今日も梅雨らしく、小雨が降ったりやんだりしながら、蒸し暑い一日になった。ということで、今日もぐうたらな一日になった・・。とは言うものの・・朝の五時には起きて、愛犬ごんの散歩には行ってきた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/1fecfaf31361835f94b121fe519861ec.jpg)
で、午前中は、母のさっちゃんを歯医者さんに連れて行って治療・・・。それが終わると・・・ホームセンター巡り・。草刈り機の部品が消耗してるもので、その・・補修用部品の調達・・・。夏休みの工作(秋の文化祭用)部品の下調べ・・・。金具とか板とか・・。
で、今日のお昼は・・・マンネリだけれど、ここになった。東かがわ市湊の「元匠・東かがわ支店」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/21c5e3106719274aa1bcf537c8a8c2e8.jpg)
早い・うまい・やすい・・をモットーにしているセルフのお店。その日・その日によって、麺とか出汁とかにムラはあるものの、相対的においしいと思う。この日も・・・冷たい・・ぶっかけうどんか、生醤油うどんを食べようと思って入ったのに、「かけ小!」と注文をして、生卵を乗せてもらてお出汁をかけてもらって、その上から・・おあげを乗せて・・・200+50+100=350円という明朗会計・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/8548200823c71dd82a02da072e28b43e.jpg)
このお店での、マイ・ブームみたいなものかね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/d522bf1219970d07f61e759ee5ed0e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/3c839e400fcc662fb93460485f46613a.jpg)
外は・・、相変わらず・・・むしむしとしていて・・。こういうときには何もしたくにし、何も考えたくなくなるね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/599d947965a7417d17112a8d90f199b0.jpg)
で、今日は「佃煮の日」の日なんだと・・。「全国調理食品工業協同組合」が2004(平成16)年に制定したもので、佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることかららしい・・。そうか・・、「つくだに」の「佃煮」と言うのは、江戸の「佃島」で生まれたので「佃煮」というんだ・・・。
それからだ・・。この人ら・・覚えてるやろうか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/a2afa905d731b06cc35bc781bd65faa7.jpg)
そ!。「ビートルズ」が我が国にやってきた日という記念日なんだとか・・。1966(昭和41)年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行ったが、学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたと大騒ぎになった。うちの高校からも何人かが上京して・・・大目玉を喰う事件があった。私が高校二年か三年かのころやったと思う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/9504fd0212c2fdd178a39a7844d4b725.jpg)
それから・・こんなことも話題になった・・・。「星の王子さまの日」。『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。おとなたちがこぞって、この絵本を買ったものやった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/40b7776fd4dd267465288ab12515042d.jpg)
それから・・、こんな記念日でもある。「聖ペテロの祝日」というのは、イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/1d9509e1a471bf994eb0dbc15b94c48e.jpg)
それから・・「荒城の月」で有名な・・「廉太郎忌」でもあるらしい・・。作曲家・滝廉太郎[たきれんたろう]の1903(明治36)年の忌日だ。
荒城の月(日本歌曲) 藤山一郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/d0f5bd64981152ab0028e91cb4401d15.jpg)
これは・・・おまけなんだけれど・・。個人的に名言だと思った言葉集で、なかなかにおもしろいなぁと思ったので、紹介しておこうと思って・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/1fecfaf31361835f94b121fe519861ec.jpg)
で、午前中は、母のさっちゃんを歯医者さんに連れて行って治療・・・。それが終わると・・・ホームセンター巡り・。草刈り機の部品が消耗してるもので、その・・補修用部品の調達・・・。夏休みの工作(秋の文化祭用)部品の下調べ・・・。金具とか板とか・・。
で、今日のお昼は・・・マンネリだけれど、ここになった。東かがわ市湊の「元匠・東かがわ支店」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/98/21c5e3106719274aa1bcf537c8a8c2e8.jpg)
早い・うまい・やすい・・をモットーにしているセルフのお店。その日・その日によって、麺とか出汁とかにムラはあるものの、相対的においしいと思う。この日も・・・冷たい・・ぶっかけうどんか、生醤油うどんを食べようと思って入ったのに、「かけ小!」と注文をして、生卵を乗せてもらてお出汁をかけてもらって、その上から・・おあげを乗せて・・・200+50+100=350円という明朗会計・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/8548200823c71dd82a02da072e28b43e.jpg)
このお店での、マイ・ブームみたいなものかね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c3/d522bf1219970d07f61e759ee5ed0e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1c/3c839e400fcc662fb93460485f46613a.jpg)
外は・・、相変わらず・・・むしむしとしていて・・。こういうときには何もしたくにし、何も考えたくなくなるね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8a/599d947965a7417d17112a8d90f199b0.jpg)
で、今日は「佃煮の日」の日なんだと・・。「全国調理食品工業協同組合」が2004(平成16)年に制定したもので、佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることかららしい・・。そうか・・、「つくだに」の「佃煮」と言うのは、江戸の「佃島」で生まれたので「佃煮」というんだ・・・。
それからだ・・。この人ら・・覚えてるやろうか・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/a2afa905d731b06cc35bc781bd65faa7.jpg)
そ!。「ビートルズ」が我が国にやってきた日という記念日なんだとか・・。1966(昭和41)年のこの日、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日した。翌日から東京・日本武道館で3日間5回の公演を行ったが、学校をさぼってかけつけた高校生ら6520人が警察に補導されたと大騒ぎになった。うちの高校からも何人かが上京して・・・大目玉を喰う事件があった。私が高校二年か三年かのころやったと思う・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b4/9504fd0212c2fdd178a39a7844d4b725.jpg)
それから・・こんなことも話題になった・・・。「星の王子さまの日」。『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。おとなたちがこぞって、この絵本を買ったものやった・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2d/40b7776fd4dd267465288ab12515042d.jpg)
それから・・、こんな記念日でもある。「聖ペテロの祝日」というのは、イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1d/1d9509e1a471bf994eb0dbc15b94c48e.jpg)
それから・・「荒城の月」で有名な・・「廉太郎忌」でもあるらしい・・。作曲家・滝廉太郎[たきれんたろう]の1903(明治36)年の忌日だ。
荒城の月(日本歌曲) 藤山一郎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ae/d0f5bd64981152ab0028e91cb4401d15.jpg)
これは・・・おまけなんだけれど・・。個人的に名言だと思った言葉集で、なかなかにおもしろいなぁと思ったので、紹介しておこうと思って・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。