まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

古写真で見るふるさと展・・・。

2008年01月19日 | 歴史
 東かがわ市引田で、明治・大正・昭和の古い写真を展示して評判が良かったというもので、その内から・・・引田に関する写真の複製を・・・讃州井筒屋敷の四の蔵で展示してある・・・というもので、それを見に行って来た・・・。

 大勢の人で混雑してるかなぁ・・と・・・恐る恐る行ってみたが・・・だあれもいない。私だけだ・・・。母屋にも誰もいない・・。この寒さでは仕方がないか・・。

 

 これは・・・国道11号線が開通したときの祝賀パレードの様子らしい。いつのものか分からないが・・・三輪トラックがあちこちに見えるのが懐かしい・・。

 津田に・・・この国道が開通したのが・・・私が小学生の低学年のころであったような記憶があるから・・たぶん・・・昭和三十年代のあたりだろう・・。

 

 これは・・・私の記憶にもある・・・国鉄の引田停車場だ。引田に親戚があったもので、バスで・・・この駅前まで行ったことがあるような記憶・・。

 この建物・・・私が社会人になってからも残っていたような記憶だが・・・それが定かであるかは自信がない・・。

 

 これは・・ずいぶんと古いが・・・セピア化してるんだろうな、まさか、カラーではないはずだ。髪型が・・・ずいぶんと古いような。手袋工場の女工さんである。こういう工場が・・・引田にもあったのだろうか・・・。

 私もいろんな所に電話工事に行ったけれど、こんな大きな工場には行ったことがない。白鳥町でも・・こんな工場は見たことがない・・・。数十人から・・数人くらいが当たり前だったし、多くが・・家庭での内職だった・・・。

 今は・・・中国だのの工場での生産がほとんどで、手袋産業はひっそりとしている。

冬らしくなって・・・初雪踏みしめている。

2008年01月18日 | 自然
 冷たい朝になりました。ピリリ・・・とする肌を刺すような冷気・・・。

 「あ、冬になったぞ・・・」と、暑がり屋の私は大喜びです・・。まるで・・・犬みたい・・。

 まんのう町美合の交換所の中継函の搬出がてこずっています。進入路が狭いし、上空には電力線が通過しているし・・・。どうしたものでしょうか・・・。

 そのまんのう町(旧琴南町)では・・・雪でした・・・。さすがに道路には雪はないのですが、田圃や日陰は真っ白です・・・。

 

 気温は・・・と見ると・・・2度・・・です。さすがに冷たい空気です。

 山にもおうちにも雪はないのですが、日かげや草地にはうっすらと・・雪が残っています。

 

 で・・・お昼は・・どうしたものかなぁと思ったのですが、谷川米穀店で並ぶには寒すぎる・・・。そこで・・・琴南交換所近くの・・・藤よし・・という一般店で、いつもの・・ぶっかけ小温いん・・を注文・・・。ここも・・・最近は客足が減ってるように思います。これで・・・400円ですからねぇ・・。

 

 今朝・・・も、はったんじ練場店のモーニングうどんを食べてたせいもあるんでしょうか、おんまり、おいしいとは思わなかった・・・。最初のころは・・・のどに飛び込むような・・・麺のまろやかさだったのですが・・・。

 あ、朝の・・・練場店も・・・新年からは・・・諸物価高騰の折り・・とかで、サービスの温泉たまごが・・・なくなり、食後のコーヒーやジュースのサービスもなくなってました・・・。うどん屋さんもたいへんな時代なんでしょうか・・・。

 ここ・・・藤よしさんも・・・レモンが薄くなったような気がします・・。

 さて・・・、マシン室の構造改革・・・・の一貫として・・、ついに・・・キーボードもワイヤレスになりました。ひとりで二台・三台のマシンを使うためには、キーボードが自由な方がいいわけで・・・。お安い・・・キーボードがあったので仕入れてきて、セットしてみました。あまりに安いもので半信半疑だったのですが、何のドライバーも設定もいらず・・・、USBに受信部を差し込むだけでOK・・。スムーズに動くので・・・おどろき・・・です。

 

 そんなで・・・少しずつ・・・マシン室の構造改善が進んでいます。


田舎のそば屋さん・・・。

2008年01月17日 | 民俗
 まんのう町にある交換所に向かう途中で、最近に開店したうどん屋さんを当てにしていたが・・・、あいにくと・・・定休日なんだと・・・。

