まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

今日からさぬき広島に行ってきます・・・。

2008年03月19日 | Weblog
 あいにくと雨になりました・・・。

 夕方頃にはあがってくれるといいのですがね・・。広島に行くのは・・お正月に弓を撃つために行ったきり・・・。しばらくご無沙汰です・・。

 船の点検もしたいし、おうちの様子もどうなっているもんだか・・・。

 

 天候がよければ・・・高見島にも足を伸ばしたいし・・。やりたいことは山積みです・・。それなのに・・・雨・・・。上がらぬ雨はない・・・ということでお出かけしますので・・・しばらく・・・留守しますね・・・。

 

 なんか・・・暖かくなってきたからか、沈丁花やらツツジやらが・・・開花していますね・・・。フキノトウは・・・・もうおしまい状態・・・。

 土曜日か、日曜日には帰ってきますね・・・。

 じゃぁ、また。

なぜ浦島太郎がウミガメを助けたのかについての疑問。

2008年03月18日 | 自然
 毎日・・・ばかばかしい話題ですみません・・。

 本当は・・・高見島の歴史や文化・民俗などを詳しく調べておるのですが・・、それはそれとして・・。

 

 これは我が家の庭にある・・・侘助・・・というツバキの一種だと思うのですが・・・自信はありません・・・。いろんなツバキやサザンカがあるもので・・。その仕切りというか区分が明確ではないのです・・。

 

 先日の海ガメの写真で見たように・・・、人が乗れるようなものは・・・、アカウミガメしかいない・・。つまりは・・・浦島太郎が乗ったのは・・、アカウミガメのメス・・・ということになるらしい・・。

 オスは卵を産まないからなぁ・・。

 さて・・・今日は暖かいような・・・肌寒いような・・・。そういう時期ってあるのだと思う・・・。三寒四温だなんだとか・・・。それが我が国の自然なんだと・・。

 

 ここだけの話なんだけれども・・・海ガメが卵を産むのは夜中なんですよ・・。

 海ガメが海岸にいるのは・・・夜中なんですよね・・。だのに・・なぜ・・浦島太郎は・・・海亀に出会ってしまったのだろうか・・・。それを考えると・・・夜も寝られなくなってしまう予感が・・・。

 それだし・・・子供たちが・・:どうしてカメをいじめられたんだろうか・・。夜中に子供らが遊んでいられたんだろうか・・。

 じゃぁ、また。

さすがに今日は・・・筋肉痛です・・。

2008年03月17日 | 自然
 今日はお彼岸の入りなんだそうです・・。しかし、その割には暖かい一日。

 「毎年よ 彼岸の入りが 寒いのは」という有名な俳句がありますが・・寒くはなかったですよ・・。

 でも・・・、宍喰のホテルでお蒲団を蹴っ飛ばして寝たせいなのか・・花粉症に侵されたのか・・・のど・・鼻・・目・・がおかしいです・・。

 

 これは・・・ミモザ・・・という植物なんでしょうが・・、こういうのを見るだけで・・・目がおかしくなりそうです。若いころにはなんともなかったものなのにね・・・。

 

 こういうもののそばにいるだけで・・・クシャミが出そうになるのですから・・・私もおじいちゃんになったもんです・・。

 確かに小学生の孫がいるのですから・・・おじいちゃんには違いないのですが・・。

 さて・・・あの・・・徳島の・・・薬王寺の石段を登って降りたせいでしょうか・・・、今日は足が筋肉痛です・・。運動不足がまざまざです・・。

 

 さて・・・。来月の末あたりに・・・同じ地域のお寺さんちで、住職さんの代替わりがあるのですよ・・。これを専門用語で・・「住職継職奉告法要」というのです。その法要の案内状を頂いたのですが・・、私は「稚児係」ということで・・大勢のお稚児さんの中に・・・住職さんを並べる役目・・・。お稚児さんの行列の中に・・・着飾った住職さんを入れ込むっていうと失礼だな・・。お並びいただく・・みたいな・・。

 

