KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

生きて大晦日

2024年12月31日 | 俳句
天気 晴

穏やかな暖かい日のようで(出かけないと解らない)、以前の住まいなら富士山もこの写真くらいには見えると思う。ここからも同じカタチの富士山を電線・電柱の邪魔ものの横に見ている。見えるだけでも幸せ・・と思うことにしている。

施設内のコロナの感染騒ぎはやっと下火になり、一週間で個室への軟禁は解けたものの、まだ、2,3人の感染者が居る。でも、隔離体制は終わりとなり面会も昨日から解禁に。ま、正月まで延長にならず良かったけれど、インフルエンザの猛威が・・
テレビでしか見ない街の光景にはもう、コロナもインフルエンザも別世界のような映像しか見られないけれど、インフルエンザは凄まじい流行のようで・・
私はワクチン接種したが、そろそろ効果が出てきた頃、と信じる。
という私は、元気かというとよく生きていますねえ、というくらい、あちらこちら支障だらけで、今は左手薬指と左足親指が化膿して痛くて痛くて・と・いう毎日だ。化膿止めの抗生物質入りの薬を飲んだら、やっぱり副作用がひどく諦めた。スマホの入力が難しいので、最近は音声入力に切り替えて。パソコンも入力に困るが、片手入力出来ない小さな手の私は、薬指1本の不自由でも本当に面倒。気圧の高低の激しくなる日の前日は目まいが酷く、ブログはかなり無理な日が多かった。今日はかなり良い方だ。寒波とか低気圧とか来ている時が大変・・、というのは理解されそうだが、その前日、ってどういう体質なのだろう・・と思ってしまう。気象病、と言うけれど、私の場合は「気象予測病」のような。

去年の今日のブログを読むと、余命宣告を聞いているのに生き延びてしまった、ということが詳しく書かれている。それから1年。体力は相当落ちているもののまた、生き延びてしまった。だからといって来年も大晦日を生きて迎える?ということはあまり考えたくない。がんの進行が止まっているので化学療法を中断しているが、治癒した訳ではない。3年前から加わった「膠原病」のせいらしい諸々の症状は(難病なので、どれが病気のせいなのか不明なものもある)は生活の質(QOL)を落とすばかりで。
こんな状態で下降線を辿る体調だったら、一年後も生きていて楽しいのかなあ・・と考えてしまう。でも、私ごときが生きていくために色々と考えてくれているドクターその他の人々を思えば、何かの価値はある命かも・・と頑張らなくては。


などと、久々にゆっくり考えた大晦日でした。
書く間隔の空いてきたのは、この指の故障が大きな要因です。膠原病の末端症状みたいで、あれこれと血行を良くする努力はしております。

過去をまた増やして外す古暦  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで続く隔離生活

2024年12月27日 | 俳句
天気 晴

一週間が過ぎたのに、コロナ感染の隔離暮らしは終わらない。もう、殆ど鎮まったようなので多分、今年中には終わるだるけれど・・年越し蕎麦くらいはまともな食器で食べたいもの。

さて、クリスマスは終わってしまい、ちょっとずれた写真ではあるけど、一体どこで撮ったものなのか保存ファイルを見ても覚えがない。本物の熊でないことだけは確かで、クリスマスのこんな飾りをどこで見たのかも解らない。ニュースでは最近は熊さんが人間の住まいの中へ入ってくるのも珍しくないようだ。吟行句会でよく歩いた里山にまで出没する、と聞いてびっくり。今も仲間は吟行する場所、駅から徒歩圏内ような町外れに熊が出るとは・・


去年の今頃はインフルエンザでの隔離騒ぎがあった。私はインフルエンザはワクチンを打ったが、コロナはまだ。ともかく、東京はインフルエンザがこれまでにない大流行なのだそうだ。薬不足になっているという。
テレビでしか世間の今の姿は見ないけれど、テレビに映る都会の風景に、マスク姿は殆どない。若者や外国人は自由に空気へ顔を晒している。この街では多分、まだまだマスク姿の高齢者は多いだろう。私は一分一秒でもマスクは装着したくない。辛いです苦しいです。でも何だか、生きている間はマスク暮らしから解放されることがないような・・

あれこれと電池換ふるも年用意  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波襲来そして「軟禁生活」始まる

2024年12月22日 | 俳句
天気 晴

列島に、少し早い年末寒波がやってた。この写真は、随分前の上越境のトンネルの新潟側へ出たところ。まだ積雪量は少ないこの時期に、何で新潟の家へ行ったのか解らない。無論スキーが目的だが、正月には行ってもクリスマス時期の年末にはあまり遊びに行く気分ではなかった筈。クリスマスにスキーをしていたのが余程珍しいのか、証拠のリフト券まで写真に残してあった。
今のようにスマホで簡単に・・という訳ではないのに。

