まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

鳴門から日和佐に向かいます・・。

2008年03月15日 | 民俗
 朝の九時過ぎに娘家族がやってきまして・・うちの家族三人が乗り込んで・・・一路・・・鳴門に向かいます。途中・・島田島でトイレ休憩をして・・鳴門の鯛丸で・・・お昼です・・。

 

 ここはお魚料理がおいしいのだそうです・・。

 

 ですので・・お魚ずくしの御馳走です・・・。しっかりとお魚を食べた後は近くの砂浜をお散歩したりして・・・腹ごなしです。

 

 これは・・・咸臨丸1・・。与島から譲り受けた咸臨丸らしいです・・。今は観潮船として働いているのだとか・・。

 その後は・・・一気に・・・日和佐・・今は美波町というのだそうですが、そこを目指して国道11号線から55号線へと走ります・・。

 で・・二時過ぎには・・・日和佐の薬王寺に到着です・・。お正月には大混雑するらしいこの周辺も・・・三月になれば・・・お参りの人はほとんどいなくて・・お四国めぐりのお遍路さんがちらほらと・・。

 

 で・・・なぎちゃんとはやてちゃんが・・けいこばぁと私の分の一円玉を・・・還暦坂に一段ごとに置いてゆきます・・・。普通ですと・・・このあたりは一円玉が流れるほどに置いてあるらしいのですが・・。今はきれいなもので・・・私らの分しかありません・・。三月にもなれば・・・お詣りにも来ないのでしょうか・・。

 

 これが・・・ここのシンボル的な・・瑜袛塔というもの。階下には五体の如来様や宝物館となっている。階上は展望台になっていて・・きれいな海が展望できる。

 その後は・・・近くにある・・日和佐城へ登ってみる・・。これは昭和53年に日和佐勤労者野外活動施設として作られたもので・・・史跡ではない・・。

 

 そのあと・・・道の駅・日和佐で休憩したり、足湯につかったりしてひと時を過ごしたあと・・宍喰まで55号線をひた走る・・・。

 この夜のお泊まりは・・・宍喰海岸沿いにあるホテル・・・。眼下には太平洋のパイプラインが押し寄せてきて。。いるわいるわ・・・。無数のサーファーが・・。

 

 でもなかなか波には乗れないようで・・・・浮かんでばかりの若者がほとんど・・。

 三時過ぎにチェックインし、早めにお風呂に入り・・・。夕食は6時から・・。

 これ・・・セッタ・エビ・・・っていうのだそうです。えび・・??かにみたいやけれど・・。

 

 そのセッタ・エビの尻尾の裏側です・・。奇妙な生き物やね・・・。

 あとは・・・宴会・・・・。

 じゃぁ、また。

今日は徳島方面へお出かけです・・。

2008年03月15日 | 自然
 昨日は曇って・・寒くて・・・小雨が降って・・・と、あいにくの天候でしたけれど。

 今日はうって変わって…快晴・・。すばらしいいい春の朝になりました・・。

 

 今日から・・明日にかけて・・・徳島方面へお出かけです。

 というのも・・・私が・・還暦になるもので・・娘夫婦が・・日和佐の薬王寺へ厄除け祈願のため・・・というか・・・家族旅行なんだか・・で、美波町方面へ・・・一泊旅行にお誘いです。もちろん、けいこばぁも、さっちゃんも一緒です。

 

 今年は・・・蕗の薹が見えないなぁ・・と思っていたらば・・・、最近の暖かさで・・・一気に・・蕗の薹が噴き出しました・・・。採っても取っても・・・採りきれません・・・。

 

 とにかく・・・土手・・・いっぱいに・・・蕗の薹・・・です。来週になれば・・・、もう、食べられないのでしょうね・・・。

 レジ袋に三つ・・・が精いっぱい。あちらこちらに・・春のプレゼント・・。

 我が家でも・・・フキノトウの天ぷらにふき味噌に・・と・・・大わらわ。

 

 あ・・ついでですが・・、「大わらわ」・・というのは「大童」と書くのです。

 戦国時代・・・兜をかぶるために、お侍さんは・・まげを切って子供の女の子みたいなおかっぱ頭みたいになったのです。で・・戦いの最後には・・・重いかぶとを脱ぎ棄てて・・・おかっぱ頭を振り乱して・・・戦ったのですね・・。

 そんな・・状態を・・・「大わらわ」といったそうです。いつものように・・、ここだけの話です・・。よそのブログには書かないように。

 

 なんだかんだと言いながら・・・すっかりと春になりました・・・。

 昨日は県内各地の高校で卒業式がありました・・。

 「春なのに・・春なのに・・」という歌が・・・思い出されました・・。

 じゃぁ。また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>