 そこで・・・仕方なく・・・山道を走っていたら・・・・「田舎そば」という標識が目についた。「ふん、ソバ屋か・・・」とは思ったものの、空腹の思いにはかなわない・・・。始めてのお店なのだが寄ってみた・・・。

 

 外観はまぁまぁ・・だが、中は・・・一般食堂みたいな印象。みかんだの漬物だの野菜だのが・・・そこいら中に置いてある。

 肉そば小・・・を注文したが・・・おばちゃんばかりで・・・急がない。肉そばというよりも・・・しっぽくそばのようなイメージ・・・。

 

 おそばは・・・お箸でつかむと切れてしまうし、どうにも・・・おそばが食べられない。つなぎが弱いのだろうか・・・。コシがないというのだろうか・・。

 おだしはおいしいのだが、かんじんのおそばが・・・これでわね・・。

 讃岐で・・・・おそば・・・というのは流行らないとおもうけれど、おばちゃんたちのお小遣い稼ぎかな・・・。

 

 でも・・・やる気はバリバリで見えている・・・。応援はしたいけれど、あの麺じゃねぇ・・・。

 

 外には・・・お店に入りきれなかった人用の屋外施設まである・・・。土曜や日曜には、そんなにお客さんが来るのかしら・・・・・ん。



松竹梅という格差是正についての一考察・・・。

2008年01月17日 | 歴史
 お正月飾りも外してしまったが、この正月飾りには・・・松竹梅があしらわれている。これは・・・結納ののし飾りなのだが、ここにも松竹梅がある・・。松竹梅は・・・おめでたい象徴のようであるわけだ・・・。

 
 
 中国では古くから、厳しい冬に耐えて一年中、緑を保つ「松」と「竹」、それにきれいな花を咲かせる「梅」を、「厳寒の三友」と呼んで、絵画の材料にしたり、屏風に描いたものらしい・・。

 おめでたい・・・松竹梅・・・であったわけだ・・。

 ところが・・・いつの頃からか・・・、物事の等級として、これらが使われるようになった。

 お食事などの場合に、「特上」「上」「並」というのをはばかれる場合があって、隠語として・・・松竹梅が使われるようになったとか・・。その並びは・・・単に・・・語呂がいいだけのことで、「梅松竹」とかは言いにくい・・・。

 でも・・・隣の席が、「松」というてるのに、自分ちは・・・「竹!」とも言いにくい部分がある・・。そこで、お店によっては、「雪」「月「花」とか「桐」「楓」「桜」とか・・いろんなコースを決めたりしているらしい・・・。

 

 それはさておき・・・、ある実験で、A(14万円)、B(24万円)、C(47万円)の三台のテレビを置いて、どれを買いたいか・・という質問をした。

 AとBの二台で質問したら、AとBは、ほぼ半分半分になったそうだ。ところが、Cという選択肢を出したならば・・・、Aは22%、Bは57%、Cが21%となったそうだ。上もいいが、下は選びたくない・・・、だからBにしようという意識なんだそうだ。

 寿司屋でも、たぶんそうなんだろうけれども、竹・・・と注文するのが・・・標準的なのかも知れない・・。お隣も何もいなければ・・・梅ばかりの注文になるのかも・・。

 

 さて・・、これは、私のマシン室の構造改善のために・・・物置から発掘してきた・・・ワイヤレス・マウス・・・。コードのない・・・マウスだ。しばらく使ったのだけれど、動きがおかしいので物置に投げ込んでいたが、これが実に軽快に動く・・・。お掃除して・・・リ・ユースだ。

 右手側のは・・・最新式のVISTA用でボタンが五つにローラーが一つ、すごく快適に動きます・・・。なにせ、コードーがない分・・・周囲がすっきりとしていいし、場所をとらないのがうれしい・・・。


晴れたり・降ったり・曇ったり・・・。

2008年01月16日 | 自然
 今日は朝から曇ったり、晴れたり、小雨が降ったりと・・・落ち着かない一日であった。それだし・・・肌寒くもありました・・・。

 私のマシン室には・・・二台のデスクトップ(XPとVista)は、ネットワークにつながっていて・・・インターネットに接続できているのだが、ノートPCは、Windows95 と、Windows98 であるので、ネットワークには参加できていない。