 その衣装・・、専門用語で「衣体:えたい」というのですが、「堂班衣体」て、書いてある・・。つまり・・・お坊さんの位によって着用する衣裳が決まっている・・。でも・・・私は本山にはゆかないもので・・そういう衣体は持っていない・・。だで・・・相談の電話をかけた・・。

 だと・・・私服でもいいとのことで一安心・・・。私服と言っても洋服ではないのですよ。それなりの色衣と五条袈裟に切袴・・・。れっきとしたお坊さんの衣装なのですが・・・。ただ・・本山指定の色とか地色とか模様とか紋の数とかが違うもの・・・。

 それが気になって・・昨夜から今朝にかけては血圧が異常に高くなって困ったけれど・・・今はすっかりと平常状態・・・。良かった・・。

 

 さて・・・昨日・・頂いたお手紙の中に・・・香川県知事さんからのお手紙がある。あの真鍋武紀さんからのもの・・・。我が家の旧宅の山林の多くを・・・「保安林」に指定する・・・っていうもの。

 「平成19年度11月2日号で通知した保安林指定予定地については、平成20年2月1日農林水産省告示133号で保安林に指定されたので、森林法第33条第3項の規定により通知します。」って。

 何がなんだか・・・わからない・・。官報の写しを見ても・・・番地の羅列ばかりで・・・どこが何やらわからない・・。

 ま・・・、工事をするわけでもないし、売却するわけでも伐採をする訳でもないので・・しばらくは問題ないと思うが・・・、私がいなくなったときに・・・問題が起きるのかも・・・。

 

 じゃぁ、また。

で・・・、海亀見物です・・。

2008年03月16日 | 自然
 妙に・・・暖房が利いてて・・・みんな・・お蒲団を蹴って寝ておりました・・。

 で・・朝の6時前に起きて・・・だって・・まぶしいのですよ・・朝日が・・。

 

 太平洋から登ってくる太陽が・・・ガラス戸を通して差し込んでくるもので・・・寝ていられない・・・。そこで・・・朝風呂です。さっちゃんやケイコばぁもお風呂です・・。

 娘家族は・・おとなりのお部屋ですが・・こちらも子供たちが早起きだったそうな・・。

 

 で・・・夜明けとともに・・・サーファーがやってくるのですよ・・。

 七時からバイキングでの朝食・・。思わず・・・三杯もおかわりしてしまった・・。またまた・・・おなか周りが気になりだしたなぁ・・。

 前夜は・・・けいこばぁが・・疲れて七時過ぎから寝てしまったもので、おとなりの・・・はやてちゃんちで宴会をやったのもこたえたかなぁ・・。

 

 これが・・おとまりしたホテルの・・「リビエラ・ししくい」いいホテルでしたよ・・。道の駅・ししくいに隣接してて・・・相互乗り入れが可能なんだとか・・。ホテルから・・道の駅に出入りしたり、道の駅から・・・ホテルの温泉に入れたり・・とか・・。

 8時にホテルを出て・・・元の・・・日和佐に戻り・・・、大浜海岸に出る。ここにうみがめ博物館カレッタ・・というのがある。

 けいこばぁの長年の夢・・・大浜海岸と・・・海ガメとの出会い・・・。

 海ガメなんてねぇ・・・と、私は気にもかけなかったのだけれど・・・、とうとう・・来てしまった・・・。海ガメって・・・でかいのですよ・・・。それが・・水槽の中を泳ぎまわっている・・・。

 

 で・・・人慣れしてるものだか・・、どんどんと近寄ってくる・・。で・・・口が思ったよかでかい・・・。手首なんぞは・・・食いちぎられそうな雰囲気・・・、やばい・・・。

 

 これはエサやり体験用のアカウミガメ・・・。でかいですよ・・・。エサはキャベツを小さく切ったものをやるんだけれど・・・、案外とどんくさい・・・。顔の周囲がよく見えていない様子・・・。しばらくうろうろして、いきなり・・・がぶり・・!みたいに・・・。すると鼻から水分が噴き出して・・・。

