まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

でんでんむしの かなしみ

2010年06月03日 | 自然
でんでんむしのかなしみ 新美南吉


 

 若いころに・・、宴会などの席で・・「おい、若いのぉ、歌でもうたわんかい・・」などと、先輩に言われて・・・、仕方なく・・歌った歌がありました・・。

   ♪~でんでんむしむし・・でんわやさん

      おまえのええとこ どこにある~

        汗出せ知恵出せ ちからだせ~♪

 みたいな替え歌を歌っておりました・・・。あんまり・・うけんかったけれども・・。

 

 それとか・・。

 ♪~ おたまじゃくしは かえるのこ

     電線工夫(こうふ)も 人の子だい

       それがなにより 証拠には

          酒ものみます 恋もする~ ♪

  みたいな歌とか・・・。あの頃には・・呑んで、手拍子で歌ばかり歌っていたような記憶が・・・。

 今日、6月3日は「測量の日」で、建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989(平成元)年に制定したもの。1949(昭和24)年のこの日、「測量法」が公布されたという由緒正しい記念日らしい・・・。測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらうことを目的としているのだとか。でも、測量なんていうのは専門的すぎて・・なかなかに関心を寄せようにもねぇ・・。

 「雲仙普賢岳祈りの日」というのは、長崎県島原市が1998(平成10)年から実施しているもので、1991(平成3)年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生した。あれから・・19年が過ぎたんやねぇ・・。

 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出したという惨事やったねぇ・・・。

 「ウェストン祭」というのは、イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われるもの。

 

 「(旧)ムーミンの日」というのは、トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定されたもの。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合せだったんだけれど、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。だから、今は「ムーミンの日」は <8月9日>となっている。

 

•ムーミン公式サイト http://www.moomin.co.jp

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>