まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

寿司屋でお米のことを・・・シャリというが・・。

2008年03月04日 | 自然
 今日は天気予報では寒くなって・・・夕方には雪になるというていたが・・、なぜだか・・・暖かくて・・・汗まで流れるような一日。

 ただ・・、車から出れば・・・意外なほどの空気の冷たさ・・・。春は遠いのかなぁと思った。

 

 今日・・・すばらしいお話をラジオで聞いたのだけれど、今となっては覚えていない。悔しいね・・。

 お釈迦さんが亡くなったとき、牛や馬やネズミや・・・昆虫たちや・・。もちろん、僧侶や羅漢や、天女たちまでもが泣いていた・・・。生まれること、老いること、病むこと、死ぬことを教えてくれた大導師が亡くなる悲しみ・・・。私たちの生の根源のお話だったのかなぁ・・。

 涅槃図・・・という絵からのお話でした・・。

 

 生きるってことは何なのだ。私がここに生きている意味は何なのだ・・。みたいな。そういうことに・・・気づいているのだろうかなどと。

 さて・・・。お寿司を食べる時に、「シャリ」って、気楽にいうけれど、実は・・・「舎利」っていうのは・・・お釈迦さまの遺骨なんだよね。その姿が・・・米粒みたいに見えることから・・・こんな表現になった。

 正確には・・・「仏舎利」というが、釈尊の遺骨は細分化されて、各国やさまざまな寺院に分骨されて崇敬されているのが実情らしい・・。

 

 寿司屋の職人たちや通ぶった人たちは・・それを真似て・・・「シャリ」と粋がって使うが・・・遺骨だという意味を知っているのだろうか。

 しかしのかかし・・あの大きな戦いの後、我が国は極度に貧しくなった。戦争のために何もかもを浪費してしまって・・・食べるものさえなくなった。農家ですら・・麦がほとんどの食事だった。七分つき・・三分つき・・という玄米に近いお米も食べた・・・。そんなとき・・・白く輝くお米を・・・憧れの思いで・・・「銀シャリ」・・・と呼んだものだった・・・。

 

 涅槃図のお話から・・・変なお話になったけれど・・、私たちの暮らしは豊かになったし、食べ物もよくなったなぁ・・と感じる今日このごろである。

 これは・・・道端に植えられている・・・寒桜・・・。ようやくに花を開き始めた・・・。春は・・もう・・すぐそこまで来ているような気がした・・・。

 じゃぁ、また。



ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>