 

 そんなこんなで・・・楽しいひと時はおしまい・・・。

 あとは一気に・・・さぬき市まで戻って・・・我が家でゆっくりとして・・・夕方にははやてちゃんたちは帰っていきました・・。

 さて・・・今度の週末には・・・さぬき広島です・・。

 じゃぁ、また。


 

鳴門から日和佐に向かいます・・。

2008年03月15日 | 民俗
 朝の九時過ぎに娘家族がやってきまして・・うちの家族三人が乗り込んで・・・一路・・・鳴門に向かいます。途中・・島田島でトイレ休憩をして・・鳴門の鯛丸で・・・お昼です・・。

 

 ここはお魚料理がおいしいのだそうです・・。

 

 ですので・・お魚ずくしの御馳走です・・・。しっかりとお魚を食べた後は近くの砂浜をお散歩したりして・・・腹ごなしです。

 

 これは・・・咸臨丸1・・。与島から譲り受けた咸臨丸らしいです・・。今は観潮船として働いているのだとか・・。

 その後は・・・一気に・・・日和佐・・今は美波町というのだそうですが、そこを目指して国道11号線から55号線へと走ります・・。

 で・・二時過ぎには・・・日和佐の薬王寺に到着です・・。お正月には大混雑するらしいこの周辺も・・・三月になれば・・・お参りの人はほとんどいなくて・・お四国めぐりのお遍路さんがちらほらと・・。

 

 で・・・なぎちゃんとはやてちゃんが・・けいこばぁと私の分の一円玉を・・・還暦坂に一段ごとに置いてゆきます・・・。普通ですと・・・このあたりは一円玉が流れるほどに置いてあるらしいのですが・・。今はきれいなもので・・・私らの分しかありません・・。三月にもなれば・・・お詣りにも来ないのでしょうか・・。

 

 これが・・・ここのシンボル的な・・瑜袛塔というもの。階下には五体の如来様や宝物館となっている。階上は展望台になっていて・・きれいな海が展望できる。

 その後は・・・近くにある・・日和佐城へ登ってみる・・。これは昭和53年に日和佐勤労者野外活動施設として作られたもので・・・史跡ではない・・。

 

 そのあと・・・道の駅・日和佐で休憩したり、足湯につかったりしてひと時を過ごしたあと・・宍喰まで55号線をひた走る・・・。

 この夜のお泊まりは・・・宍喰海岸沿いにあるホテル・・・。眼下には太平洋のパイプラインが押し寄せてきて。。いるわいるわ・・・。無数のサーファーが・・。

 

 でもなかなか波には乗れないようで・・・・浮かんでばかりの若者がほとんど・・。

 三時過ぎにチェックインし、早めにお風呂に入り・・・。夕食は6時から・・。

 これ・・・セッタ・エビ・・・っていうのだそうです。えび・・??かにみたいやけれど・・。

 

 そのセッタ・エビの尻尾の裏側です・・。奇妙な生き物やね・・・。

 あとは・・・宴会・・・・。

 じゃぁ、また。

今日は徳島方面へお出かけです・・。

2008年03月15日 | 自然
 昨日は曇って・・寒くて・・・小雨が降って・・・と、あいにくの天候でしたけれど。

 今日はうって変わって…快晴・・。すばらしいいい春の朝になりました・・。

 

 今日から・・明日にかけて・・・徳島方面へお出かけです。

 というのも・・・私が・・還暦になるもので・・娘夫婦が・・日和佐の薬王寺へ厄除け祈願のため・・・というか・・・家族旅行なんだか・・で、美波町方面へ・・・一泊旅行にお誘いです。もちろん、けいこばぁも、さっちゃんも一緒です。

 

 今年は・・・蕗の薹が見えないなぁ・・と思っていたらば・・・、最近の暖かさで・・・一気に・・蕗の薹が噴き出しました・・・。採っても取っても・・・採りきれません・・・。

 