 そこで、今日は・・・、そのWindows98を搭載している、FMV-BIBLO というノートPCを仲間に引き入れることにした。デオデオさんで研究しながら、LANボードを選んで買って・・・、それを装着して・・・うまくいったように思う・・。

 

 うまく・・・私のHPに接続できている・・。フレッツ・ADSLの設定も簡単にOKでした・・・。今度は・・・このノートPCを無線LANに組み込めないか・・・の実験をするつもりだ。

 そうすれば・・・寝間からでもアクセス可能になるのではないのかと・・・。

 余裕があれば・・・、Windows95 の IBM端末も組み込んでみたいとは思うのだが、そのメリットがあるのかどうか・・・。

 

 さて・・・、これは・・・消えゆく風景・・・としての描写だ・・。

 私たちの村では・・・家ごとに、こうした建物があって、ここに柴や薪や割り木・・・などという木材が積み込まれておりました・・・。一年中のマキや燃料となる木材を集めておくための建物・・・というよか・・・小屋ですね。

 私たちは・・・「木納屋:きなや」って、呼んでいましたが、風呂を沸かすための割木:太い木材を割ったもの・・・や、柴・・・という小枝を集めたもの。コクバという・・・松の葉っぱの枯れたものなど・・・用途に応じて・・・蓄えておったもんです。

 お湯を沸かす。ご飯を炊く・・・魚を焼くから煮るまで・・・木材がないとできんかったもんです。当然・・・お風呂もでした・・。

 そういうものを集めるのも・・・こどもたちの仕事であったような・・・。こどもたちは、集めた量を自慢したもんです・・。

 でも・・、ガスだの、電気だのがやってきて、かまどがなくなったし、お風呂も自動化されてしまった・・・。照明も・・・囲炉裏やろうそくから電気に代わって・・・マキは・・・いらなくなった・・・。

 山間部の農家に、必ずあったこうした・・・木小屋とか、木納屋という建物は朽ち果てて・・・自然に飲み込まれてしまっているのが実情・・・。いらないものだから、誰も救いはしない・・・。

 でも、こうして考えてみれば・・・戦後の三十年代から四十年代というのは、家庭文化の転換期にあったようなものだなぁと実感できる・・。

 まさに消えてゆく光景ではある・・・。


なぜ・・・20歳を「はたち」っていうんだろう・・。

2008年01月15日 | 自然
 昨日は成人の日・・・って書いてあります。成人を祝う日でもなく、成人記念日でもない。

 私は・・・神戸の電話局に勤めていたもので、故障修理の当番とかで・・いつもお正月には帰れなかった・・・。やはり・・・若いものが・・・一日とか二日とかは出勤になったようだ。それは・・こちらに帰ってきても同様で・・・お正月から勤務だというのは当たり前だったのかも・・・。

 だから・・・成人式の思い出も記念写真もない・・・。

 

 それはさておき・・・、デスクトップ・PCが修理されてきて、機嫌よくなったので、作業環境を見直してみた・・・。

 今度のテーマ、「高見島の民俗と歴史」をまとめるに際して、気分一新して、効率よくしたいとも考えたからだった・・・。

 

 これが今までの環境・・・。デスク1にデスクトップPCとプリンターが載ったものに、デスク2と、デスクトップPCが追加されて・・・ただ・・並んでいる状態。これはこれでよかった・・・。しかし、何か・・・窮屈というか、落ち着かない・・・。

 そこで・・・プリンターを右の方の本箱の上に移動して・・・、PCだけを置いてみた。これもまだ・・・思案中なのだけれども・・・。

 

 これだけで・・・ずいぶんとデスク上に余裕のスペースが生まれた・・・。使ってみて・・・、やはり、こうしたら・・とか、これはあかんなぁ・・とかと考えてみたい・・・。

 タイトルのはたち・・・。むつかしいのでやめにした。しかしのかかし、三十歳を三十路、四十歳を四十路、以下、五十路、六十路・・・というのだが、二十路というものはない。だから・・・二十路を「はたち」と読むのだと思う。

 十重二十重(とえ・はたえ)ということばからもわかるように・・・二十を「はた」と読むらしい。それに路をつけて・・・「はた・じ」・・・これがいつしか・・・「はたち」に転化したものらしい。

 よく・・NHKさんに・・、「二十歳(はたち)のことを、おたくのアナウンサーは、「にじっさい」と発音していますが、間違いですよ!」と、お叱りの言葉あるらしい・・・。

