KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

煎餅の話

2016年07月20日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴たり曇ったり

ところにより雨も降り・・という全天候型が続いていて、関東の梅雨明けはまだのようだ。

毎週配達の食料品のカタログで「栃の実せんべい」を注文した。これが三度目。
下呂温泉のお菓子屋さんのもの、「観光地の土産の菓子に美味いものなし」と言うけれど、この煎餅は無添加の自然素材で、1000円で10枚入り、ちょっとお高いかもしれないけれど絶対にお勧めしたい。・・下呂温泉は遠いので、行ったことありません。

煎餅、というお菓子、関東では普通には塩煎餅のことを言う。米から作ったものだ。
無論、この栃の実煎餅は米ではなく、小麦粉と栃の実の粉を使った甘い煎餅だ。
「煎餅」といえが塩煎餅、という概念は、関東だけなのかしらん?

昔、中学3年のとき、父の転勤で千葉から高松へ転居したことがある。今とは違い、東西の情報の飛び交う時代ではないから、戸惑うことばかりだった。
母は煎餅(無論塩煎餅)が大好きなので、引っ越してすぐに繁華街で「名物煎餅」とある店に行ったそうだ。そこで煎餅を買おうとしたら、店にない。何だか解らない茶色い四角の品物が置いてあるだけ。
「煎餅はありませんか」
「これは煎餅ですけど」という押し問答になったらしい。やっと、こういうモノが欲しい、と説明したら、
「ああ、おかき、ですか。うちには売っていません」と言われたとのこと。
入った店は地元名物の「瓦煎餅」のお店だったのだ。
塩煎餅も納豆も信州味噌も、三越デパートまで行かないと買えなかった時代。
今はスーパーやコンビニで、関東のものは何でも揃っているとは思う。

この栃の実煎餅、薄いけれどかなり固い。あまり勢いよく齧ると歯に怖い。前歯に1本差し歯があるので折れたら困る。
ということで、噛めるうちに固いものは楽しんでおかなくては。

梅雨明けを待つ珈琲は濃く淹れて KUMI
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

束の間、青空

2016年07月19日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴

昨日と同じく、晴天とは言えないけれど薄日の差す、蒸し暑い日。朝、外を見たら珍しく一部分だけ青空になっていた。これがいちめんに広がれば梅雨明け? 
梅雨明け10日の晴天、と言う。予報を見ても今月いっぱい、お日様キラキラの日がない。

午後は姉の病院へ多摩川を越えて。電車の窓から撮ってみたけれど、やっぱり窓ガラスの色がついてしまって。


両岸が夏草に覆われて、その間を流れる水量はかなりのものだ。多摩川水系に水不足はないようだけれど、東京の殆どの地域が利根川水系に水源を頼っている。水量只今50%。猛暑がきたら一気に減りそうだ。

声高な老人疎む冷房車  KUMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐怖の冷房

2016年07月18日 | 暮らしのつぶやき
天気 晴

晴れている、と言えるかどうか、ともかく日差しがあっても青空は見えない一日だった。
西の方から梅雨明けになってきているので、関東もそろそろ、なのかも。
八重の木槿が家の裏に咲き始めた。写真は去年、公園で撮ったもの。家の裏の花は建物のそばにあって絵にはならない。

この時期は髪がちょっと伸びるとイライラする。生まれながらのウエーブの髪は、湿気に弱いのであちこち向いて困る。いつも、真夏は思い切った短髪にすることに。
ということで美容院へ行き、その足で同じ建物の地下にあるスーパーへ寄った。
恐怖の冷房のお店だ。
いつもなら長袖のカーディガン持参で行くのだが、今日は綿のストールしか用意していなかった。冷蔵・冷凍の食品売り場は、まさに冷蔵庫状態で、外部との温度差のせいかクシャミが止まらなくなった。ゆっくり品物を選んでいたら風邪をひく。食品のため、とは解っていても・・同じ地下のスーパーでも、隣り駅の店はこんなに冷えてはいない。
美容師さんが「私はいつもお腹が痛くなるの」と言っていた。
欲しいもの数点だけを品定めもせずに籠へほおりこんだ。もう、まさに恐怖の冷房。
レジのあたりはさほど寒くはないけれど、それでも、立ちっぱなしのレジ係の人、足元が冷えないのかしら?と心配になってしまう。
スーパーから家まで徒歩5分ほど。店を出て炎天を歩いて、冷えた体がちょうど「解凍」されていくので汗もかかなかった。