 とにかく・・・土手・・・いっぱいに・・・蕗の薹・・・です。来週になれば・・・、もう、食べられないのでしょうね・・・。

 レジ袋に三つ・・・が精いっぱい。あちらこちらに・・春のプレゼント・・。

 我が家でも・・・フキノトウの天ぷらにふき味噌に・・と・・・大わらわ。

 

 あ・・ついでですが・・、「大わらわ」・・というのは「大童」と書くのです。

 戦国時代・・・兜をかぶるために、お侍さんは・・まげを切って子供の女の子みたいなおかっぱ頭みたいになったのです。で・・戦いの最後には・・・重いかぶとを脱ぎ棄てて・・・おかっぱ頭を振り乱して・・・戦ったのですね・・。

 そんな・・状態を・・・「大わらわ」といったそうです。いつものように・・、ここだけの話です・・。よそのブログには書かないように。

 

 なんだかんだと言いながら・・・すっかりと春になりました・・・。

 昨日は県内各地の高校で卒業式がありました・・。

 「春なのに・・春なのに・・」という歌が・・・思い出されました・・。

 じゃぁ。また。

今日は肌寒く・・・三寒四温みたいな気候になった・・。

2008年03月14日 | 自然
 昨日は冷房を入れたのに・・・、今日は暖房にしなければ・・・寒くてならなかった・・。人間て・・わがままなもんだね・・・。

 

 これは・・・スイーツのお店かな・・・ルーブ・・・とかいうお店。今日はいやに繁盛してる・・と思ったら・・・今日は・・・今日は・・・なんだっけ。

 あ・・そうだ・・ホワイトデー・・。ホワイトデーだっていったって、家族づれとかご婦人ばかりとかで混雑している・・・。変なの・・・。

 わが社も・・・保険屋のおばちゃんたちが出入りできなくなったもので、義理チョコが姿を消した分・・・ホワイトデーの心配もなくなった・・。

 

 で・・今日のお昼は琴平町だと思っていたら・・・わずかの違いで・・・まんのう町。旧の仲南町になるんだそうだ・・・の・・・まんのう町買田にある一般店。
一見してお値段するようなお店・・・。

 でも・・・安いおうどんもあるに違いないと入ったけれど・・・最低でも420円。高いものだと…肉うどんの840円とか・・。

 あ・・・メニューです・・。

 

 今日は・・・だいこんうどんをお願いした。さすがにおいしいと思った。ざるうどんの麺に、大根おろしをかけて、生しょうゆをかけただけのもの・・・。コシのある麺が・・・のどに滑り込んでゆく・・・。おうどんの刺身みたいなものだ・・。さすが・・名門だなぁと思った。

 

 今週もいろいろとあったけれど・・・、今日はここまで。

 じゃぁ、また・・。

時期的に・・・ティッシュペーパーを抱える人が増えてきた。

2008年03月13日 | 自然
 うちの会社に来る人を・・・つらつらと観察していると・・、最近はティッシュペーパーの箱を抱えている人が目立つ・・。まぁ、会社では買ってはくれないから、必要な人は自宅から持ってくるしかないのだろう・・。

 

 この・・・ティシュ・ボックス・・、最近は薄くなったと思えてならないのだが・・・。少し前の半分以下の厚さになったような・・・。それだけ枚数が減ったのだろうか。枚数はそのままで、厚さが半分になったんだろうか・・。

 

 実はこれ・・・、元はアメリカ軍が止血用とか介護用とかに脱脂綿の代用として開発されたもの。当時は・・・「セル・コットン」の名で大量に生産されたのだが・・戦争が終わるといらなくなった・・。

 そこで・・、コールド・クリームのふき取り用だということで、「クリネックス」のブランドで売り出したそうな・・。これが・・実に馬鹿あたりして大ヒット!したそうな・・。

 そこで我が国にも輸入され、合弁会社が設立されるなど・・大ブレーク。

 今では・・・当たり前のように使われる品物になったそうな・・。

 