 男性Aの年齢が満二十歳であった場合、NHKでは・・・「にじっさい」と発音し、成人式などの場面では概して二十歳の場合を「はたち」と発音するらしい・・。そういう・・・決まりなんだそうだ・・。

国立国会図書館へ納本しました・・・。

2008年01月15日 | 歴史
 今朝はこの冬一番の冷え込みになったようで、初の氷点下・・・になったそうです。朝がたは・・・田圃もおうちも霜で真っ白でした・・・。

 そのせいでしょうか・・・。高松自動車道で事故が二件も起きて・・・一時、通行止めになっておりました・・・。ふだんは暖かいもので、少し冷えれば・・・こうなります。

 さて・・・、国立国会図書館というものが、千代田区永田町にあるそうです。行ったことはまだないです・・。ここから・・・私の作った・・・「咸臨丸と塩飽諸島」という本を納めなさい・・」という、お手紙が届きました・・・。

 

 前にも・・・「広島の歴史と民俗」「本島の民俗と歴史」「大川の狛犬」「綾歌の狛犬」の四冊を納本しているのですが、今回も同様なご案内というか、半ば・・・強制的というか・・・。

 「国立国会図書館法に基づき・・・・」という・・・お手紙ですから、仕方なく、おくるほかありません・・・。


 

 その法律によれば、全ての刊行物は、その国会図書館に納本しなければならないのだそうです。そうは言っても、私の書いた、夏休みの自由研究みたいなものを、なぜ、国会図書館は把握をしとるんでしょうか・・・。そちらが、ちと、こわいような気もするのですが・・・。ま、おそらく、香川県立図書館へ贈呈したので、そこからの電子情報なのでしょうけれど・・。

 その納本された書籍は、ほとんどが電子化され、CD化されるそうです。ですので、閲覧しようと思えば、そのCD番号を入力すればいいそうですが、まだ、やったことはありません。自分の本を・・・国会図書館で読む必要はありません・・。



 おかげで・・・昼間はおだやかないい天候になりました。しかしのかかし、窓を閉め切れば暑い・・・。窓を開ければ・・・空気は冷たい・・・。エアコンをかけるほどでもない・・・。この微妙な・・・温度差によって、いつまでも風邪がよくならないのですね・・・。


今日が成人式なんだろうか・・・。

2008年01月14日 | 自然
 このあたりでは・・成人式はお正月の三日とかにやるようだが・・、今日が本当の成人の日なんだろうか。それとも、昨日が成人の日で、今日が振替休日なんだろうかと・・・カレンダを見たらば・・今日が成人の日だった・・・。

 一時は荒れた成人式が目立ったけれど、最近はおとなしくなったのだろうか。

 

 さて・・・、プロバイダーが移行されるので、そのお引っ越しをしているのだけれど・・当面の困った問題は・・・、一つのIDで、副数台のPCからはアクセスできないと・・・いうことだ・・。私のマシン室には・・・デスクトップが二台と、ノート型が二台…、都合・・・4台のPCがあるが・・・それぞれにOSが違っていて・・・仲良くできていない・・。

 デスクトップの二台は・・・ルーターを経由して・・・インターネットに接続をしているが、ノートは忘れ去られた存在。

 そのデスクトップの二台から・・・プロバイダーにアクセスすると、あとからのPCは接続できない。登録IDを・・サーバーが監視しているみたいだ。そういう設定は・・・ありうる・・。

 しかしのかかし、今まで・・・使えていたものが使えなくなるのも悔しいと・・・無線LANだの・・・ルーターだのとやってはみたが・・いい方法はない。

 サポートセンターにメールをしたが、やはり・・・できないとおっしゃる。ただ・・ルーターならば可能性があるのでやってみてください・・・とのこと。

 

 そのルーターでやってみたら・・・10回に三回は・・・接続できる・・・。研究しながら・・・やってゆくしかないようだ・・。

 今日も・・そんなで・・・寝たり起きたり・・・犬と遊んだりしながら・・・PCの接続ばかりを試しておった・・・。また・・・肩こりがひどくなってきた・・・。

 でも・・・大きな峠は越えてしまったので、ひとまずは安心だ・・・。

  


 さぁ・・・明日から・・・またもゴミとの戦いが始まるぞ・・・。


 