何でこの日を思い出したかというと・・
今日はのランチは、クリスマス会・・老人ホームにもあるのですよ・・でランチにちょっとした美味しい料理が出ることになっていた。そして午後には、ボランティアの合唱会があり、クリスマスの歌を・・という日だったのに。昨日から、入所者はコロナ感染の有無を問わず、全員個室への軟禁生活となった。同じ階以外への移動禁止。
一年ぶりのこと、と言えばたいしたことではないけれど。せっかくのクリスマス料理も、使い捨ての弁当箱やら紙コップで供されて。


普段のメニューではないので、希望する人(殆どが希望していたはず)は別料金を1500円くらい、払っているのですよ。それなのに紙皿紙コップですよ・・みじめ。
で、普段の食事も軟禁中はこんな風になる。

ラップしてあっても冷えているので、ご飯と味噌汁は自分の持っている別の容器に入れ替えて、ラウンジの共有のレンジでチンする。自分でそれを出来ることを有難い、と思わなくては。要介護の人には自分では出来ないこと。かといって、介護士に頼んでも業務外だから無理かもしれない。今までの「コロナ監禁」は真冬ではなかったし、容器も今回のような簡易なコンビニ弁当とは違っていた。

本当のことを言うと、食器への不満以外は、部屋で食べるのは私にはとっても有難い。
食堂で同じテーブルの3人のお姉さまたちは、程度の差こそあれ、全員認知症で耳が遠い。正直、楽しい日常会話なんて出来る訳がない。体調悪い時なんか、ちょっとしたことの説明でも心底疲れる。
今年になってから入所したのでコロナ騒ぎのことはうろ覚えながら知識に残っているらしいけれど、感染者の隔離の話をしたら、
「私は外へ出ることもないし、こういう施設なら管理が行き届いていて、病気はうつらないと思って入ったのですよ。大丈夫でしょ」と、のたまわる。私を心配し過ぎの人間・・と思ったらしい。ああ絶望的。おまけに、「Sさんは発熱したので部屋で休んでいます」と職員から言われているのに、一日経って食事に来ないと「Sさん、娘さんの所へでも行ったのかしら」と。その都度、私は同じことを彼女たちに伝え直す・・するとびっくりして「あら、風邪でもひいたのかしら」あのね、コロナ隔離の患者が出てること、昨日話したでしょ・・
そんな彼女たちと話さずに済むことだけは、申し訳ないけれど本当にストレス解消となっている。でもまさか、正月も紙の皿にお節料理?

生き物のやうに枯葉の舞ひあがる  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍再来

2024年12月20日 | 俳句
天気 晴

午後、ここを書き始めたら目眩が酷くなりやめた。体温・血圧などなどすべて正常なのにここまで酷くなるのは・・と、いつものアプリ・「頭痛~る」を開いたら、気圧が谷底まっしぐらのラインになっている。明日、気温が下がって寒波襲来なのだ。
倒れそうになったのでパソコンは閉じた。でも、あまり長い期間書かないと、心配してくれる人が出るし・・そうそう、これだけは書かなくちゃ。
と、 さっき開いたら、まあまあの感覚でキイボードを打てる。
書かなくちゃ、の内容は、今、この施設を襲撃しているコロナの集団感染だ。先週末から発熱の人が出て、最初はインフルエンザだった。
流行ったらイヤだな、と思っているうちに、発熱の人がふえてきて食堂のあちこちに空席あ目立ってきて。同じ階で最初に罹ったのは徘徊癖のある男性で、これは困った。発熱した人は検査結果が出る前でも自室に隔離するのだが、認知症の歩ける人の隔離は難しくて、他の階ではいままでもそれで感染拡大たことがある。
以前のように全室隔離、はしないし、今はそれでおさまるのに・・もう、恐怖だった。

今現在、同じ階では他に3人がコロナと確定している。他の階も同じような感じだろう。罹った人は、彼を除くとこの階では皆、車椅子使用の重度介護の人ばかり。彼から感染したのではなく、介護士が彼と罹った人との間に介在しているのだと思う。休んでいる常勤の介護士がチラホラと。派遣介護士が増えている。

ともあれ、そんな訳で暗い毎日です。インフルのワクチンは打ったけれど、帯状疱疹のワクチンを優先して、コロナは後回しにしてしまったのを後悔している。


脳梗塞の後遺症があって歩行障害と言語障害のある、まだ70代のオッサン。部屋でじっとしていられない「患者」は、パジャマのままラウンジでテレビ見たりエレベーターに乗って階下へ行ったり。介護士が部屋へ帰って、と繰り返し言ったら「しつこい。ぶっ殺すぞ!」と怒鳴られたという。彼は常時マスクはしているけれど・・マスクなんて、あまり効果はないようだ。今日で1週間になったのでもう、菌は出ていない時期に入ってはいるけれど・・彼が外に居る間は部屋へ籠っている。外は、あっちもこっちも換気しているから寒くて仕方がない。
私は今のところ、熱もないし咳も出ないし。無事ではある。

