきでは・・・「けたつ」という道具があった。子供の頃には・・・けたつ・・と・呼んで・・・遊び道具になっていた。

 これは・・昔、大工の弟子が作るものであって、新築の際に・・・施主に贈られるものだったそうだ。台形の箱のようで、四面が傾斜している四方転び。この寸法を計算して割り出すのには…曲尺とか差し矩というL字型の物差しを使った。これ一本で・・・この踏み台を作ったものだ。建築の基本が・・・この踏み台なのであるのだとか。そこで、棟梁は若い弟子に、これを作らせて、基本を学ばせ、新築祝いに施主に贈るものだったとか・・。

                   

 これの高さは三十五センチからせいぜい四十五センチ。それ以上だとバランスがとりにくくなってこわい・・。一段と二段のものがあったが・・・最高で六十センチだっただろうか。

 これで・・・時計のネジをまいたり、電球の交換をした。障子のほこりを払うためにも使ったような・・・。

 子供達には大きなおもちゃだった。飛び込み台やら跳び箱。学芸会の舞台にもなったし、学校の教壇にもなった。お店ごっこのお店にもなったし、花火の時には腰かけにもなった・・・。

 この正面の丸い穴は・・・・ゴミ箱だ・・。ここからはぎれやら毛糸のくずがあふれ出して大騒ぎにもなった・・・。

 電電公社の社員になって・・・古里に戻ってきたとき・・・。電話工事に行った際に・・引田の先輩が・・・

 「けたつ・・・かしていただぁ・・・」というた時には目が点になった・・・。

 私たちは・・・アルミの脚立を肩に掛けていたのだから・・・。

 それから・・・しばらくしてのことだ・・・。「脚立:きゃたつ」=「けたつ」なんだなぁと・・・悟ったのは・・・。

 もう・・、こんな品物を見る機会はない・・・。

今日・・さっちゃんが七草がゆを作ってくれました。

2008年01月08日 | 自然
 昨年末に発注した廃棄物処理がようやくに動き出した・・・。

 今日も九時から円座交換所で機械類の引き渡しだ・・・。その後、三木さんという業者さんを訪ねたが・・・専務さんが不在・・。13時のアポを取って・・・仏生山交換所へ・・・。ここでも交換機系の機材を引き渡す・・・。

 

 これは昨年の梅の花で・・・今年はまだ・・見ていないが・・・、昨日、栗林公園の標準木が開花したそうだ・・・。例年よりも早いのだそうだ。確かに・・・地球温暖化が進んでいるのだろうか・・。

 

 これにも驚かないが・・・そうなんか・・・と思ってしまう。テレビではタンポポ・・・和タンポポが咲いていた・・・というてた・・・。まさか・・・と思うような光景だ・・・。

 

 けいこばぁ・・は、利用者さん宅へお伺いするのに・・・エアコンをかけた・・・というとった。私はそこまではいかないが・・・まどを開けて走っておった・・・。確かに・・・あたたかいことは暖かいのだ・・・。

 三月下旬から四月上旬の暖かさ・・・だということだったが・・。この地球・・・大丈夫なのかしらん。

 午後・・・三木さんところで、見積もり合わせやらの会議をやってると・・・真夏のような温度だった・・・。

 でも・・・年末からの懸案事項が一つ一つ・・・ほぐれていく・・。

 

 明日は・・・靭(うつぼ)さんという業者さんに付き合って・・・神山交換所から三本松方面から・・・仏生山交換所などを回る・・。

 明日も天気がいいとうれしいな・・。

 あ、そうそう・・。年末に修理に出したデスク・トップPCの修理が終わったらしい・・・。この週末の三連休は・・・、そのセットアップやインストールに亡殺されるのだろうか・・。HDDを交換するというてたからなぁ・・・。南無・・・。

 あ、今日・・・さっちゃんが七草がゆを作ってくれて・・おいしく食べたですよ~(*^^)v(*^^)v。

 お礼に・・・さっちゃんのお部屋におこたをプレゼントしました。電気式のやぐらこたつ・・・ていうんでしょうか。テーブルみたいな・・・小さなおこた。

 リビングのは大きいから一人ではもったいない・・。そこで・・・自分のお部屋に二~三人用の小さなおこたを・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>