またしてもやってしまった・・・。

2008年01月13日 | 自然
 さて・・・昨夜は作業も順調にいったもので、バックアップもとれたことだし・・と、やらなくていいことに・・・手をつけてしまった・・。

 作業も順調だったもので・・・缶ビールを片手に・・・、QUOLIAというプロバイダーのHP上に・・・移転を知らせるページを載せて、そこから・・・一気に・・・OCNのHP上に飛び込むように・・・設定をした・・。そこまでは・・・良かったのだが・・。

 どうせ・・、もう、いらないコンテンツだから・・と・・、QUOLIA上のHP群・・・、コンテンツの全てを消してしまったのだ・・・。

 で・・・jump.htmlという文章だけをアップして・・・試してみたらば・・・、消したのは・・・これからの・・・OCNの方だった・・・。いらないほうは・・・完全無きず・・・。愕然・・・・泣き・・・。

 

 ふと、時計を見たら・・九時半・眠たいながら・・・わかるものから・・・できるものから・・・再転送だ。原稿は手元に残っているのだから・・・思いつくままに・・・ページをどんどんとアップしてゆく・・・。

 これでは・・・良くなりかけた風邪だって・・・おかしくなるというものだ・・。さすがに・・・十一時になると・・、もう、目が痛くてやってられない・・。

 全容量は・・・30MB。そのうちの20はアップできたので・・・布団にもぐりこんだが・・悔しくて・・悔しくて・・。

 でも・・・こういうことも何回もやってきたもので・・・あれをやって、これをやってと・・・ドキュメントを見なくてもできるようにはなった・・・。

 

 今朝だって・・・五時くらいから目が覚めて仕方がないが・・・奥方が寝ておるのに邪魔もできまいと・・・七時まで待って・・・、朝の確認から始めて、抜けたものはないか、忘れたものはないか、違うものが掲載されていないかを文書と比べ、落ちているもの、忘れているものから送信を続け・・・、あかつき山荘復興計画やお庭計画は・・・後回しになって・・・お昼すぎに・・・完全に復旧完了・・・。

 そんなこんなで・・・またまた・・調子が悪いし・・・肩こりもひどくなったし・・・、何よりも目が痛い・・・。

 

 しかし・・まぁ、年始早々の大掃除にはなったかな・・・と・・・。

 今夜こそは早くに寝なければ・・・。

 http://www3.ocn.ne.jp/~h-kimm

 を、一度・・ご覧くださいましな・・・<m(__)m>。

今日は一日・・・雨だった・・・。

2008年01月12日 | 自然
 喉にいいという薬を買って飲んだら・・・さすがに気持ちよく眠れた・・。昨夜もひどい喉のいたみだったし、咳もタンもあったのだけれど・・・。

 さすがに・・・夜中には・・もう一枚・・毛布を取り出して掛けて寝たが・・。

 今朝になるとすっきりとしていい気分だったもので・・・七時半には起きた。起きたけれども雨だった・・・。

 

 雨では犬の散歩にも行けないと・・・、修理されてきた・・・FMVというデスクトップ・PCの修復作業を行うことになった・・・。

 ホームページ・ビルダーや住所録ソフトの筆自慢・・・各種画像ソフトやら・・・各種ユーティリティ・・・などなどなど・・。

 インターネット環境も・・・QUOLIAから・・・OCNに変更だし、ホームページビルダーの設定も・・・OCN用に設定を変更しなければならない・・。

 そういうときに限って・・・メールやWEBや認証IDだとかのパスワードがわからない・・・。大切なものだからと・・きちんとファイルしたのに、そのファイルがどこにあるのかがわからない・・・。

 加齢現象というのは・・こういうことだ・・。

 住所録ソフトのデータも・・・VISTAのマシンから抜き出したファイルをFMVにコピーして・・・いつでも使える状態にする。

 インターネットエクスプローラも、お気に入りのBookmarkを・・・エクスポートでファイルに抜き出して・・・、それをFMVにインポートすれば・・・同じお気に入りファイルが見られるようにもなる・・。

 困ったのが・・・メーラーだった。FMVには・・・アウトルックナビとかいうものが入っていて・・・どうにもアドレスファイルをインポートできない・・。

 そこで、思い切って・・・OFICCE2003から・・・2007にアップしてみた。そこで・・ようやくに・・・Outlook 2007にあげて、無事・・インポートがOKになった。メルアドが、そのまんまで使えるようになった。

 

