まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今日も引田のひなまつりです・・。

2008年03月02日 | 民俗
 朝の間は、お蒲団を干したり、高見島の原稿整理などをやっていたのだが、しばらくすると・・・飽きてくるというか、指先がしびれてくるというか・・。

 そこで・・・気分転換に東かがわ市引田のひなまつりに出かけてみた・・。

 今日はお天気がいいもので、さすがにすごい人出だ・・。徳島ナンバーとか愛媛ナンバーとかが・・・。そこで、小学校の運動場はあきらめて、旧大川東高校のグランドに車を入れた。ここだと、会場からは遠いから空いていると思ったけれど、ここもほぼ満杯。ここは・・・昨年だかに閉校になったらしい・・。少子化の影響なんかなぁ・・。

 だから・・・今日は、昨日と逆方向からひなまつりを見て回ることになる。

 

 これは・・子供たちが着物姿でお披露目・・・。周りには親やおばあちゃんたちが取り囲んでいる・・。子や孫たちの晴れ姿・・・みたいに・・。こういう場面になると、一眼レフの大型カメラの群れが・・・。そうなると、リーダが行列を止めて、「はい・チーズ!」みたに大サービス。

 

 こちらは・・・お琴の演奏会・・。ここにも大勢のカメラマンが・・。横顔とか指先なんかに向けて・・・シャッターを・・。プロかセミプロかは知らないけれど、狙う場所が違うなぁ・・・。

 でも・・・一眼レフの大型デジカメが増えたなぁ・・・。一人が三台も四台もぶらさげてる人たちが多い・・。で・・「これが、うちのホームページです」などと、URLを交換したりしてる・・。おじいちゃんやおばあちゃんがですよ・・。負けそう・・・(~_~;)・・。

 

 で・・、今日は・・井筒屋敷の母屋に入ってみた。今回は特別料金で500円。あんまりにも高いのでしり込みする人が多かったせいか、中は空いていた。

 中には・・・こうした古いものや・・歴史的なもの。例えば、人型人形とか形代とかいう・・・身代わり人形、それから袍子という、抱いて遊ぶような人形とか、流し雛とかいう・・・初期のひな人形とか、珍しい立ち雛なんぞ。

 

 これは・・「京雛」、お内裏様の位置が違うでしょ。そういう珍しいものを説明してくれるわけ。

 

 これも珍しいものだということだったが・・・右から左に聞き流してしまった。

 しかしのかかし・・、神姫バスとかと、県外からの大型観光バスもやってくるようになった・・・。だから・・そこらじゅう・・・マイカーだらけと人の波・・。
来年は・・もっと警備員を増やさないとあきませんで・・。

 狭い国道と・・・漁師町ゆえの狭い路地ばかり・・。そこにあんな車の列と、あのお客さんでは・・・。

 

 ゆっくりと・・おひなさんでも見ながら・・・という雰囲気ではなかったな、今日は・・・。だから・・・早々に戻ってきてしまった・・。

 じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>