走りきてぴたと止まりし青蜥蜴  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会のことなど

2016年07月17日 | 俳句
天気 曇がち

写真は、去年の今頃のものを再掲。一日出かけなかったので何もない。

昨日は、大久保での持ちよりの句会。6月のこの句会に行ったきり、どこの句会にも行かなかった。こんなことは10年前の手術以来、初めてかもしれない。去年の8月の手術の前後も句会には行った。
で、頭の中の俳句を考える機能が低下している毎日、結局は句会の成果は最低のもので。それでも久しぶりに楽しい時間を過ごすことが出来た。

そして、今日は向島百花園での吟行句会。・・・・・・不参加を幹事さんにメールした。
いつ、姉にもしも、があるかも知れない、と医師に告げられているので、万一のとき、向島は駆けつけるのに遠すぎる。身元引受人は私なので私が行かなくてはすべてが始まらないのだ。
大久保ならさほど遠くないから、と昨日は出かけて、スマホを句会の最中も机の上に置いたまま。

こんな日がいつまで続くのだろう? 私が若くて元気で、姉を尊敬していたら気持ももっと変っていると思うものの。「待つ」ことの限界です。

などという朝の目覚め、あっ、昨夜が締切のネット句会の選句を忘れていた・・と気づいた。
15日締切の投句はなんとか済ませたものの、そのあとは昨日の句会が頭を占めてすっかり忘れてしまったのだ。
朝食を終えて慌ててパソコンを開く。もう、句会の結果の集計が済んでいて、それを見たら選ぶ句に影響しそうなので見ないで選句。
いつもお世話になっている、纏め役の句友に平身低頭・・といっても遠いところにお住まいだから見えませんね。ともかくごめんなさい。

昨日、大久保で初蝉を聞いた。今日は家で初蝉。梅雨明けが近いのだろうう。
でも、山沿いにはあまり雨が降っていなくて、水不足は相変わらず。梅雨明けを喜ぶ訳にもいかない。

初蝉のみんみんみんとそれつきり  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭

2016年07月15日 | 暮らしのつぶやき
天気 雨

京都に住む古いネットの友達から、「祇園祭全集」という絵葉書26枚入りのセットが届いた。写真は、それを並べて撮ったもの。
実は、江戸の風情を・・と朝顔市の鉢を送ったので、そのお礼かもしれない。いつも彼女の写真を楽しませてもらっている感謝の気持なので、お礼は絶対に要りません、と言っておいたものの・・

彼女は私と同年齢、京都の哲学の道が散歩道、という観光地のど真ん中に住んでいる。
カメラはプロ並み、パソコンもプロ並み、ネットの友達も全国にたくさん持っている。今はFBでの付き合いが殆どではあるけれど、京都へ行ったときにはお世話になった。
そんな友達の写真で、毎年、祇園祭は事前の準備から見ていて、一度は行きたいと思っていても実現しなかった。
友達の写真で楽しむことが出来ても、さすがにプロの撮った絵葉書の写真はリアル。京都に集まる世界の観光客が買うのだろう、無論英語と併記されている。祭の説明書もあって歴史も解る。
パソコンで見る写真は画面を替えればそれっきり。でも、紙に印刷されているものは永久保存できる。やっぱり、本もそうだけれど紙の文化は必要、と思わせてくれた。

京都のすばらしい写真など、興味のある方は、ブックマークの「みず保のpuotos of hobby」ご覧になってください。様々な写真、すべて私とはレベルが違います。

朝顔の明日咲くつぼみ見て眠る  kUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする