まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

麦秋や お天気次第の 島巡り

2010年06月04日 | 自然
ANIME SONG " PONYO ON THE CLIFF "~ PONYO ON THE CLIFF ~


 そういうことで、まだ、さぬき広島におります。明日の土曜日に、詫間町の沖にある・・粟島という島に・・横瀬さんほかで行って来ようという計画なんですわ。丸亀市役所の広島支所の岡さんて方が・・粟島に行ったことがないというので、おてんきが良ければ行ってみたいというもので。

 でも・・土曜日はどんなだろうね。天気は金曜日から下り坂だというように聞いたのだけれど。ま、最近の天気はわからんのだけれどもね・・・。

 

 船が出なければ・・・、私はそのまんま・・戻ってこようとおもうのだけれど。横瀬さんは・・日曜日に「日本陸上」が丸亀市の競技場で行われるらしいので、それを見学したいのだとか・・・。

 

 ま、お天気しだいなんだけれどもね。で、楽しいおみやげ話ができるといいのだけれど・・。

 さて、今日は「6月4日」だ。「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー(International Day of Innocent Children Victims of Aggression)」という難しい名前の長ったらしい・・・記念日は国連が主催した、国際デーの一つ。だから・・難しいのか・・・。

 「虫の日」というのも・・変な名前の記念日やねぇ・・。「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(現 田村市)の常葉町振興公社(現 田村市常葉振興公社)が制定したものだとか。

•常葉町カブトムシ自然王国 http://www.mushimushiland.com

 

 「ローメンの日」という聞き慣れない記念日は、長野県伊那市の伊那商工会議所が制定したもので、「む(6)し(4)」(蒸し)の語呂合せ。ローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっているのだとか・・。

 「蒸しパンの日」というのはわかりやすい。札幌市の日糧製パンが制定したもので、「む(6)し(4)」の語呂合せ。これならばよぉくわかる。

 「(旧)虫歯予防デー」は、1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日で、「む(6)し(4)」の語呂合せ。こどものころには有名だったんだけれど、今はそういうのんがなくなっているのか・・。現在は4日~10日の「歯の衛生週間」になっている。虫歯が少なくなったんやろうかねぇ・・・。

 

じゃぁ、また、来週に会えるといいね。 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>