 会社のマシンの入れ替えなんかで、こういうことはよくやっているものの・・・肝心なことは覚えていないものだ・・。おかげで・・・二台のPCの間を行ったり来たりの往復運動・・・。

 それらがだいたい…終わると・・・、今度は・・咸臨丸とか今年のテーマの高見とか佐柳の島の情報も共有化しておく・・。どちらかでも修正できるようにと・・・。

 それが・・終わると・・・初期のバックアップを取っておく・・。

 こうして・・私のお休みの初日は終わった・・・。

どうにも風邪をひいてしまったらしい・・・。

2008年01月11日 | 自然
 水曜日に・・・母のさっちゃんのお迎えに・・さぬき市民病院へ行ったのだが、その夜から・・・のどがおかしい・・。それまでは全く平気だったのに、のどがいがらっぽい・・。

 風邪薬を飲み出したのだが・・・木曜の午後からはせきも出だした。のどが妙にいがらっぽくて・・・たんがからむような・・・変な気分・・・。

 

 木曜の夜は・・・とうとうダウンだ・・・。このブログだって、何回も投稿できずに消してしまったり・・・またも書き直したり・・と、さんざんだ・・。

 で・・・適当なところで切り上げて寝たが・・・のどが痛くて・・・寒くって・・・。ほとんど寝ていなかったような・・・。

 

 しかしのかかし・・、そんな日に限って・・・撤去物品の引き渡しがある・・。勅使ビルから鹿角町・・・香南町・・・から・・・丸亀市の飯野町・・・高瀬交換所・・・と、走りまわる・・・。

 妙に熱っぽいし・・・寒気がしてならない・・。のどががらがらとするような。お茶を買って飲んではみたが・・・その場かぎり・・。

 


 そんなこんなで・・、今日は早く寝ます・・・。明日から三連休ですから、連休明けには元気になれるかも・・です。

 

早口言葉での「東京特許許可局長」というのは存在しない。

2008年01月10日 | 自然
 高松市の栗林公園で梅の花が咲いた・・・というニュースが流れた・・・。なかなかに、そういう場所にはいけないけれど・・・小市民は農地で・・・梅を見る。

 

 ここでは・・まだまだ・・つぼみだけれど、白い花もあちこちに見ることができる。しかしのかかし・・・、本来の梅の季節ではない・・・。

 

 今日も・・・交換機の残骸を・・・業者さんに引き渡しだ・・。いまだに・・・クロスバーの交換機が出てくる・・・。貴重といえば貴重・・・。おたからだ・・な。

 これらって、実は貴金属の塊なんだわ・・・。インジュームだのパラジュームだのとかの・・、もちろん、金や銀や銅や錫なんかも・・。

 

 これは・・・さぬき市の路傍で見つけたものだったか・・。一寸とは約3センチ。お四国を回れば・・・約・・・10センチくらい・・・杖が短くなる・・・とういうことを詠んだ句らしい・・・。

 さて・・・タイトルの・・・早口言葉。東京特許許可局長・・・。実際には存在しなくて・・・単に・・・「特許庁長官」というらしい・・・。特許というものは、審査して認可するもので、許可するものではないもの・・。だから・・・特許庁の中に、許可局という部署はない。

 

 これは・・・我が家にある囲炉裏だ・・・。これもしばらくと使っていない・・・。落ち着けば・・・これで楽しい宴会をしたいものである・・。



新年早々・・・もの入りばかり・・だ。

2008年01月09日 | 自然
 愚痴を言うまいとは思うのだから・・・愚痴にならない程度に・・・ぼやきを・・。

 年末も押し迫った頃に・・・。「船のバッテリーがいかれてるんで交換するでぇ」と、自治会長さんの長男さんからの電話・・。「仕方がないねぇ・・・、よろしく頼むわ~」というたものの・・・。大型トラック用のを二個だから・・四万円ばかり・・・。思わぬ出費だった・・。

 その上に・・・ダイナモ(発電機)も交換したいというのは・・・丁重にお断りした・・・。そこまでの余裕は・・・ないんだ・・・今は。

 

 これは・・・途中で見かけた・・・つつじ・・だ。いささか時期外れだ。

 昨夜・・・七草がゆを・・・さっちゃんが作ったら・・・それで・・炊飯器が壊れたらしい・・・。仕方なく・・・さっちゃんが・・・新しい炊飯器を買ってくれた・・・。ほぼ・・・二万円・・・。