珍しく、今日の写真を。施設から道路を挟んだ林の、多分コナラの大木。
武蔵野の林の名残り、こんな木々を伐り倒して建てた建物に私は住んでいる。
昨日は都心の方では初雪が降ったそうだ。こちらには雪の欠片もなかった。


初雪の積もる余地なき大都会   KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もない日の独り言

2024年12月16日 | 俳句
天気 晴

2016年12月、何とか普通の暮らしをしていた頃、国会議事堂へ吟行句会に行ったっけ・・子規の「武蔵野吟行」をたどる吟行を再現していた。12月の国会は閉会中で静かだった。
私が顔を見るのもイヤだった首相の時代だっけ・・今の首相は可哀そうですよ、かの悲劇の首相の業績の、尻ぬぐいしているのだから。かといって、私は同情も支持もしていません。

今日は、三度の食事以外は何も予定のない日。こんな日は珍しい。個人的に通院があったり、すぐそこまでの外出予定があったり・・という日もあるし、施設の予定で午前は入浴、とか週1回のリネン交換とか。昨日はボランティアのバイオリン演奏があった。ボランティアの催しも、参加するもしないも自由だが。この女性、プロとしても活躍している市内のバイオリン教室の先生、
演奏技術が素晴らしい。「戦場のメリークリスマス」を演奏してくれた。坂本竜一はもう居ない・・この1年で随分たくさんの著名人が亡くなった。そんなことを考えてしまった。
ボランティアでも、あんまり・・という合唱団などあるので要注意だ。「一緒に歌いましょう」と、必ず歌う中には「ふるさと」が。涙流している認知症の人が居るのであまり言えないけれど、うんざりの歌だ。なぜって、私は海育ちなので、兎も小鮒も獲ったことがない。歌で拡がる故郷の懐かしさが感じられない。子供の頃に帰れるいちばんの歌は「浜辺の歌」かもしれない。「あした浜辺をさまよへば・・


なにもない日でも、食堂へは行かねばならない。
最近、つくづく思うことがある。耳の遠い人は認知症になりやすいし、認知症になってからも進行しやすい、と言う。脳を刺激する情報が少なくなるのだから、たしかにそうだと思う。で、「進行しやすい」を私は今、目の当たりのしながら食事をしている。右隣のMさん。つい一ヶ月くらい前から私の隣になった。元美容院経営の「すご腕」美容師?本人がそれを繰り返し自慢したくて仕方ないみたいなので、あまりその話に方向が向かないようにしている。ただ、耳はとっても遠いのに補聴器入れないので、大声を出せない私とは会話が成立しない。
その彼女、私は会話しないが、前の人に色々と話しているのを聞いているだけだが・・
部屋へ無断で入ってくる人が、だんだん増えていく。先日は「ドアから腕だけ見えてクリーニングしたばかりのセーターを持っていかれた」そうだ。私は「大声の出せない心臓病なので」と断ってあるから、前の席の人へ一方的に話す。聞いているSさんは相槌だけ打っているけれど、彼女もかなりの難聴で、話の内容は解かっていないようだ。話が毎回エスカレートするけれど、私は無視。この「見えない人が見える」幻覚、どこまで続くのだろう?
相槌を打っているSさんも、補聴器を装着したりしなかったりで、斜め前の私とは会話出来ない。良家のお嬢さまから家庭婦人になった、という感じで、教養もある94歳。・・彼女は幻覚妄想なしだが、数分前のことも忘れる。会話は普通に出来る方なので補聴器を入れてくれば・・と思うのに、何が不快なのかイヤだから入れない、と家族からの申し出で最近はやめてしまった、とケアマネさんの話。耳元で話せば聞こえるので、本人は困らないらしい。ま、私は格別彼女と話したい訳でもないけれど・・以前は解っていた自分の部屋の在り処が解らなくなり、一人では食堂へ往復出来なくなった。エレベーターの乗り方が解らなくなったのだ。
そんなの、階の数字を覚えればいいことでしょ、と思う方、その数字を明日まで覚えていられない人がここでは珍しくないのですよ。極端な話、「夕飯です」と食べ始めても、食べ終えたら「今のは朝食?」という人も珍しくないのだから。
もの忘れのどんどん進行するのを見ていると、やはり会話が大事なのに・・と思ってしまう。
人のことなど心配する余裕なんかないのに・・と思いつつも。

わが寿命測ってもみる日向ぼこ  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする