毎日まいにち・・うどんばかりを食べているもので、「たまにはうちくのうどんも食べてみぃやぁ・・」ということで、大阪くんだりやってまいりまして・・。大阪の・・「これぞ日本一やでぇ・・」という「すべらんうどん」というものを食べに来ております・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/5af892c9121161c87e2d7f1a249a177d.jpg)
学問の神様、菅原道真を祭る大阪天満宮(大阪市北区)の境内で営業するうどん双樹の「すべらんうどん」が、合格祈願に訪れる受験生に人気らしい。
ユニークなネーミングはまさにすべらないうどんだから。平らなめんの中央に数カ所の切れ目が入っており、ゆでると穴が開いて、箸(はし)やフォークに引っかかりやすくなる仕組み。箸だとつるりと滑りやすいうどんも、これで「すべらん」というわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/0eb1bac631a8e149c7bc8075b0efafb5.jpg)
何とも縁起の良いうどんだが、そもそも受験生を狙って開発されたものではない。「考えていた以上の反響があった」と、店の“看板おばちゃん”の岡計さん(72)は思わぬ人気に驚く。 きっかけは長男で店主の道信さん(49)の「うどんを食べたい」という思いだった。病気で目が不自由になった道信さんにとって、めん類は食べにくく、こぼしがち。食べたくても我慢することもあった。
「障害者も普通に食べられるうどんを作れないか」。約7年前、母子二人三脚で開発が始まった。最初はきっぷ程度の大きさから。薄すぎるめんは、はしで持ち上げた時に切れてしまう。試行錯誤の末、「なんぼ力が無い人でもはしで一筋を持ち上げられるように」と、長さは一般的なうどんより約10センチ短い18センチに決めたという・・。
で、その後は・・近くにある「繁昌亭」で落語のお勉強・・。一応・・、芸名はあるものの・・社会人になってからはあまり落語を披露する場もなかったもんで、話芸もさび付いて・・ぼろぼろになってますんやわ・・。せこで、みっちりと・・上方落語にもひたってみて、錆び落としでもしようかなぁと思いましてな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/007206ee9f7a75b90fd7047f61dc6eea.jpg)
聞くところによれば・・NHKテレビの朝ドラで話題になった場所ちゅうやないですか・・。あのころは・・あんまし・・テレビも見てませんでん・・。ま、今もほとんどテレビをいることもないのですけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/ea72935c68dd8a5eb6211540b2465713.jpg)
そんなんで、ちと、大阪の町を歩いてみますわ・・・。
ところで、今日は6月19日やね。「理化学研究所創設の日」と、カレンダーには載ってますが、1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されたらしいんですわ。1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転したというんですわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/5c3c023d49ebf579a424c88f1b014e1e.jpg)
•理化学研究所 http://www.riken.go.jp
それからやね・・・。「京都府開庁記念日」というのもありまして・・、京都府が1985(昭和60)年に制定したもの。1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設された・・・というんですから、まだ・・明治になっていない時期にですよ。王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だったというんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/17bbc3c54a57aa1b846d621b29915f92.jpg)
それから、こんな記念日もありまして・・。「ベースボール記念日」というのがそれ。1846年のこの日、3アウト・3ストライクなどの現行のルールの基礎となるA.カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行われた記念日らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/af6832374ff7fe6ac5b07b82cfc49541.jpg)
こういう記念日もある・・・。「朗読の日」というのは、日本朗読文化協会が2001(平成13)年に制定したもので、「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
「元号の日」というのは、645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めたことに由来するらしい。以来「平成」まで247の元号が定められている。
若い女性に人気のあるのが「桜桃忌」で、1948(昭和23)年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/ec04f50777be29669764be8704a1f0fa.jpg)
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999(平成11)年から「生誕祭」に名称を改めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/916f794541f54cf93b565d3cc87e56ca.jpg)
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/94/5af892c9121161c87e2d7f1a249a177d.jpg)
学問の神様、菅原道真を祭る大阪天満宮(大阪市北区)の境内で営業するうどん双樹の「すべらんうどん」が、合格祈願に訪れる受験生に人気らしい。
ユニークなネーミングはまさにすべらないうどんだから。平らなめんの中央に数カ所の切れ目が入っており、ゆでると穴が開いて、箸(はし)やフォークに引っかかりやすくなる仕組み。箸だとつるりと滑りやすいうどんも、これで「すべらん」というわけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/0eb1bac631a8e149c7bc8075b0efafb5.jpg)
何とも縁起の良いうどんだが、そもそも受験生を狙って開発されたものではない。「考えていた以上の反響があった」と、店の“看板おばちゃん”の岡計さん(72)は思わぬ人気に驚く。 きっかけは長男で店主の道信さん(49)の「うどんを食べたい」という思いだった。病気で目が不自由になった道信さんにとって、めん類は食べにくく、こぼしがち。食べたくても我慢することもあった。
「障害者も普通に食べられるうどんを作れないか」。約7年前、母子二人三脚で開発が始まった。最初はきっぷ程度の大きさから。薄すぎるめんは、はしで持ち上げた時に切れてしまう。試行錯誤の末、「なんぼ力が無い人でもはしで一筋を持ち上げられるように」と、長さは一般的なうどんより約10センチ短い18センチに決めたという・・。
で、その後は・・近くにある「繁昌亭」で落語のお勉強・・。一応・・、芸名はあるものの・・社会人になってからはあまり落語を披露する場もなかったもんで、話芸もさび付いて・・ぼろぼろになってますんやわ・・。せこで、みっちりと・・上方落語にもひたってみて、錆び落としでもしようかなぁと思いましてな・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/007206ee9f7a75b90fd7047f61dc6eea.jpg)
聞くところによれば・・NHKテレビの朝ドラで話題になった場所ちゅうやないですか・・。あのころは・・あんまし・・テレビも見てませんでん・・。ま、今もほとんどテレビをいることもないのですけど・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/ea72935c68dd8a5eb6211540b2465713.jpg)
そんなんで、ちと、大阪の町を歩いてみますわ・・・。
ところで、今日は6月19日やね。「理化学研究所創設の日」と、カレンダーには載ってますが、1917(大正6)年、理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立されたらしいんですわ。1958(昭和33)年に「理化学研究所法」にもとづく特殊法人になり、1957年から1966年の10年間かけて、現在の埼玉県和光市に移転したというんですわ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/aa/5c3c023d49ebf579a424c88f1b014e1e.jpg)
•理化学研究所 http://www.riken.go.jp
それからやね・・・。「京都府開庁記念日」というのもありまして・・、京都府が1985(昭和60)年に制定したもの。1868(慶応4)年閏4月29日(新暦6月19日)、京都府が開設された・・・というんですから、まだ・・明治になっていない時期にですよ。王政復古の4箇月後のことで、日本初の地方自治体だったというんですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/78/17bbc3c54a57aa1b846d621b29915f92.jpg)
それから、こんな記念日もありまして・・。「ベースボール記念日」というのがそれ。1846年のこの日、3アウト・3ストライクなどの現行のルールの基礎となるA.カートライト編集の野球規則による最初の野球の試合がニューヨークで行われた記念日らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c8/af6832374ff7fe6ac5b07b82cfc49541.jpg)
こういう記念日もある・・・。「朗読の日」というのは、日本朗読文化協会が2001(平成13)年に制定したもので、「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合せ。
「元号の日」というのは、645(大化元)年のこの日、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めたことに由来するらしい。以来「平成」まで247の元号が定められている。
若い女性に人気のあるのが「桜桃忌」で、1948(昭和23)年のこの日、6月13日に自殺した作家・太宰治の遺体が発見された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d9/ec04f50777be29669764be8704a1f0fa.jpg)
6月13日、太宰治が戦争未亡人の愛人・山崎富栄と東京の玉川上水に入水心中し、6日後の19日に遺体が発見された。また、19日が太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。その名前は桜桃の時期であることと晩年の作品『桜桃』に因む。
太宰治の出身地・青森県金木町では、生誕90周年となる1999(平成11)年から「生誕祭」に名称を改めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b2/916f794541f54cf93b565d3cc87e56ca.jpg)
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。