 いつものように・・・、ここだけのお話。よそのブログには書かないように(~_~;)。



 これは・・・ブログのお友達からいただいたもの・・。甘くて・・・白あんが甘くて・・。ごちそうさまでした・・。

 じゃぁ、また。

今日は春のような気温になってエアコンを入れました。

2008年03月13日 | 自然
 今日は・・・気温がぐんぐんと上昇して・・・20度を超えたとか・・。車で走っていると・・・花粉が舞い込んでくるような息苦しさで、窓を閉めて・・・エアコンを効かせてしまったです・・。それでも寒くは感じない・・・。なぜか・・蒸し暑く感じたような・・・。

 

 今日は・・・高松市内から坂出・丸亀方面でのお仕事・・・。で・・お昼は丸亀市内になって・・・。あそこは食べた・・、ここも食べた・・・などと考えていると・・・食べられなくなってしまう。そこで、思い切って入ったのがこのお店。

 「手打ちうどん むさし」という小さな一般店。「むさし」という名前のお店はあちこちにあるので、チェーン店かと思うと・・そうでもないらしい。

 ここの店主さんが・・・「宮本」というらしい・・・。だから・・「武蔵」なのかな・・。

 

 駐車場も狭くて20台ほど。お店の中もそのくらい・・。古めかしいお店のようだ。創業は・・・昭和50年代・・。結構・・・老舗になるかな・・。

 で・・、いつもの「ぶっかけ小温いん」を注文したが、届いたのは・・・熱いん・・。でも・・・それなりにおいしかった。やっぱり・・、冷か、冷たいんを注文したほうが良かったかな・・。

 

 お店に入ると・・・パソコンが何台も並んでいる・・・。お店には・・・お年寄りの夫婦しかいない・・。なんでやろ・・と思っていたが・・・、この老夫婦がホームページを立ち上げていて・・・、インターネットからのうどんの受注が多いのだそうだ。で・・、閉店後には・・・夫婦で一緒に荷造りをして発送するんだそうな・・・。うどん屋さんも進んでおるなぁ・・。

 

 また・・・、ゆっくりと・・味わってみたいお店ではあった・・。

http://www.udon634.com/

 じゃぁ、また。

洗濯機が動かないということへの傾向と対策・・。

2008年03月12日 | 自然
 さて・・昨夜は・・ケイコばぁがお泊まりで不在でありました・・。私は・・鬼の居ぬまの洗濯とばかりに・・・演歌を聞いて・・・ビールを飲んで・・・ゆったりとしておったのですよ・・。

 だとぉ・・、さっちゃんが・・・「洗濯機が動かない・・」というので大騒ぎ。飲んでおるものだで・・・何が何だかわからない・・・。その間に・・そんなことは忘れてしまって・・・寝てしまった。

 

 今日は・・・香川県東部・・・大川山無線中継所でのお仕事であったもので・・・昼休みにトイレ休憩のために我が家に寄ったら・・・さっちゃんが・・洗濯機が動かないのは排水溝が詰まっているからだという・・・。

 調べてみたけれど・・・、そんなことはない。ちゃんと排水はできている・・。なのに・・なんで・・洗濯機が動かないのか・・・。

 原因は・・・水道のバルブが閉まっていて、すすぎのための水が注水できないから・・そこで動作が止まっていた。蛇口を緩めると・・・洗濯機は快適に動き出した・・・。なんじゃらほい。まほろば電工に・・・三千円・・頂戴ませませ。

 ケイコばぁが・・節約のために水道の蛇口を閉めたのが原因らしい・・。それを知らずに・・・さっちゃんが洗濯機を動かせたから・・こうなった。

 「今度からは・・・そこも調べるわな・・」と、さっちゃんはいうが・・・次回もやはり・・・大騒ぎするに違いないし、私も原因が分からずに寝てしまうに違いない・・・。そんなおおらかな・・・我が家ではある・・・。

 

