高取城址は、越生駅の西口から、越生神社を目印に行きます
神社の裏手の山に高取山が有ります、大高取山の東の尾根の小ピークなのですが
ここに、高取城址が有ります

まず、越生神社です、社務所裏に
車を置けます

二の鳥居でしょうか

社務所前に案内版が有ります、高取城祉の案内も少し書かれています

いかつい狛犬と手水舎です

本殿脇に稲荷社が有ります、ほかにも境内には5から6の末社が有ります(本殿の写真を撮り忘れました
)

高取城址へ行きましょう

ハイキングコースは左へ高取城址を巻くように行っています

右のコースが、高取城址への直登ルートです


登山道は尾根筋についています、足元は、岩盤が露出している所が多くなってきます


ジグザグに高度を稼いで行きます、階段が現れました

階段の脇に、高取城址の標柱が立っています

階段を上がると、本廓です、神社が有ります


神社の左側に、大きなスダジイの保存木が2本ります、土塁の名残のようです

本廓全景です、かなりの広さが有ります

本廓の北側にも郭跡が有ります

堀と土塁跡のようです

北側の腰廓のようです

南側に大きな堀と土塁跡です

西側に堀跡を越えて、大高取山へのハイキングコースです

ハイキングコースを先へ行きます


足元に岩盤が露出している、登山道を進みますが、城址の痕跡は有りませんでした、大きなスダジイの所まで行って戻ります

帰りは、ハイキングコースで戻ります


ハイキングコースが堀底道のようです、土塁にしか思えません
神社裏に戻ってきました
では、次へ行きます

神社の裏手の山に高取山が有ります、大高取山の東の尾根の小ピークなのですが
ここに、高取城址が有ります

まず、越生神社です、社務所裏に


二の鳥居でしょうか

社務所前に案内版が有ります、高取城祉の案内も少し書かれています


いかつい狛犬と手水舎です

本殿脇に稲荷社が有ります、ほかにも境内には5から6の末社が有ります(本殿の写真を撮り忘れました


高取城址へ行きましょう

ハイキングコースは左へ高取城址を巻くように行っています

右のコースが、高取城址への直登ルートです


登山道は尾根筋についています、足元は、岩盤が露出している所が多くなってきます


ジグザグに高度を稼いで行きます、階段が現れました

階段の脇に、高取城址の標柱が立っています


階段を上がると、本廓です、神社が有ります


神社の左側に、大きなスダジイの保存木が2本ります、土塁の名残のようです

本廓全景です、かなりの広さが有ります


本廓の北側にも郭跡が有ります

堀と土塁跡のようです

北側の腰廓のようです

南側に大きな堀と土塁跡です


西側に堀跡を越えて、大高取山へのハイキングコースです

ハイキングコースを先へ行きます


足元に岩盤が露出している、登山道を進みますが、城址の痕跡は有りませんでした、大きなスダジイの所まで行って戻ります

帰りは、ハイキングコースで戻ります


ハイキングコースが堀底道のようです、土塁にしか思えません

神社裏に戻ってきました

では、次へ行きます

