まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

行く夏の 片付けすんだ ポリバケツ

2010年08月22日 | 自然
 夏休みも残りわずかになって、我が家で過ごす最後の日曜日になった。来週はサンフランシスコ・・・。

 夏休みの工作用の段ボールやら割り箸やら輪ゴムやら・・・ノリだのボンドだのという資材もお片付け・・・。私の「まほろば造船所」も一時閉鎖。設計図やら写真やら工具やらも一時、物置に整理。

 

 それと平行しながら・・・オーソドックスなトランプ遊びで時間を過ごす・・・。ばば抜きや七並べやダウト・・・などで孫たちを遊ばせながら・・・気分を盛り上げながら・・・。

 孫たちは暑くなれば・・・近くの川で水遊びやら魚すくいやらをしてはシャワーを浴びて・・・。思い切り・・・最後の夏を堪能する・・・。一方では・・・自作のゲームを楽しんだり・・・。

 

 これは・・・牛乳パックで作ったサイコロ・・・。すごろくみたいな・・人生ゲームを作っては兄弟げんか。泣いたり、怒ったり、すねたり・・・。わーわー言いながらの夏休み。

 夜は恒例の花火大会。ぽちが音に敏感で・・・大きな音がきらいだし、こわいもので、打ち上げ花火はできない・・。だから、手持ちのやさしいものばかり。

 

 


 さて、私のほうは・・・と言えば、持って行くお荷物の事前点検・・・。

 

 これが・・長崎籠町の神社から採石された石。長崎の火焚(かまたき)峯吉さんの墓前に供えるもの。

 

 こちらが・・・今話題になっている「佐柳島」の乗蓮寺下の海岸から採石された石。富蔵さんの墓前にお供えするもの・・。

 

 これは・・、富蔵さんの墓前にお供えし、読経した後に持ち帰り、佐柳島・乗蓮寺にある富蔵さんのお墓にお供え返しする霊石。

 

 これは少し・・・字が見えないけれど、青木の源之助さんの墓前にお供えする広島・心経山から採石された石。

 そして・・、その由来・事績を刻んだ記念プレート。これもさぬき広島の青木石。

 

 長崎在住の平尾宮三郎さんの子孫・吉田さん。佐柳の鐵五郎さん、お世話いただいたおじょもめぐさん、青木の三野石材さん、青木の天野さんらの協力により、それをコーディネートしていただいた、丸亀の塩飽石材さんらの協力によってできあがったおそなえもの。準備は万端です・・。

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>