 で・・、今日のお昼は・・・東かがわ市白鳥のたらいうどん・・「ふじ屋」さん。香川でたらいうどんて珍しいでしょ。屋島のわら屋が有名なくらい・・。

 ここは・・・若いころに・・先輩達によく連れていってもらったお店。私はそのころはうどんには興味がなかったから・・・いやいや・・・ついて行ったものだけど・・、数十年ぶりに食べたら・・・それなりにおいしかった。出汁は・・・おいしいと思った。

 徳島の御所のたらいうどんの出汁は・・・川魚の「じんぞく」とかいうものを使っているけれど、ここはイリコ出汁だから・・・最後の一滴まで飲んでしまった。

 

 久々にお店に入っても・・・こんなお店だったのかなぁ・・と、まるで浦島太郎状態・・。

 でも・・先輩が・・・「ここのうどんはなぁ・・。だんだんと熱くなるんやでぇ・・」というたのを・・・食べていて思い出した。普通は・・・時間がたてばさめるもんだが・・ここは・・・あつくなってくる。麺が・・・。

 じゃぁ、また。
 

二のうで・・・とはどこをいうものかについての考察

2008年03月12日 | 民俗
 今日も気温が18度を超えて・・・暖かい一日になった。でも・・窓を全開にすると・・・少し肌寒いか・・・。でも・・、すっかりと春めいてきた。

 

 畑では麦が美しい緑の葉っぱを誇らしげに伸ばしてきたし、背丈もぐんぐんと伸びてきた。いよいよ・・春だなぁという感じ・・。

 でも・・・麦を作る農家もぐんと減少してきたような印象を受ける。さぬきうどんのためにも頑張ってほしいもの・・。

 

 これは・・・タンポポだな・・。これを見ると・・春になったんだなぁと実感する。漢字では・・「蒲公英」と書くらしい・・。読めないし、書けないね・・。

 鼓(つづみ)のような形をしているから、その名があるらしい。「タン」と打てば・・「ポ」「ポ」と鳴るかららしい・・・。本当かどうかは定かではない。よそのブログに書かないように・・・(~_~;)。

 

 これは・・「彼岸桜」というらしい・・。そろそろ・・お彼岸が近くなるのだろうか・・。来週・・・再来週・・だな。「暑さ・寒さも彼岸まで」・・・。「毎年よ 彼岸の入りが 寒いのは」・・・というらしい。

 

 でも・・こういう桜を見ると・・・春かしらねぇ・・と、思ってしまう。春そのもののような桜の花だ・・。あの・・ソメイヨシノと、どこが違うのかしらんと・・思ってしまう・・・。何かしら・・・根本的な違いがあるのだろうね・・。

 小耳にはさんだお話・・・。

 「腕(うで)」というのは・・、ひじから手首まで。「腕(かいな」というのは、肩から肘までをいうらしい・・。お相撲の「かいなひねり」という技も・・この「かいな」らしい・・。同じ字に見えるけれども・・・変だね・・・。

 で・・、ひじから・・・手首までを「うで」というから・・肩からひじまでを「二のうで」というのらしい・・・。でも・・・本当は・・・肩からひじまでを「一のうで」といい、ひじから手首までを「二のうで」というのが正解なんだが・・・いつの時代からか・・・「二のうで」というのは・・「肩からひじ」までになったんだそうな・・・。

 どうでもいい・・・お話ではある・・・。

 じゃぁ、また。


電話番号奮戦記

2008年03月11日 | 自然
 今朝はすごい霜だった・・。日中は暖かくなるなぁ・・と思ったら・・・20度近くまで上がったそうだ・・。四月下旬から五月の連休中みたいな気温だったそうだ。だから・・・窓を全開にして、腕を窓の外に出して走った気分・・・。昨日とは打って変わった天候だった・・・。

 

 昨日は・・・朝うどんに・・・昼うどん・・それにおやつうどんを食べたもので・・・夕食が進まずに・・・奥方さまに叱られた・・・。それだし・・、今朝のズボンのベルトの余長がいやに短い・・。

 「これは・・・やばいぞ・・」というわけで・・・朝うどんはやめにした。

 ところが・・九時過ぎには・・・おなかが「ぐぅぅ~」と言い出す始末。

 耐えなければ・・・耐えなければ・・・みたいに・・・。

 