 私のパソコンの修理が終わったというので・・・修理費の半額・・・二万円弱を支払って明日からセットアップだ・・・。

 なんとなく・・・新年から・・・出費モードだなぁ・・・。

 

 奥側の黄色い画面が・・・修理されてきたもので、ようやくインターネットに接続できるようになった・・・。メールもOKだ・・・。これだけできれば・・当分は大丈夫・・・。
 
 ええ・・・、今年も出費の多い年になるんかなぁ・・と・・・思っていたら・・・、

 「厄払いや、厄払い・・・」と、さっちゃんはいうけれど・・・、そんなもんで厄払いができるんんかなぁ・・などと。

今日も暖かい春日和りの一日でした・・。

2008年01月09日 | 自然
 まるで・・・三月から四月のような一日になったです・・。窓を開けて走って気持ちがいいような・・・。今頃にこんな気温はありがたいが・・・その実・・・あかんやろ・・。冬は寒くなくてはいかんもんだ・・。

 

 香川町で見かけた・・・大根の壁・・・。こういうのんが・・そこらじゅうにあるんですわ・・。この大根を・・・ほして・・・どうするんでしょうね。百本や二百本じゃないんですよ・・・。ま。私が心配するほどのものでもない・・。

 

 そうそう・・・今日は・・神山交換所、三本松ビル・・・それに・・・仏生山交換所などでの機械類の引き渡しでした・・・。

 高いお金で作った通信機器が・・・時代が変われば・・・ゴミになってしまうんですね・・・。もったいないなぁと・・・眺めておりましたよ・・。

 私らも・・・いずれは・・・そうなんでしょうね・・・。南無・・・。

 さて・・・、これ・・です。

 会社の中にぽつんとあったのですが・・・。

 

 裁縫箱っていうんでしょうか・・・。小学校の高学年の家庭科の時に使ったような淡い・・・記憶が・・・。男の子用は・・・緑とかブルーだったのかなぁ・・・。そうそう・・・運針・・・とか・・・指抜きとか・・・、マチ針とか・・・遠い記憶のかなたですね・・。

 母のさっちゃんが・・・白内障の手術をするとかいうもので・・・、最近は・・病院へ行ったりなんだのとあわただしい毎日です。手術とかは・・・月末あたりと来月頭あたり・・なんだとか・・・。

 そんなこんなで・・・、私もバタバタ・・・しとります。
 

けたつ・・・という名で踏み台で・・・。

2008年01月08日 | 歴史
 標準語ではなんというのだか知らないが・・・さぬきでは・・・「けたつ」という道具があった。子供の頃には・・・けたつ・・と・呼んで・・・遊び道具になっていた。

 これは・・昔、大工の弟子が作るものであって、新築の際に・・・施主に贈られるものだったそうだ。台形の箱のようで、四面が傾斜している四方転び。この寸法を計算して割り出すのには…曲尺とか差し矩というL字型の物差しを使った。これ一本で・・・この踏み台を作ったものだ。建築の基本が・・・この踏み台なのであるのだとか。そこで、棟梁は若い弟子に、これを作らせて、基本を学ばせ、新築祝いに施主に贈るものだったとか・・。

                   

 これの高さは三十五センチからせいぜい四十五センチ。それ以上だとバランスがとりにくくなってこわい・・。一段と二段のものがあったが・・・最高で六十センチだっただろうか。

 これで・・・時計のネジをまいたり、電球の交換をした。障子のほこりを払うためにも使ったような・・・。

 子供達には大きなおもちゃだった。飛び込み台やら跳び箱。学芸会の舞台にもなったし、学校の教壇にもなった。お店ごっこのお店にもなったし、花火の時には腰かけにもなった・・・。

 この正面の丸い穴は・・・・ゴミ箱だ・・。ここからはぎれやら毛糸のくずがあふれ出して大騒ぎにもなった・・・。

 電電公社の社員になって・・・古里に戻ってきたとき・・・。電話工事に行った際に・・引田の先輩が・・・

 「けたつ・・・かしていただぁ・・・」というた時には目が点になった・・・。

 私たちは・・・アルミの脚立を肩に掛けていたのだから・・・。

 それから・・・しばらくしてのことだ・・・。「脚立:きゃたつ」=「けたつ」なんだなぁと・・・悟ったのは・・・。

 もう・・、こんな品物を見る機会はない・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>