 お昼は・・・善通寺の釜あげうどんの名所・・「長田 in 香の香」でかま揚げ小を食べたが・・・今日は・・それっきり・・。少しはおうどんもセーブしなければ・・。血圧のほうは問題ないが・・・おへそ周りが危ないぞ・・・。

 

 さて・・・、我が家は・・平成16年だかの台風で家を失い・・・高松の社宅に入ったのだけれど・・、その時点で・・・電話番号が変わった・・。高松の番号だった。で・・ここの家が出来たもので・・・再び・・故郷に戻ってきた。したらば・・番号がすっかりと変わってしまった・・。区域によって番号は変わるのだけれど、故郷に戻れば元の番号になるかと思ったら・・・そうはならなかった・・。

 

 そこで与えられた番号が倒産した会社のもので、クレームやら借金の返済やらの電話があまりにもしつこい・・・。朝だろうが・・夜中だろうが・・・おかまいなしだ・・。

 さすがに・・・けいこばぁ・・がキレた・・。

 「電話なんぞ・・・いらん・・・!!」

 それを周知するハガキを配ったり・・・番号閉鎖のお電話とかでおおわらの我が家である・・。

 私は・・・単に・・・廃止の手続きをすればいいと思ったのだが・・・、「116」のお姉さんが・・・「あなたはインターネットしてるでしょ。廃止したら・・インターネットもできなくなるのですよ・・」と言われて・・・「ああ、そうか」

 「050・・・・」という・・IP電話も・・表看板の「078**」の回線があってこそなんだな・・・。うかつだった・・・。

 

 私は・・・どうしたらいいのかと・・思い悩んでいる昨今である・・。

 じゃぁ。また。

梅一輪 一輪ごとの 暖かさ・・・

2008年03月10日 | 自然
 今日は・・・暖かいのか・・寒いのか・・冷たいのか・・・わからん一日になったもんです・・。

 朝方は冷たい風が吹いたし・・車の中は春みたいだけれど・・西風が強くって・・・車は揺れるし・・流されるし・・。でも・・外はつめたい風・・・。わからんなぁ・・。あんな突風で押し流されて・・・谷川にでも落ち込んだら・・わからんだろうなぁ・・なんて思うほど・・。

 

 さて・・冷たい朝らしい・・映像を・・。

 ふと、思ったのだけれど・・「暦」と「カレンダー」は同じなんだろうか・・、違うものなんだろうかという・・考察。

 辞書によれば・・・暦もカレンダーも同じものとあって、時の流れを日・週・月などによって区切り、数えるようにした体系表、またはその体系を記録したもの」と、もっともらしく書いてはあるのだが・・、本当だろうか・・。

 

 「暦:こよみ」は、日を数えるという意味の・・・「日読み」が「こよみ」になったというらしい・・。

 一方・・・「カレンダー」は、「月の初め」ということから「ついたち」をラテン語で「カレンズ」というのが語源だとか・・・。これは・・・まったく・・意味も由来も違うお話・・・。

 

 だから・・・「暦の上では・・」とはいうものの・・、「カレンダーの上では」とは言わない・・。

 印象的で・・・裏打ちはないけれど・・「暦」というのは・・旧暦とか、太陰暦とかを連想し・・・、「カレンダー」というのは・・「新暦」とか「太陽暦」とかのイメージがあるように思える・・・。

 

 だから・・明治の初めまでは・・・旧暦で生活してきたものが、新暦に改められて・・、新暦と旧暦が・・・並行して使われてきていた・・。

 私らの子供のころにも・・・旧正月も学校がお休みになったもので、新正月・旧正月と・・お正月が二回もあった・・。

 それが・・いつしか・・新正月一つになって・・、旧正月など省みられなくなった・・。

 

 でも・・・さぬき広島などの島嶼部などでは、農業や漁業などには旧暦が欠かせないし、月を見て、大潮・中潮・小潮などを知って漁に出ている・・。島の人々にとっては・・・「暦」は欠かせないものだから・・、今も・・・日めくりを使っている人たちが多い・・・。

 

 じゃぁ、また。


 




晴耕雨読・・・というじゃない・・。

2008年03月09日 | 自然
 弟のよっくんが・・「田圃を引いたら・・」というもので・・、時期もいいし、気温も高くなったもので・・・山の畑の草刈りをした・・。今は冬だから・・草らしい草はないが、たんぼの周囲の草刈りをした・・。

 


 とにかく・・県道二号線沿いだから・・・いろんな人が我が家の田圃を見て通るから・・「早く草を刈ったら・・」とか「そろそろ田圃をひいたら・・」と、お節介もいろいろだ・・。

 田圃をひいても(耕しても)・・そこに何を植えるあてもない。ただ、草を生やさないため・・・。

 

 以前には・・・トラクターで楽々と田圃を耕したものだけれども、今は・・この小型の耕運機で・・・耕すばかり・・。でも・・若いころには、この耕運機だったから・・・身体が操作を覚えているから・・そんなに苦労もしない・・。

 草刈り機だって、しばらく使っていなかったけれど・・、難なく使いこなせた。苦労は若いうちにせよ・・というのは・・こういうことなのかも・・・。

 

 これが・・・きれいになった農地・・。何をするでもない。何を植えるでもない。ご先祖さんから預かっただけの土地だ・・。変な言葉だけれど・・。

 売って片付くといいようにも思うが・・・弟たちがどういうか・・。持っていたって、何にもならない・・。今年はひまわりでも植えてみようか・・。

 

 山には・・・こんな花が咲いていた・・・。こどものころには覚えていたのだけれど・・・、今はすっかりと忘れてしまっている・・。アセビ・・だろうか、アシビだろうか、変換してくれないから・・・まったく違う花なのかも知れない。

 田圃を耕して・・・疲れきって帰ってきたら・・・さっちゃんが・・・

 「明日・・・食べる・・お米がない・・」

 ゴンさまにあげすぎですよ・・。炊いては・・・さっちゃん一人で残りが出て・・、それをゴンさまに食べさせたら・・・お米もなくなりますよ。私は・・・まったく食べないのですから・・。

 

 で・・町内のコイン精米機で精米して・・・OK。そんなに・・・明日、食べるお米がないほどには・・・困窮していないのだけれども・・・。

 

 今日は・・・肉体労働で疲れたので・・、もう、寝ます。

 じゃぁ、また。

 

お昼からは山の旧宅に行ってました・・。

2008年03月08日 | 自然
 別に・・・うどんに夢中になってる訳でも、うどんの中毒でもないのでしょうが、休日のお昼もおうどんです・・。そんなに・・・うどんが好きとかという訳でもないのですが・・。

 今日は・・町内の道の駅「みろく」というところにある・・「みろく食道」。ここのかけうどん・・220円と、いなりずし3個180円という昼食。こういうお店のほうが・・・安定してて、かえっておいしい。

 

 これは・・・侘助・・・。うちの旧宅のお墓前にあるもの・・。いつもは・・この下にふきのとうがある筈だけれども・・、今年は・・・皆無。おかしいな・・。

 弟のよっくんが・・・タケノコを探しに来たけれども…全くないそうだ。まだまだ、寒いのかも知れない・・。

 

 これが・・・山の水道・・・。谷川の水を・・・ホースで100mほどひいてきてるもの。落ち葉が詰まっていたので修理して・・・、それで、私の車を洗った。

 先日の黄砂で・・・ひどく汚れていたので・・・少しはさっぱりとしたかも知れない・・。

 

 洗わないよか、少しばかり・・・さっぱりしたような気がする・・。気がするだけだ・・。

 でも・・・、まだまだ・・水は冷たいし・・・空気はびしびと肌を刺すような冷たさだった・・・。たけのこも、ふきのとうも・・・まだまだかなぁと思った・・・。

 じゃぁ、また。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>